• 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「書類作りは現場監督の仕事じゃない」”建設ディレクター”は建設業界の働き方を変えられるか?

  • インタビュー
公開日:2019.07.11
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 8 コメント
  • メールで共有

若手や女性が短期間で建設業の基本を学ぶ

京都サンダーの本業は、積算ソフトやICT導入支援などICT関連のコンサルティングだ。

そのかたわら、2017年1月から建設ディレクター育成のための育成講座を定期的に開講。2017年6月には受講修了の認定などを行う一般社団法人建設ディレクター協会(事務局=京都サンダー)を設立した。

参加者のうち、女性は約6割。意外に男性も多い。土木や電気など、公共工事を請け負う会社からの参加が多い傾向がある。

参加した建設会社の規模は幅広く、大小問わず共通の課題があることを物語っている。参加会社の経営者には、「このままではダメだ」という危機感を持った30〜40歳台の比較的若い経営者が多いという。

2018年からは、地元京都に加え、東京でも講座を開講するなど、建設ディレクターの普及を図っている。

建設ディレクターの役割

カリキュラムは全8回の座学。「建設業マネジメント(建設ディレクターの役割、建設業の動向、情報管理など)」、「建設概論(建設業の社会的役割、工事の業務フローなど)」、「施工管理」、「CAD」、「積算演習」、「書類業務の基礎知識」、「会計の基礎知識」から成る。講師には、それぞれの実務経験があるプロが立つ。

講座では、キャリアカウンセラーの資格を持つ京都サンダー社員が参加者をサポート。本人や会社などにヒアリングを行い、本人のスキルを把握した上で、必要に応じて個別指導などを行っている。

建設ディレクターを「医療事務」のような職種にしたい

京都サンダーの新井恭子社長には、「建設ディレクターを医療事務のような職種にしたい」という思いがある。医療事務は女性に人気の職種。比較的簡単に資格を取得でき、近くに病院があれば、全国どこでも働ける。

建設ディレクターも同様だ。認定を受ければ、近くに建設会社があれば、全国どこでも働くことができる。そうなれば、建設業に縁のなかった女性が興味を持つようになる。建設業のイメージも変わる。そういうビジョンを描いている。

建設ディレクターの導入効果

こうした取り組みが、建設業界での女性の新しい働き方を提案する新たなビジネスモデルとして評価された。京都サンダーは2019年2月、京都府などが主催する「京都女性起業家賞(アントレプレナー賞)」の知事賞最優秀賞を受賞したのだ。

プロジェクト始動から2年が経過。これまでに全国で130名以上の建設ディレクターを世に送り出している。今後は、労働当局への働きかけなども行っていく考えだ。

さらに、京都サンダーは現在、国土交通省のi-Construction推進コンソーシアムの一員として、「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」の土工工事に参画している。

