雨が降ることを予想した前日の段取りが重要
そのためには、たとえば雨が降った次の日は重機が使えないと思って仕事を進めておくこと。雨が上がった翌日にすぐ仕事ができるように、あらかじめ材料を目的の場所付近に運んでおくことや、川の水位が下がらなくてもできる仕事も考慮しておくべきだ。
仕事が止まることを嫌う職人と一番口論になりやすいのも河川工事だと思っている。円滑に工事を進めるためには、職人ができるだけ手を止めずに仕事ができる環境を整えておくことが大切である。
河川工事は、普通の工事よりも雨の影響をモロに受ける。だから、河川の仕事には儲からないイメージも強く、浚渫などの工事でない限りは業者も施工したがらない。それを解決できるのは施工管理技士しかいない。
職人からは、施工管理技士の段取りが悪いだの、意見が出るかもしれないが、安全を考えれば仕方のないことだと割り切るべきである。
安全管理にも人一倍気を使い、雨が降れば現場事務所に寝泊まりする人も少なくないだろう。しかし、その分竣工時に一番達成感が味わえる工種でもある。
すみませんが7月に河川工事?
出水期ですよね?
災害復旧なら理解できますが・・・
役所は上半期執行だから、出水期ガン無視で河川改修の工事出したりしますよ。
>役所は上半期執行だから、出水期ガン無視で河川改修の工事出したりしますよ。
確かに発注は出ていますね。ただ記事に出てくる川表の護岸補修は非出水期施工が原則では?出水期緩和工種でもないですし。
どのようにして現場乗り込みを発注者に認めさせたのか興味があります。逆に発注者の指示なら度胸ある監督員だなと思います。
発注は確かにあるよね。
ただ特記等で渇水期の施工を記載していることがほとんどでは。
真っ只中での護岸改修は聞いたことないですね。
逆に色々めっちゃ気になる。現場見学したい。