施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

工事の発注・遂行方式が変わらなければ、働き方など変わるはずがない!

  • エトセトラ
タレカツ
公開日:2020.01.28
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 15 コメント
  • メールで共有
工事の発注・遂行方式が変わらなければ、働き方など変わるはずがない!
目次
  1. 発注や遂行の形は今のままでいいのか?
  2. 発注内容を細分化し、仕事を分担できないか?
  3. このままでは働く場も無くなる
  4. 受注側だけでなく、発注側の努力が必須

発注や遂行の形は今のままでいいのか?

建設業でも、働き方をいかに改善していくかは喫緊の課題だ。ハイテク化も進んでおり、これらのツールをうまく使っていきたいところではある。しかし、ツールはしょせんツール。改善の手助けをするに過ぎない。いくらハイテク化が進んだところで、工事や業務の発注・遂行形式が変わらないままでは、根本的に変わることはまず無いだろう。

労働基準監督署は、建設業に関わる企業を注視している。あいも変わらず多い残業、不足していく人材。労働環境が悪化しやすい業界だからだ。建設会社・建設コンサルタント問わず、注意深く見られている。大手の会社では抜き打ちで臨検に入ったところもあると聞いている。あるゼネコンでは短期間に2度も臨検が入り、まったく改善が見られなかったことから営業停止処分を食らったところもある。

様々な背景があり各会社ともいろいろな手を打っているが、3月に集中しやすい工期のままでやれることは限られている。昭和の時代のままの形でいいのだろうか?

発注内容を細分化し、仕事を分担できないか?

あくまで個人的な考えの範疇なのだが、大規模な工事を細分化して、たとえばA等級の工事をB等級もしくはC等級にするなどして発注し、地場の建設会社にも受注できるような状態にしてはどうだろうか。

国や県発注であれば長い距離の道路工事があった場合、道路土工の工事では距離を数百メートル程度にして分割する、橋梁であればA橋台とB橋台を別工事にして発注する、といったことができるのではないだろうか。

事業のマネジメントが難しいのであれば、建設コンサルタントにマネジメント支援業務として発注して事務所に常駐してもらい、技術的な問題解決や事業の進捗管理などを委託するのも一つの手である。

災害復旧事業では、大きな事業を工区分けし、B等級やC等級の会社が受注できる規模にして発注することがあるようだ。ときにはB+Bといった特例を認めたり、C等級同士の会社のJVによってB等級の工事へ入札できるようにするなど、工夫していることもあると聞く。

このようにして等級を調整することで多くの企業の受注機会を増やし、仕事を分担して負担を減らすことはできないものだろうか?

次のページ発注側も努力しろ!

12»
  • この記事をシェアする49
  • この記事をツイートする9
ピックアップコメント

↑嫌なら、受注しなければ良い。何を問題にしているのかこれから何が問題になるのか全くわかってないし、なんの生産性もない。この手の馬鹿が多いから若手が魅力を感じてくれない。

この記事のコメントをもっと見る15
こちらも合わせてどうぞ!
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
造成工事現場の発注担当者が怠慢で… ある時期、ずっとイライラしていました。運悪く、ダメな発注者に当たってしまったのです。 発注者の指示に沿って成果物を作ったのに、「こうじゃないんだよな・・・」「イメージと違うよ~」「そん...
「入札に参加するな!」公共工事の裏で権力を振りかざすヤバイ発注者ども
「入札に参加するな!」公共工事の裏で権力を振りかざすヤバイ発注者ども
本当に汚いのは発注者 土木業界で働く人たちは、世間から人格を否定されがちだ。 古くからのイメージで「土木業界の人間は野蛮で常識がない」といった声を、私自身も何度か聞いた。 しかし、土木業界の中には、現場で働いて汗を流す人...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
“黒板にチョーク”はもう古い。「電子小黒板」は工事写真撮影のスタンダードとなるか?
“黒板にチョーク”はもう古い。「電子小黒板」は工事写真撮影のスタンダードとなるか?
「工事写真業務=残業」の時代が終わる 工事の工程で必ず行う工事写真撮影は、発注者への品質証明のためにも欠かせない重要な業務だ。現場によっては、1日で数百枚、合計で数千~数万枚撮影することもある。 従来は黒板にチョークで情...
「俺ら点数取りたいんですわ!」「よっしゃ、教えましょう!」県境を越えた建設会社の不思議な関係
「俺ら点数取りたいんですわ!」県境を超えた建設会社の不思議な関係
「点数のとり方」を他の建設会社に教える理由 県境を超えて交流を重ねている地域建設業がある。高知県の有限会社礒部組と、徳島県の有限会社高木建設だ。 両社の交流は、高木社長が幹部社員ら(高木軍団)を引き連れて、「点数をとりた...
「死ぬほど簡単に80点以上」は絶対ムリ!っていうか、現場代理人に全て任せるな!
「死ぬほど簡単に80点以上」は絶対ムリ!っていうか、現場代理人に全て任せるな!
安全対策だけじゃ、80点以上の工事成績評定はムリ 先日、「施工の神様」に『死ぬほどカンタンに「80点以上の工事成績評定」を取る方法』という記事が掲載されました。 なかなか、的を得ている記事だと思いつつ、私は「違うな!」と...

この記事を書いた人

タレカツ
この著者の他の記事を見る
大手建設会社に勤務する30代の建設技術者。 工事費1000億円超の現場で、計画・設計等を担当しています。
工事の発注・遂行方式が変わらなければ、働き方など変わるはずがない! 工事の発注・遂行方式が変わらなければ、働き方など変わるはずがない!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 工事の発注・遂行方式が変わらなければ、働き方など変わるはずがない!