この工事では、京都サンダーが持つコア技術を駆使し、現場に定点ビデオカメラを設置し、タイムラプス映像による遠隔モニタリングなどを行なっている。

新井社長には、この遠隔モニタリング技術などの京都サンダーが持つICT技術を「最終的には、建設ディレクターのツールとして活用できるものにしたい」という構想もある。

次のページ書類づくりは現場監督の仕事?
«123»
  • この記事をシェアする432
  • この記事をツイートする13
この記事のコメントを見る8
こちらも合わせてどうぞ!
「100年後の街つくり」女性現場監督のハートをつかんだ、ゼネコンにはないリノベーションの魅了とは?
「100年後の街つくり」女性現場監督のハートをつかんだ、ゼネコンにはないリノベーションの魅了とは?
「100年後の街つくり」を目指すNENGOの若手女性監督 建設業の中でも存在感を増しているリノベーション業界。リノベーションは、まちづくり、文化の創造に参加できる仕事として、若い建築施工管理技士の就職・転職希望者も増加傾...
「子育て中の女性」は区別して!子育てと資格勉強で奮闘する女性現場監督の主張
「子育て中の女性」は区別して!子育てと資格勉強で奮闘する女性現場監督の主張
子育てと資格勉強で奮闘する女性現場監督の主張 国土交通省は「女性が活躍できる建設業の推進」に取り組んでいる。大変結構なことだが、女性が活躍できるとは具体的にどういう状態を指すのか、よくわからない部分がある。例えば、現場に...
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
施工管理技士の転職活動が増加する理由 今、施工管理技士の転職活動や転職相談がどんどん増えている。 建設技術者の全国的な人手不足に伴い、施工管理技士の給与額が上昇し、施工管理技士にとっては転職するだけで給与アップしやすい環...
「建設に興味なかった」文系出身の施工管理技士が復興工事に参加する理由
「建設に興味なかった」文系出身の施工管理技士が復興工事に参加する理由
復興工事で活躍する1級土木施工管理技士の細倉さんにインタビュー [caption id="attachment_591" align="aligncenter" width="800"] 1級土木施工管理技士の細倉さん[...
CADオペレーターという職種は消える?女性CADオペが語る転職事情
CADオペレーターという職種は消える?女性CADオペが語る転職事情
CADオペレーターの転職は、ゼネコンから引く手あまた 今、建設業界ではCADオペレーター有資格者・経験者の人材需要が高まっている。特にAutoCAD[note]AutoCADの説明[/note]スキルの高いCADオペレー...
現場を変えていく: 「残業130時間が普通」の建設現場でいいのか?
現場を変えていく: 「残業130時間が普通」の建設現場でいいのか?
建設業は長時間残業が常態化している 働き方改革が進む中、長時間残業の問題が表面化してきた。電通、HIS、ヤマトなど大手企業の報道はもとより、映像業界、運輸業界、IT業界などの業界単位、さらには日本企業の海外支社の現地スタ...

この記事を書いた人

大石 恭正
この著者の他の記事を見る
ただのもの書きです。
「書類作りは現場監督の仕事じゃない」”建設ディレクター”は建設業界の働き方を変えられるか? 「書類作りは現場監督の仕事じゃない」”建設ディレクター”は建設業界の働き方を変えられるか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする4387

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「書類作りは現場監督の仕事じゃない」”建設ディレクター”は建設業界の働き方を変えられるか?

コメント(8)

コメントフォームへ
  • - 2019/07/11 13:59

    おうつくしい・・・・・・

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/07/11 16:01

    良い取り組みですね、知りませんでしたね

    2+
    返信する 通報する
  • - 2019/07/11 17:04

    建設・測量 生産性向上展2019で説明を聞いてました.
    会社の規模にもよりますが、1名でも有能なディレクターがいたら、現場はずいぶん楽になりそうですね.

    2+
    返信する 通報する
  • - 2019/07/12 13:52

    ぜひ頼みたい!

    2+
    返信する 通報する
  • - 2019/07/12 14:05

    働き方改革の一助になりそう。

    2+
    返信する 通報する
  • - 2019/07/12 23:39

    ブラックサンダーみたいで好きw

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/07/15 18:57

    単純に1人体制から2人体制になる感じ?
    予算が厳しいなか2人体制になることで残業は減るだろうし、非常に楽になりのは分かるが、その分給料が下がらんか不安

    1+
    返信する 通報する
  • - 2019/07/16 15:22

    これは良い取り組み。
    現在でも、某都発注の上水工事では、書類を担当してくれる外注業者が実際に居て、そこに依頼すると現場の人は施工管理と現場監督に集中できるのでかなり楽になるようです。
    これを全ての業種に広げることができれば素晴らしいですね。
    問題は、建設工事と一口で言っても多種多様な業種があり、まず建築か土木かで全然違います。例えば土木と言っても、土地造成・道路・河川・橋梁・港湾工事と多岐にわたり、その中の道路だけをとっても、舗装・街築・擁壁・法面保護・上水道管・下水道管・共同溝…と業種がたくさんあって、それぞれで書類の作り方や管理のポイントも異なります。
    今のところは、それらの業種に精通した技術者にやってもらうわけですが、これだけの広い分野を「建設ディレクター」は、はたしてカバーしきれるものなのか?!・・・という疑問は残ります。
    できるところからはじめるのが第一歩ですかね。

    2+
    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

    【衝撃】除雪を誰もできなくなる日が来る…「建設業の悲鳴」を聞け!

  • GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

    GCP不要! ドローン測量に革命をもたらす「KLAU PPK システム」とは?【SkyLink】

  • 【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

    【新阿蘇大橋】大成建設の現場代理人が語る施工管理のコツとは?

  • 「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

    「サイディング職人の賃金は25年間上がっていない」 全国サイディング組合連合会の設立は何をもたらすか

  • 国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

    国道57号の北側復旧ルートと現道部が開通!土木業界の仕事や努力が報われる瞬間

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    “猛暑日”の舗装工事・・・作業は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2021 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様