地元建設業の威信をかけ復旧・警戒
梅雨前線の影響で7月3日夜から4日朝にかけて猛烈な雨に見舞われた県南地域。熊本気象台によると、球磨村で1時間に83.5ミリと観測史上最大の雨量となった。
国土交通省では、今回の球磨川の氾濫は戦後最大の被害が出た1965年7月以来の規模という。同時に被害も広域化しており、球磨川本流が流れる人吉市、球磨村、八代市をはじめ芦北町、津奈木町まで及んだ。
被災地でスピーディーな活動を展開したのが、熊本建設業協会の八代支部、人吉支部、芦北支部の各メンバー。地元ならではの地の利と機動力を生かし、応急復旧を実施する前に救援ルートを確保する道路啓開作業に赴く。
ただ、猛烈な雨は降り続いており、常に危険と隣り合わせ。地元建設業の威信にかけて懸命に復旧、警戒にあたる現場では緊張の糸が張り詰めていた。(注、発災後7日間までの活動を伝えています)
応急復旧はあくまでも一時的なものですよね。
その後の本復旧は国と自治体が連携して被災地の安全確保を考えて焦らず計画的にやる必要があると思います。
東日本大震災の本復旧も道半ば、九州北部豪雨も含め、災害対応インフラの整備も難しいところ。
予算も見据えつつ対策を講じるのであれば防災ではなく減災に軸を置いた復旧にシフトしていく時期に来ていると感じてしまいます。