施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方

  • インタビュー
公開日:2021.04.28 / 最終更新日:2025.03.14
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

作業員が毒ヘビに噛まれた!

――社会がコロナ禍になって既に1年以上経過した訳ですが、コロナ対策について特に気を付けていることは何ですか?

林さん まぁ、一般的に言われているようなことですね。例えば、朝礼前には検温と体調の確認と、トイレ・休憩所・詰所の消毒。そして、打ち合わせする時はマスク着用を義務化し、窓を開け換気しています。

この現場で特に実施していることは無いですが、出入りしている協力業者の皆さんへは、週末に飲みに出歩かないように釘を刺しています。「出歩かないように」って。

その一言が実際に効果があるかは分かりませんが、伝えることで、聞く耳がある人には伝わるだろうと。要は出歩かなければ感染リスクは減るわけですし、誰しも感染しないテリトリーってある訳じゃないですか。

――ええ。

林さん それ以外のところへは出かけないでくださいと。私も気を付けていますが、家を出て現場へ赴き、仕事が終わってまた家に帰る。それ以外のところへ行かなければ、家と車と現場ではコロナ感染者がいない訳ですから、罹患しようがない。それ以外のところへは一歩も出かけないように職員も職人さんたちも気を付けています。

コロナ感染者が現場から出れば現場が止まってしまいますからね。皆さんも仕事ができなくなってしまう訳です。

ですから、週末、GW、年末年始へは感染の恐れがあるテリトリーへは出かけず安全な生活圏でって一声かけています。

――現場に迷惑をかけないよう、個人個人の注意が大切ですね。次は安全対策について伺いたいのですが、この現場ではどうですか? 無事故記録は掲示されていますが。

林さん この現場で事故は無いですね。カスリ傷も誰もいないです。私、建設業で働いて25年ですけれども国内では大きな事故は全くなかったですね。

――冒頭でお話された海外赴任時ではあったのでしょうか?

林さん 海外の時はですね…。事故っていうのかなぁ、まあ、事故といえば事故ですが、スズメバチに現場作業員が何人も刺されたっていう現場がありました。

あと、他の現場で作業員が毒ヘビに噛まれて死ぬ寸前っていうのがありました。ただ、毒ヘビが生息する地域の現場施工というのは事前に知っていたので、血清の準備をしていたんですよ。

田舎の現場でしたから医療施設も傍に無かったので、応急処置として血清を打って時間を稼ぎ40km先の大きな町の病院へ担ぎ込んでなんとか一命をとりとめたっていうのがありました。

――いくつくらいの方だったんですか?

林さん 30代前半くらいでしたかね、測量屋さんでした。その時は丁度お昼休みだったんですよ。

普通はゲートルを巻いて現場作業しますが、昼休憩でゲートルを脱いで寝転がった時に背中を噛まれたんです。その国道の測量は一つの工事で30kmですよ、30km。

毒蛇注意ポスター

毒蛇注意ポスター

――現場が30kmもあれば、「緊急連絡体制」と言っても途方に暮れちゃいますね。

林さん 途上国ですからね。一応、診療所みたいなところはあってそこで血清を打つぐらいしか対処療法が無かった訳です。

――本当に、自分の身は自分で守る。

林さん そうなんです。私も現場へ出る時はゲートル巻いて出ていきましたから。

その時は、着工する前に近隣を調べたり、農家の人たちのお話を聞いたり、現地調査を入念に行いました。血清の準備も農家の人たちからアドバイスをもらったんです。「この辺は毒ヘビが出るから気を付けた方がいい」と。それで、噛まれた時の時間稼ぎの血清が奏功した訳です。

あと、事務所のお掃除等の庶務をする現地女性スタッフも、面接前の書類選考で看護師の免許も保持している方を採用しました。万が一の時は、血清の注射を打てるとのことだったんで。

それで、その時はその女性スタッフが対処してくれて、直ぐに現場のピックアップトラックで病院に搬送して一命をとりとめたんです。

その時は、「ああ、ウチの現場から死亡者がでるかもしれないなぁ」と胸中に去来しました。

――それを思えば国内の現場において、規律さえ守ればコロナ感染や怪我人なんて出ない訳ですよね。

林さん 規律を守ってくれればいいですよ。ただ、日本の現場でも沖縄ではハブ、本州ならヤマカガシやマムシでも噛まれたら死ぬ場合だってありますからね。

この千住の現場の前は千葉の松戸の江戸川の河川の現場だったんですが、そこは、スズメバチの巣がありましたからね。そこは気を付けるようにと事前に言われました。

竣工の陰に「良きパートナー」

――公共工事の竣工を迎えるにあたって、点数の獲得は気に掛けるところだと思いますが、工事成績の評価を得るために林さんが大事にしているところは何ですか?