コメント(15)

コメントフォームへ
  • - 2020/01/28 21:47

    発注側の単価も安すぎるんですわ!
    仕事はあるけど短い工期で終わらせないといけなく人数入れて残業すれば赤字!

    キツイ給料安いじゃ、若い人が入っても長続きせずに辞めていく!

    返信する 通報する
    • 2020/01/28 22:11

      嫌なら、受注しなければ良い。
      技能修習生など、代わりの労働力はいくらでも用意できる。

      通報する
    • 2020/01/29 7:43

      ↑嫌なら、受注しなければ良い。
      何を問題にしているのかこれから何が問題になるのか全くわかってないし、なんの生産性もない。
      この手の馬鹿が多いから若手が魅力を感じてくれない。

      通報する
  • - 2020/01/28 22:34

    いろんな案を出して改善出来ればいい。

    あと意味のない書類、時間のかかる役所内の決済あたりを改善するだけで、劇的に変わると思います

    返信する 通報する
  • - 2020/01/29 8:03

    役所の意味が重複しているような書類を無くす。
    担当者の安パイ書類(不要だけど右にならえ書類)を無くす。
    責任逃れのための多数の決済を無くす。遅すぎ、こちらの提出期限が過ぎれば問答無用で点数低くするくせに、自分たちは余裕で遡って決済してくる。
    発注者のコンプライアンスなんだか知らんが、毎回毎回大した事でも無いのに2、3人以上できて人が足らないから書類のチェックがまだですとかやめてほしい、現場はピクニックじゃないんだから残りは事務所で仕事してくれと思うし自分たちだって残業せずに済むでしょうよ。
    あといい加減建設業法その他管理基準をゼロから改めてほしい、もう古すぎてそれ意味ないよね的なものが多い。
    そしてそういった会議に日建連やスーパーゼネコン、机上のみのどっかの教授だけで決めることは絶対にしないでほしい。

    返信する 通報する
    • 2020/01/29 12:47

      無理だな。

      そもそも、こんな業界に就いたのが悪い。

      自己責任。

      なんで、先行き暗くて天井ありの建設業界に来たの?
      書類作成はやめさせないし、ICTなんぞも導入させない。ついでに言うなら、お上に逆らうことも許さない。

      代わりはいくらでもいる。いなければ、条件緩和すれば良いだけ。

      通報する
    • 2020/02/01 9:44

      上の方はどういった立場からコメントしているの?
      発注者側にしても受注者側にしても、どうすれば良くなるかの話しの中で自己責任とか意味不明。
      炎上狙っているんだか捻くれているんだか知らんが、こういうコメントが建設業を知らない人達に誤解を与えると思うし、こういう人を減らすことが一歩だと思う。

      通報する
    • 2020/02/01 13:41

      そもそも建設業って、犯罪者、貧乏人や未開人を食わすための仕事でしょ。

      賃金安くて当たりまえ。

      上にもあるとおり、そんな業界で働く判断をしたのだから、しんどいのは自己責任。

      通報する
  • - 2020/01/29 17:28

    どっちにしろこの業界に先は無いよ。今現役で従事してる作業員、職人は10年20年したらどれほども残って無いだろうからね。そうなったら今政府が推し進めるてる移民やら外国人に安い金でやらせるんだろうね。そしたら今度商品のクオリティなんてものはもとめられなくなって安かろう悪かろうの建物ばっかりになる。業界のお偉いさん達もそうなる事くらいわかってるはずなんだけどよくしようともしないって事は国の政策なんだろうと諦めるべき

    返信する 通報する
  • - 2020/01/29 21:50

    性能発注に対応も出来ない日本の旧態依然とした建設業界はもう無理なの。生き残れない。ICTなんて日本独自ガラパゴス意味あるわけ無いじゃん。スマホのようにグローバル基準に統一され、建設業の労働市場もそうなる。その時は発注者も一緒。

    返信する 通報する
  • - 2020/01/29 22:26

    工事記録は昭和の名残り。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/03 14:41

    もうね、マンションを最上階から造ってくくらいの発想の転換がないと、建設業界は変われないと思いますよ。
    事実、発注者とか元請け寄りから見れば“オマエの代りはいくらでもいる”って考えは間違いなく蔓延してるし、末端に行けば行くほど、“改善だ改革だなんてモノは上で勝手にやってくれオレらは自分の仕事するだけ”って手元しか見ない。
    イメージアップキャンペーン程度じゃ業界内外ともに誰も振り向かないですね。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/04 22:10

    現場担当者としての率直な意見なんでしょう。
    ただ、会社としてはどうなんですか。細分化して、地元の土建屋に出せと思っていますか。そんな事をしたら、そのぶん大手のパイが減ると思ってる会社の偉い人はませんか。
    お役所の動きが鈍いは確かにありますが、そのお役所を動かすには会社として、業界団体として意見をまとめて伝えなければならないのではないでしょうか。
    現状の責任は、果たしてお役所にばかりあるのでしょうか。

    返信する 通報する
  • - 2020/02/12 9:00

    工事を細分化してAランク以下の業者に発注する事は難しいのではないでしょうか。前述にもありますが大手がそうさせないのもありますし発注者の管理比重が増えるので嫌がるのではないでしょうか。コンサルがまともな管理業務が出来るとも思えないですしね。実際、某高速鉄道現場ではそうでした

    返信する 通報する
  • - 2020/03/05 17:23

    受注数が突然なくなっているけれどゼネコンの工作ではないかと疑ってしまう。単価を下げようとしているようだ。リーマンショックのようになっている。私は今年になってから25日しか働いておらず、加えてコロナの件で現場に入れなくなっている。これは公共事業だけではない。
    我々、現場に携わる者には救済の手だては無いのか?

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様