施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「喫煙者は採用しないし、出世もできない」 130人が禁煙に成功したリフォーム会社のブランディング戦略とは?

  • インタビュー
公開日:2020.03.26
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

喫煙者には二度と戻りたくない

――みなさんどういう気持ちを持つことで、卒煙できたのでしょう?

鶴岡さん 当時の喫煙者120名へアンケート調査を実施して、喫煙者に戻らなかった理由を調査してみると、「喫煙者には二度と戻りたくないという意地」や「家族と仲間に支えられたから」と回答する社員が全体の78%いました。

喫煙者もどこかのタイミングでの卒煙を模索していたようで、いいキッカケだったと回想する人もいます。

――鈴木さんは喫煙していた当時を振り返ってどうですか?

鈴木さん お客様のご意見を見せてもらったことがあるのですが、やはり迷惑だったのかなと思います。せめてクルマの中で吸おうと呼びかけてはいましたが、結局、タバコの煙が上にのぼってベランダに干している布団などに臭いがついてしまうようなこともありますから。

――喫煙者ゼロを達成した今、お客様の反応はいかがですか?

鶴岡さん お客様の反応はとてもいいですよ。提携先企業からも「素晴らしい取組みだ」という声もいただいています。

現在は、当社のパートナー企業へも卒煙の取組みを拡げていき、建設業界全体のイメージアップにつなげるための活動として、一層力を入れています。毎年2回行われる安全大会では、喫煙者ゼロの取組みに力を入れているパートナー企業を表彰するなどして、取組みへの理解を深める活動も行っています。

――若い人から見て、喫煙者ゼロの取り組みはどうですか?

丸本さん 入社が決まった後の説明会ではじめて知ったのですが、とても嬉しかったことを覚えています。私の周囲には喫煙者の方がいないこともあって、タバコの臭いには特に敏感になるので。たとえば、電車に乗っている時に喫煙者の方が近くにいれば、臭いですぐわかりますから。

タバコの臭いはあまり得意ではないので、非喫煙者からすれば嬉しい制度です。

――鶴岡さんは?

鶴岡さん ありがたいですね。私も非喫煙者ですが、前職の仕事でも喫煙ルームの近くでは臭いが漏れていることもあって。正直、「タバコくさいな」と思っていましたから。

自社職人を抱え、営業から設計、施工までワンストップ

――無事、全社員の禁煙に成功したわけですが、施工の強みは?

鈴木さん  現在、30人の自社職人が活躍しています。自社施工なので、営業が仕事を請け負ってきてから、スピード感をもって対応できます。これが、施工部隊を外注していると、外注先の空き状況を確認するなどの手間がかかり、結果的に施工全体が遅れます。その点、当社は職人を全員自社で抱えているため、ワンストップ体制が整っており、機動性が高いことが強みです。

また、職人仕事を下請けに出すと責任の所在が不明確になりがちですが、職人の直雇用によって、スピード感に加えて、お客様からの要望もダイレクトに受け止め、反映できるメリットもあります。

直雇用の職人が活躍

――各家庭で施工するため、タバコの臭い以外にもマナーや身だしなみも重要だと思いますが。

鈴木さん 当社は、”コテコテ”の職人ではなく、サラリーマンの色合いが強いので、お客様と身だしなみ等でトラブルになるようなことはありません。

自社施工なので職人とお客様の間に営業マンが入ることも多いですし、職人たちも見た目に気を遣ったり挨拶をきちんとすることを徹底しているので、仕事も円滑に進められます。

鶴岡さん 施工部隊の礼儀礼節はしっかりしているので、お客様からの印象は良好だと思います。

一般的に、職人の身だしなみは悪いというイメージもありますが、当社ではお客様の家に入る時には、靴下を履き替え、工事の際もお客様の家回りを掃除してから始めるなど、独自の教育をしてから現場に出すので、「細かい礼儀まで重んじて工事をしてくれるので安心できる」というお客様や提携先の企業様からの評価につながっていると思います。

礼儀礼節で客先から高い評価の施工部隊

――自社職人は、どのように育成していますか?

鈴木さん 最近は、職人志望でもおとなしい学生が多い印象です。そのため、当社では「俺の背中を見て学べ」という育成方針ではなく、手取り足取り、個々人のできる範囲から徐々に教えていきます。

職人の世界では「俺の背中を~」という育成方針もあると思いますが、私は新しく入社された人には、少しずつ仕事に慣れていって、覚えてほしいんです。

まずはやって見せて、次に実際にやらせてみて、仮に失敗してもリカバリーできる、というところまでを実地で教えています。その作業がある程度、満足にいけば、さらに難しい仕事を教えていきます。

また、エリアによって工事のやり方は異なるので、教育内容も変えています。雪が多い東北では施工環境もまったく違うので、エリア長がそのエリアにあった施工方法を指導しています。

次のページ定着率90%の秘訣

«1234»
  • この記事をシェアする276
  • この記事をツイートする14
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
非喫煙者なのにタバコの臭いで銘柄を判別できるようになった20代女性現場監督の訴え
非喫煙者なのにタバコの臭いで銘柄を判別できるようになった20代女性現場監督の訴え
喫煙者優勢のタバコ臭い建設業界 建設業界、特に中小企業の建設会社になると、まだまだ根強い喫煙者優勢の社会が残っています。 私は20代女性の現場監督ですが、女性も工事現場では毎日泥、雨、そしてタバコの煙にまみれながら作業し...
非喫煙者の女性社員に異動命令。古臭い建設会社は「喫煙者優位」
非喫煙者の女性社員に異動命令。古臭い建設会社は「喫煙者優位」
古臭い建設会社のタバコ事情 世間では昔に比べてタバコに対する考え方が変わり、喫煙場所の指定や分煙なども浸透してきました。健康意識の向上で禁煙する人も増え、今やタバコを吸っている人のほうが珍しく、肩身狭い思いをしているので...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「建築が遅れると設備が泣く」の本当の意味とは?…空調設備施工管理はつらいよ
「建築が遅れると設備が泣く」の本当の意味とは?…空調設備施工管理はつらいよ
「建築が遅れると設備が泣く」の本当の意味とは? 「建築が遅れると設備が泣く」そんな言葉を聞いたことはありませんか? 私は新人研修の頃に、まるで諺のように教えられた記憶がありますが、実際に経験すると本当にキツイものです。 ...
「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
暴力はすべて否定されるのだろうか? 大手ゼネコンが施工管理を行う大学総合病院の建設工事が始まり、着工後1年を過ぎた頃、常駐していた職長が持病のため入院し、私が代わりに職長の任に就くことになった。 建物はA棟~E棟、さらに...
モテる建設作業員はニオイが違う!いつも「女を意識する余裕」が大事
モテる建設作業員はニオイが違う!いつも「女を意識する余裕」が大事
モテる現場作業員、現場監督たちの共通点 現場作業員、現場監督という職業は、若い女性からモテる職業のひとつと言われています。暑い日も寒い日も黙々と作業を行う姿、力仕事で鍛えられた、たくましい肉体には、惚れ惚れしてしまいます...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
「喫煙者は採用しないし、出世もできない」 130人が禁煙に成功したリフォーム会社のブランディング戦略とは? 「喫煙者は採用しないし、出世もできない」 130人が禁煙に成功したリフォーム会社のブランディング戦略とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「喫煙者は採用しないし、出世もできない」 130人が禁煙に成功したリフォーム会社のブランディング戦略とは?

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2020/03/26 15:09

    素晴らしい取り組み

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様