河川工事の工程は他の工種よりも入念に
また、大雨が降れば、翌日になっても水嵩がかかっても下がらないこともある。そうなると必然的に工事がストップすることになってしまう。
さらに、雨が降った翌日は工事用道路が流されていることも多く、工事用道路を作成しなおす作業で半日はつぶれると思っておいたほうが良い。
河川の改修工事は、ほとんどが護岸の補修工事であるため、構造物が必ずと言っていいほど存在する。ブロックや石積みが多い現場で工事用道路が使えないとなると、材料運搬が非常に厳しくなる。そうなれば、雨が1日で上がったとしても、実質その翌日も仕事が止まってしまう。
河川工事はなにかと工程が遅れがち。あらかじめ工期と雨期が被ることが分かっているなら、より余裕をもった工程を組むことを心掛けなければならない。
すみませんが7月に河川工事?
出水期ですよね?
災害復旧なら理解できますが・・・
役所は上半期執行だから、出水期ガン無視で河川改修の工事出したりしますよ。
>役所は上半期執行だから、出水期ガン無視で河川改修の工事出したりしますよ。
確かに発注は出ていますね。ただ記事に出てくる川表の護岸補修は非出水期施工が原則では?出水期緩和工種でもないですし。
どのようにして現場乗り込みを発注者に認めさせたのか興味があります。逆に発注者の指示なら度胸ある監督員だなと思います。
発注は確かにあるよね。
ただ特記等で渇水期の施工を記載していることがほとんどでは。
真っ只中での護岸改修は聞いたことないですね。
逆に色々めっちゃ気になる。現場見学したい。