施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話

  • 失敗を生かす
公開日:2019.10.09
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 29 コメント
  • メールで共有

現場監督なら現場に立ち会え

会社は指名停止の処分を受けました。

私はまだ現場を請け負って2現場目ということもあり、先輩社員は優しく励ましてくれました。ですが、とても落ち込んだことを覚えています。

正直、はじめはミスをした施工業者に怒りを覚えました。ですが、よく考えると”現場監督”の立場である私が現場にあまり立ち会わず、事務所に引きこもって書類ばかり作成していたことがそもそもの原因です。現場の状況や施工方法も、写真を通してでしか確認していませんでした。

逆に言えば、現場監督がきちんとした管理を行えば、施工ミスや労働災害などを減らすことが出来ます。この失敗を機に、絶対に現場に立ち会うようになりました。

全ての責任は現場監督にあります。それだけ現場監督は的確な指示を行うことが求められます。

現場監督は、現場の状況や作業員の安全を自分の目で確かめることが絶対に必要だと身をもって感じました。

«123
  • この記事をシェアする181
  • この記事をツイートする10
ピックアップコメント

いやー大変でしたねwどんだけレベル低い型枠大工なんだよ、って気になりますが・・・しかしどんな言い訳をしても、結局全責任は現場監督(現場代理人・主任技術者)です。ほんと割に合わない商売だと思います。「書類、書類と事務員ですか?」という非難もあるようですが、あの役所工事の膨大な書類量と打合せ量を知る人間にとっては、あまり責められる部分でもありません。1人で書類をこなし、打合せ協議も行い、日々工事の段取りもしつつ、かつ現場に張り付いて工事監督を行うなんてことは、スーパーサイヤ人でもない限り無理です。(だから現場は最低2人は絶対必要だ!と私は会社にいつも主張しているのですが、人手不足・予算不足でなかなか聞き入れてもらえていません)ただし、生コン打設という工程はキーになる重要工程ですから、業務繁忙のなかでも、そういう重要な管理部分を押さえた現場管理は必要かなと思います。まあ経験2工事目の現場でそこまでそうそうできるものではないので、諸先輩のフォローも不足していたとも思えます。

この記事のコメントをもっと見る29
こちらも合わせてどうぞ!
指導票で指名停止?マジか!不可解な発注者のルール変更を告発する
指導票で指名停止?マジか!不可解な発注者のルール変更を告発する
指名停止措置の文書が死亡災害発生後に書き換えられた ある県(甲県)発注の建設現場で、死亡災害が発生した。死亡したのは、元請けA社の下請けとして仕事の一部を請負ったB社の作業員。 一般論として、当該死亡災害の発生がB社の法...
「土木は底辺の仕事」国のご改革がもたらした建設現場の闇部
「土木は底辺の仕事」国のご改革がもたらした建設現場の闇部
土木屋の約9割が家族に建設業を勧めたくない ある団体が地域建設業で働く土木技術者(土木施工管理技士有資格者)を対象にアンケート調査をしたところ、衝撃の結果が飛び出した。 土木技術者の89.3%が、建設業への就職を家族に勧...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦
古臭い体質をぶっ壊す!官製談合で経営危機に陥った会社を立て直した若手社長の挑戦
大林組で修行後、ミタニ建設工業の3代目社長に 今年創立50周年を迎えるミタニ建設工業株式会社(本社:高知県高知市)は、高知県ではAランクの有力建設会社だ。 ミタニ建設工業を率いるのは、3代目の三谷剛平社長。株式会社大林組...
工期中に施工者が倒産した現場を引き継ぐリスク。指名競争入札の意外な問題点
工期中に施工者が倒産した現場を引き継ぐリスク。指名競争入札の意外な問題点
施工者が倒産した現場を引き継いだ実例 施工管理の現場は、個人の住宅からマンション、大規模な複合ビル、被災地復興事業、公共施設など実にさまざまである。 どの現場でも受注から引き渡しまで順調に進めばいいが、不景気のあおりを受...
積算できる民間は少ないから、転職は「復興CMの積算」がオススメ
積算できる民間は少ないから、転職は「復興CMの積算」がオススメ
積算できる民間企業が少ない理由 積算とは、設計コンサルタントの成果品の設計図や数量計算書により、公共土木積算基準に基づいて工事価格を決める業務です。一般的に土木工事は税金で賄われているため、経済的にも安価なもので積算しな...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話 国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話

コメント(29)

コメントフォームへ
  • - 2019/10/09 10:44

    笑っちゃいけないんだろうけど想像したら草

    返信する 通報する
  • - 2019/10/09 13:50

    ちゃんと失敗を糧にしているから大丈夫

    返信する 通報する
  • - 2019/10/09 14:24

    コンクリートに膨張する性質とかあまり学んでませんね…

    返信する 通報する
  • - 2019/10/09 14:25

    打設前は必ず配筋検査を含めた、立会をしましょう!^^b

    返信する 通報する
  • - 2019/10/09 14:32

    どうやって処理したんだろ?
    そっちのほうが気になる

    返信する 通報する
  • - 2019/10/09 14:52

    生コンは膨張しないよ。
    型枠が側圧に耐えられなくてパンクしただけでしょう。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/09 15:59

    コンクリートは膨張しません。専門的な記事なら掲載前にチェックをしてください。

    返信する 通報する
    • 2019/10/09 19:08

      コンクリートが膨張とは・・・、一瞬自分が無知かと思いましたw

      通報する
  • - 2019/10/09 18:37

    結局、下請けに、責任取らせて、監督は怒られたていどなら、責任者の意味はない、2現場で、それだけ油断するようならその仕事むいてないですね、現場監督に、全責任があるのが、わかっているなら、下請けだけ、とばして、落ち込んでないで、やめるべき下請けのせいにして逃げている監督は、何人もいたけど、下請け飛ばした監督は、職人から敬遠されやすく、自分も、職人としては、自分だけ、逃げるようなやつとは、仕事したくない。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/09 18:39

    現場監督?何を監督してるの?いる意味ないじゃん!陰口言われるのが、仕事かな?