林さん どのゼネコン、建設会社の方で土木の公共工事をなさっている方なら同じこと考えているかと思いますが、先ず1番は事故を起こさないこと。

2番目に、やはり、突貫工事にならないように決められた工期内に滞りなく終わらせるということ。先を読みながらやることが重要ですね。

3番目に、その工事の目的と技術的な特徴を理解することですね。今回のアーバンリング工法や汚泥の空気圧送もそうですけど、現場へ視察にくる発注者や協力業者さんたちに説明できるように職域の理解を深めないとダメですね。

工事の評価点の中に技術者の工事の理解度とか、技術面の高い低いは当然あって、検査官にそれらを審査される訳ですからね。検査されながら技術者の「人となり」を見られますから、当たり前のことですが、現場をきちんと理解することが肝要なんです。

4番目は、発注者、近隣住民、そして、ここの現場だとJV工事などの競合工事の方々とのいい関係を築くこと。いいコミュニケーションを図ってトラブル無く終わらせることですね。

この4つの事柄を守るように創意工夫をすれば、自ずと無事故無違反は付いてきますからね。

――建設業で働く方々へのメッセージをお願いします。

林さん そうですね、私は「下請け」って言葉を極力使わないようにしています。

業界3年目くらいからですかね…。現場代理人をするようになってから特に気を付けているんですが、当然、我々は元請けで下請けの業者さんたちの方に工事を請け負わせていますが、施工体制で用いる言語としては「下請け」となりますが、私は協力業者さんと呼んでいます。要するに、工事を完成させるための良きパートナーがまさしく「協力業者」なんですよ。

工事の出来栄え、品質、安全を高めていくためには、協力業者との関係を良くしておかないと絶対できないですね。例えば、出来栄えなんか特にそうですけど、業者さんと仲悪ければ適当にされちゃいますし(笑)、安全も協力業者さんの立場にたってどこが危ないかを探さないとKY(危険予知)できないですし、関係が悪いと指示も行き渡らなくなるんで、信頼関係を築くうえでもそう呼んでいます。

――人間は社会的で感情の動物ですからね。業者さんたちもお仕事をいただいている立場ですが、ぞんざいに扱ったらハレーションが起きてしまいますからね。

林さん 余談ですが、海外の方が上下関係の厳しさが顕著でしたね。海外の工事だと、我々技術者と労働者の立ち位置がより明確でしたね。階層制度の名残りか知らないですけど。海外の現地の技術者というのは、労働者・作業員を泥犬のように使うんです。現場内において、作業員は作業員の階層、技術者は技術者の階層みたいな意識がすごく強くて。サブコントラクター、つまり、サブ(下、地下)とコントラクト(契約)というニュアンスですからね。そんな現地人同士の主従関係をよく目にして嫌でしたね。奴隷を扱うような。

ですから、私はイコールパートナーカンパニー(協力業者)と呼んで気を遣っていました。作業員も技術者も同じ現場で働くなら関係ない。あくまでパートナーなのだと。現場のみんなを一堂に会しての食事や宴なんてよくやりましたよ。

グアテマラにて、現地の方との食事会

グアテマラにて、現地の方との食事会

――最後に、林さんが建設現場の仕事で好きなところはどんなところですか?

林さん 我々は、道路を作ったり橋をかけたりっていうのは社会インフラとして残る訳じゃないですか。そして、それらを人々が利用していく。私が関わった仕事が見ず知らずの人々の生活に寄与されるのが何となく楽しく思います。

あと、日本各地へ行ったり、海外で赴任したりと、様々な場所や国で仕事できたのが良かったですね。今の若い人はそういうの嫌がるみたいですが、私は全く逆で楽しかったですね。いろんな場所の風土、様々な国の文化に触れて人間的にデカくなりましたよ。

―――

そう笑う林さんは恰幅が良く、人としての大きさも感じる。長く海外での活動を経て価値観にも幅があるように思われた。

それらの経験は国内の現場管理にも活かされ、協力業者らと楽しくも真剣に向き合えているのではないだろうか。
知識と経験と慮り。時折、快活に笑う林さんに仕事人の優しさと余裕が見えた。

お子さんは今春、中学校への進学を迎えた。グアテマラ人の奥さんと築く温かい家庭へ今日も帰る。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«1234
  • この記事をシェアする174
  • この記事をツイートする4
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
全国でGJ(下水道女子)の輪が拡大中。女性技術者から見た下水道の魅力とは?
全国でGJ(下水道女子)の輪が拡大中。女性技術者から見た下水道の魅力とは?
下水道に魅せられた女性が集うGJリンク 「GJリンク」というプロジェクトがある。「GJ」とは「下水道女子」の略で、全国の自治体の下水道セクション、下水道関連企業などで働く女性を指す。 GJリンクでは、全国のGJ同士をつな...
生コン工場が抱える「コンクリートスラッジ」問題とは?
生コン工場が抱える「コンクリートスラッジ」問題とは?
生コン工場にとって厄介な「コンクリートスラッジ」 生コン打設時に余ってしまう「戻りコン」という残コン問題は、前回の記事で紹介したように、 生コン業界だけではなく、施工者との問題意識の共有が必要です。 そして生コン業界では...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

結 朝彦
この著者の他の記事を見る
執筆歴は携帯小説のゲーム脚本に商業出版コンサルと広くもなく浅い。 他には商圏分析など。
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方 「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2024/12/06 20:31

    我々 ハウジング柴田組は 協力業者と 言って居ますよ 下請け 下職人とは 呼んで 居ません

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様