有名な観光地であり、地すべり地帯でもある
新型コロナウィルスの影響で、昨年は実家帰省を断念した。
まったく家から出ずに、完全にステイホームすることもできたが、もしかすると、抑うつ状態になったり運動不足になるかもという懸念があったので(という言い訳)、近場に出かけようと思い立った。そこで、箱根にある大涌谷まで、久しぶりに足を運ぶことにした。
大涌谷へは、小田原駅より小田急線、箱根登山鉄道、箱根ケーブルカー、箱根ロープウェイを乗り継いで行くことができる。あるいは、小田原駅よりバスが運行されているので、そちらでも可能だ。
大涌谷は有名な観光地でもあるが、同時に「地すべり地帯」でもある。実は、地すべり地帯であるということは、あまり知られていないようだ。なぜ地すべり地帯なのかというと、その歴史にヒントがある。
大涌谷は、「大涌沢地すべり」と呼ばれる地すべり地帯であり、火山性地すべりによってできたところである。かつては死者を出したこともあり、規模はかなり大きい。これまでにも何度か地すべりを起こしており、古くから地すべりの調査や対策工事が行われている。
トップの写真からも、対策が行われていることがお分かりいただけるだろう。グラウンドアンカーや砂防堰堤などの対策工が、かなりの数実施されている。また、Googleマップなどで見てみると、全景や対策工などがよくお分かりいただけると思う。
大涌沢地すべりの全景 / Googleマップ
堰堤が何基も設置されているし、山腹工であるブロック積みの数は数えきれない。観光地で、多くの人が訪れる場所ということもあり、これだけたくさんの対策工が行われているのだろう。
また、下流には主要道路や温泉地帯もあるので、大きな災害が起きないようにしている。対策工としては、アンカーやブロック積み、堰堤以外にも、横ボーリングによる排水や繊維補強吹き付け法面も行われている。