施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「工務店は製造業になる」 “木造大型パネル”は住宅建築に革命をもたらすか?

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2020.04.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有

重量化が進む建材、増大する大工の負担

ウッドステーション株式会社 代表取締役社長 塩地博文氏

――大型パネルの開発の経緯は?

塩地 私は今から約20年前、三菱商事建材株式会社に在籍していたのですが、そのとき天然壁材「MOISS(モイス)」を開発しました。当時は家の高気密化に伴い、シックハウスという課題が浮上していたころです。

合板や石膏ボードを使うと、のりを多用します。そののりが揮発すると、家全体がシックハウスになってしまう。そこで、シックハウス対策への内部の壁材としてモイスを世に出しました。

市場からは、耐震や防火、遮音などを一気に解決するとして開発を継続してほしいという要請もあり、早稲田大学と基礎・用途研究を共同で行い、モイスを耐震構造壁として進化させることになるのですが、建材を成長・進化させると、重量化することに気が付いたんです。

開発当初、モイスは十数kgでしたが、気が付くと、厚みも大きさも増して30kgを超えていたんです。すると、モイスを現場に届けても、荷扱いする大工さんから「重い」という意見が出てくる。

ほかの建材も調べてみると同様に重量化しており、特にサッシが顕著だった。建材の重量化は、大工さんにとって大きな負担になっていたんです。

さらに、モイスの開発当時と現在を比べると、明らかに大工が高齢化しているだけでなく、大工の生産性も落ちています。

大工の1日の仕事のうち、住宅の加工・組立等の生産行為は約20%で、荷受け・荷下ろし、搬入された資材の開梱、現場の片づけ、清掃、採寸など非生産行為は約80%を占めます。特に、注目すべき点は、「採寸」で最も多くの時間を費やしていることが分かりました。現場で採寸が必要な理由は、図面と現場に誤差があり、図面のデータがそのまま使用できないからで、結果的に現場合わせが常態化し、生産性が落ちているのです。

この20年間で、建材の重量化、製品化が進展しましたが、一方、大工さんの生産性が下落してしている。これでは大工はしかるべき待遇を得られません。

――ほかの先進国では、どのように重量化に対応しているんでしょう?

塩地 建材の重量化に対して海外はどのようなケアがあるのか、2×4工法等の事例をもとに調べて見ると、ヨーロッパでは Cross Laminated Timber(CLT、クロス・ラミネイティド・ティンバー)という工法が開発され、厚型パネルによる施工に移行していることが分かりました。

最終的に、「建材が大型化すると、人力ではなく重機を使って施工するほかない」という考えにたどり着きました。重機を使って施工するのであれば、建材を複合化したほうが効率はいいわけですから、パネルの工業化がベストであるという結論に至り、大型パネルの開発に着手しました。

開発開始時はまだ三菱商事建材に在籍していたのですが、”三菱工法”と色がつくと普及に課題がある。そこで、大型パネルを生産できるミサワホーム株式会社を母体とするテクノエフアンドシー株式会社、パナソニックアーキスケルトンデザイン株式会社、YKK AP株式会社にお声がけし、三菱商事建材を含む4社の出資を受けて、2018年4月にウッドステーション株式会社を設立しました。

次のページ大工仕事は内部造作に集約される

«1234»
  • この記事をシェアする869
  • この記事をツイートする17
ピックアップコメント

大工不足を招いたのは主にゼネコン又はそれらを見習い建て売り業者はたまた新生工務店等の請け負い単価の値下げが何よりの原因です。大工やその他の業種の職人と称する皆様口を揃えてリスクの割に単価が安過ぎてやる気にならん!長年職人をしてきた皆様は今更やめられないから出来るところまでやってるだけ、若い衆の育成など理不尽すぎて職人になれとは言えない!私も大工ですが子供達には今は昔と違い職人は一番カス扱いされている職業だから他の仕事を進めます。そもそも職人の醍醐味といえばやっぱり稼ぎがいい所でした。今は何処よりも稼ぎがリスクの割に悪い最低の職業となりました。職人を活気づけて増やしたいのなら20年前の単価に戻すべきです。今でも客単価は前より高いはずなので一番儲かっているのは大元だけだと思います。改善するべき所は沢山あります頭でっかちばかり集まって訳のわからん必要のない仕事ばかり増やして職人いじめをやめない限り職人のなり手は今後増えません。もっと職人と言う職業のいい所を理解して実行すればまた若い人達が集まってくることでしょう。それから、現場監督達のマナーは最低です。言葉遣いも知らないし職人を小馬鹿にしている輩が多いですね!マナー向上も必要だと思います。職人の方がマナーがいい様にも思います。長いコメントですがこれはほんの一部の内容です。とにかく単価向上が鍵です。

この記事のコメントをもっと見る3
こちらも合わせてどうぞ!
【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ
【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ
土木の寵児と3次元施工 今、従業員13名の小さな土木会社に勤めている39歳の男が、3Dデータなどの最先端技術を駆使し、土木施工の新しい境地を切り開いている。その動向には国土交通省や錚々たる大手企業も注目。昨年コマツとNT...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
「工務店は製造業になる」 “木造大型パネル”は住宅建築に革命をもたらすか? 「工務店は製造業になる」 “木造大型パネル”は住宅建築に革命をもたらすか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「工務店は製造業になる」 “木造大型パネル”は住宅建築に革命をもたらすか?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「工務店は製造業になる」 “木造大型パネル”は住宅建築に革命をもたらすか?

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2020/04/17 5:50

    職人不足は深刻な問題です。
    それを補う建築工法の一つとしてとても有用だと思います。
    ただし在来工法も技術継承として残さなければならないです。

    返信する 通報する
  • - 2020/04/18 2:30

    大工不足を招いたのは主にゼネコン又はそれらを見習い建て売り業者はたまた新生工務店等の請け負い単価の値下げが何よりの原因です。大工やその他の業種の職人と称する皆様口を揃えてリスクの割に単価が安過ぎてやる気にならん!長年職人をしてきた皆様は今更やめられないから出来るところまでやってるだけ、若い衆の育成など理不尽すぎて職人になれとは言えない!
    私も大工ですが子供達には今は昔と違い職人は一番カス扱いされている職業だから他の仕事を進めます。
    そもそも職人の醍醐味といえばやっぱり稼ぎがいい所でした。
    今は何処よりも稼ぎがリスクの割に悪い最低の職業となりました。
    職人を活気づけて増やしたいのなら20年前の単価に戻すべきです。
    今でも客単価は前より高いはずなので一番儲かっているのは大元だけだと思います。
    改善するべき所は沢山あります頭でっかちばかり集まって訳のわからん必要のない仕事ばかり増やして職人いじめをやめない限り職人のなり手は今後増えません。もっと職人と言う職業のいい所を理解して実行すればまた若い人達が集まってくることでしょう。
    それから、現場監督達のマナーは最低です。言葉遣いも知らないし職人を小馬鹿にしている輩が多いですね!
    マナー向上も必要だと思います。
    職人の方がマナーがいい様にも思います。
    長いコメントですがこれはほんの一部の内容です。
    とにかく単価向上が鍵です。

    返信する 通報する
    • 2020/04/19 22:23

       ゼネコンにして地場の工務店にしても、ほとんどがどれだけ中抜きできるかのただのブローカーになりはてた。
       末端の単価なんてかんがえてない。
      自分がどれだけ中抜きしたかが自慢。

       

      通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様