土木は、現場で体験したものが役に立つ
――最初の現場がトンネルで、その次は?
迫さん 本社の技術研究所で内勤2年、現場1年、また入札対応などの内勤を2年やってから、長崎県発注の山岳トンネルの現場に来ました。立野ダムの現場に来て、1年半ぐらいです。
――ご出身は?
迫さん 熊本県です。大学も熊本です。実家は現場から近いです。
――実家から通えないこともない?
迫さん そうなんですけど、両親には両親の生活のリズムがあるので、会社が借りたアパートから通勤しています。
――初めてのダム工事現場はどうですか?
迫さん 施工規模の大きさにビックリしています。最初のトンネル工事は、延長140mぐらい、幅20mぐらいの規模でした。立野ダムは現場が広く各所に車で移動して施工管理する必要があるので驚いています。
――ダムでは何を担当?
迫さん 昨年は、ダム本体の監査廊につながるエレベータシャフトの施工を担当しました。今は左岸の工事用道路を担当しています。西松建設の社員は15名ぐらいいて、私のほかに女性の新入社員が一人います。
入社8年目だと、普通はいろいろな現場を経験しているのですが、私の場合は現場経験が少なかったこともあって、上司に教えてもらいながら、後輩と一緒に仕事を覚えている感じです。
――今の現場はどうですか?
迫さん 基本的には勉強になることばかりで、毎日楽しく働いています、内勤とは違う現場ならではの空気があって、良いですね。
――やりがいは?
迫さん 工種が豊富なので、非常に勉強になるところですね。正直、「土木技術者として出遅れたのではないか」という思いがあったので、色々なことを勉強できる現場はありがたいし、やりがいを感じます。
土木は経験工学と言われていて、「現場に出て、目で見て体験したものが役立つ」のであって、机上だけでは語れないと考えています。実際に、内勤しか経験していなかったときには、現場の経験がないとなかなか聞き入れてもらえないこともあったので。
そのとき、現場に出た同期は、疲労困憊しながらも、一生懸命仕事をしているのを見て、「うらやましいな」と思ったこともあります。
――でも日焼けとかは気にならない?
迫さん やっぱり、それなりには気になります(笑)。日焼け止めは塗りますし、ヘルメットのヒモも透明なものにしています。手の甲だけがドンドン焼けるのはイヤですが、しょうがないです。
成長して現場所長になりたい
――西松建設に女性の現場所長はいる?
迫さん いないですね。建築にもいないです。建築の副所長はいますけど。女性は30代以下がメインです。
――印象に残っている仕事は?
迫さん 一番最初の現場の明かり工事が一番印象に残っています。以前の開削トンネル工事では、木製の型枠を組んで、コンクリートを打ち込むやり方でした。型枠を外したときにきれいにコンクリートができ上がっているのを見たときに、スゴく感動したんです。「人の手で構造物をつくっていくんだ」という感じで、人の手で大きな構造物をつくり上げていくことに魅力を感じています。
当時の現場の先輩などとは、東京に行ったときには、今でも飲み会をやったりして、仲良くしています。いつかまた一緒に仕事をすることになったときに、自分が成長した姿を見せたいという思いがあります。その先は、現場所長になりたいですね。
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
>「逆に男性からの反感を買うので、やめてください」
当たり前です。男性にも感情があります。
今はどの会社も役所も女性優遇で、女性という理由でクローズアップばかり。女性用の更衣室ができました、女性が初めて配置されました、この仕事しているのは女性です・・・・・・
女性であることや女性視点が正義だと思っている人(特に経営者)はほんとに多い。
そして、意識改革はいつも一方的に男性に課す。
そんなに女性がいいなら、早くすべての社員を女性に入れ替えたらいいと思う。
私は社会人スタートが保育士だったので、男性の保育士は20年前は気持ち悪いと言われたりしましたが、建設業の女性が働く環境にこの業界に入って感じています。トイレ・更衣室ぐらいで女性を現場配属しても魅力ないと思います。形骸化されたものよりもしたい仕事をして平等に評価されないことが問題です。
そもそもここでドボジョと、女性を特別視した表現使ってしまう事が、業界全体で特別視しているという事にならないかな。
トイレを開けたら男性が入ってたからギャーギャーって、自分で女性を特別扱いしてるよね!現場に入ったら目的はひとつ、工事の無事完成まで自分に与えられた仕事を真っ当する以外何も無い!
業界全体がまともな人だけなら
良いですけどね。
トイレ扱いされて望ましくない妊娠をしたら
どなたが責任をとってくださるのでしょうね。
「女性だからではなく、個人の能力で判断してほしいですね。」
・・・それだと結局女性不利な結論になるのでは?
仕方がないから便宜的に「女性だから」にしてあげているんだと思うが。
あと「会社に直訴」って訴え先はもともと会社なんだから「直訴」とは言わんだろw「社長に直訴」とかならわかるが。