IT企業を志望するも、宝石と着物の販売会社へ
――まだお若いですね。高宮さんの経歴をお聞かせください。
高宮雄貴 島根県出身で、1988年生まれの31歳です。広島工業大学の情報学部でシステムなどを専攻したので、卒業後は一応IT企業を志望していました。
ただ、当時はリーマンショックの影響で大手企業も、中小企業も軒並み新卒採用を控えていたので、行く先がありませんでした。
残っていたのは、飲食業やサービス業くらい。選り好みを出来る状況ではなく、新卒で就職したのは、大学で勉強してきたこととは全く関係のない着物や宝石を販売する会社でした。

リーマンショックで着物・宝石販売へ。紆余曲折あり建設業界へ転身
――なぜ建設業界に?
高宮 入社から2年頑張って、着物や宝石の販売や接客の仕事にもようやく慣れてきたところで、その会社が倒産してしまったんです。
他に行くあてもなかったので、「何か技術を身に着けるため、新しい勉強をしてみよう」と一念発起。職業訓練校の電気学科の門を叩きました。
そこで半年間、電気工事の基礎を学びました。
電気工事で採用されたのに、警棒持って交通誘導
――結果的に、建設業界に転職する第一歩となった。
高宮 はい。職業訓練校を卒業してすぐに、運よく土木・電気工事や施設管理を行う地元企業に採用してもらえました。
ただ、新卒で畑違いの販売職に就いたときと同様に、昔からモノづくりや工事といった建設の分野に興味や適正があったわけではありません。自分が建設業や職人の世界に身を投じるとは思いもよりませんでした。
――再就職した建設会社では、どんな仕事を?
高宮 その会社は官公庁の工事が主力でした。電気工事部門に採用されたのですが、入社初日にいきなりヘルメットと警棒を手渡され、交通誘導を命じられました。
結局、電気工事部門から土木部門に回されて、またイチから勉強です。今となっては、その会社のいろんな現場で仕事のイロハを教わり、技術や知識を実務で習得できて良かった気がします。
――結局、その会社も辞めてしまった?
高宮 そこで2年ほど経験を積んだ頃、仲の良かった先輩に「ここよりもやりがいのある会社に移ってみてはどうか?」と紹介されました。
それが今のリノベートファームです。入社して今年で3年目に入りました。