    返信する 通報する
  • - 2019/10/09 18:59

    他の方も書いていますが、スランプ、打設量、もちろんセパ、その他の要因で側圧に耐えられなかったのでしょう。
    膨張はしません。
    明らかに間違えて覚えておられるようですが、施工管理技士はおもちですか?

    返信する 通報する
  • - 2019/10/09 19:04

    コンマゼロゼロゼロゼロの世界の膨張率で破裂はしないと思いますが・・・
    自重の圧で壊れたのではないでしょうか?

    返信する 通報する
  • - 2019/10/09 20:08

    なんという袋叩き(笑)

    返信する 通報する
  • - 2019/10/09 22:01

    土木施工管理有資格者?生コンが膨張とは?ご自分の記事が失敗では。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/09 22:18

    現場見ないのはだめだけど、下請けの施工者も程度が低い、施工仕様書どうなってんの

    返信する 通報する
  • - 2019/10/09 23:10

    膨張では無いです。側圧に関する知識が無さすぎです。下請任せで監督と言えますか?書類、書類とあなたは事務員ですか?
    と言いたいですね。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/10 7:51

    60m3打設するのに、業者まかせなんてねぇーわ話もるな

    返信する 通報する
  • - 2019/10/10 16:14

    いやー大変でしたねw
    どんだけレベル低い型枠大工なんだよ、って気になりますが・・・
    しかしどんな言い訳をしても、結局全責任は現場監督(現場代理人・主任技術者)です。
    ほんと割に合わない商売だと思います。
    「書類、書類と事務員ですか?」という非難もあるようですが、あの役所工事の膨大な書類量と打合せ量を知る人間にとっては、あまり責められる部分でもありません。
    1人で書類をこなし、打合せ協議も行い、日々工事の段取りもしつつ、かつ現場に張り付いて工事監督を行うなんてことは、スーパーサイヤ人でもない限り無理です。
    (だから現場は最低2人は絶対必要だ!と私は会社にいつも主張しているのですが、人手不足・予算不足でなかなか聞き入れてもらえていません)
    ただし、生コン打設という工程はキーになる重要工程ですから、業務繁忙のなかでも、そういう重要な管理部分を押さえた現場管理は必要かなと思います。まあ経験2工事目の現場でそこまでそうそうできるものではないので、諸先輩のフォローも不足していたとも思えます。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/10 21:41

    書類だの打ち合わせだのって事務所に引きこもりっぱなしになるような代理人はクソだけど、書類をやたら軽視して最低限必要なものすら出せない甘えた職人も同じぐらいのクソ

    返信する 通報する
  • - 2019/10/10 23:08

    これって、CPDを稼ぐため、現場に出たことがない内勤が書いた論文かも?

    返信する 通報する
  • - 2019/10/11 3:04

    だから、60m3もパンクさせたらトップニュースでしょ。どこで、何時、企業名出してよ

    返信する 通報する
    • 2019/10/14 21:39

      知りたいです。ググっても出てこないし。

      通報する
  • - 2019/10/12 19:33

    失敗は誰にでもある。
    それを記事にすることにも意味はあると思う。
    ただなぜ失敗したかを間違えている。
    これはまたやりまっせ。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/12 22:44

    嘘つくならバレないようにつけ。最後まで読んで損した。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/14 21:24

    マスコンクリートなら温度ひび割れするし熱膨張するだろうけど・・・

    返信する 通報する
  • - 2019/10/14 21:32

    鉄筋かぶりや型枠の寸法はもとより、打設数量に対応できる型枠の組み方であることを「目視」しましたか?していないからこういうことになるのです。見た目が頑丈そうか否かは、工業高校の学生の目でも分かりますよ?
    記事を見た限りだと、スレ主さんは、均しコンやカーポートの枠、を貫板で作った経験しかない方のように思えました。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/15 16:49

    側圧計算してないだろうし、型枠大工もおかしいでしょ。
    コンクリートが膨張?体積増えるコンクリートって存在するのか?
    側圧を膨張と言っているのか?

    根本的な考え方が不足という記事なら納得。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/29 10:11

    昔って記載しているから昭和の時代かも知れませんね
    指名停止ってことは公共工事なんだろうけども、協力業者で安全書類の作成をまともに理解しているのは少なくないというより大半。スーパーゼネコンの現場監督ですら施工体制台帳を満足に作成できない方も少なくない

    公共工事ならば施工体制台帳を発注者に提出しなければならないのを理解していない協力業者は大半で修正を指示してもまともに修正されないので元受が修正せざるをえない。だから事務所に引きこもって書類と格闘することになる

    でも、要所要所での確認は必須だ
    コンクリートが膨張するとは聞いたことがない

    返信する 通報する
  • - 2020/05/21 17:29

    この型枠大工はきちんと資格を持ってたやつだったのか?

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様