施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方

  • インタビュー
公開日:2021.04.28 / 最終更新日:2025.03.14
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

「日本食でないとダメ」だと海外での仕事は難しい

――それはすごいご苦労があったかと思いますが、現場でのコミュニケーションとして英語圏での海外赴任のほうが楽だったとか想い返せますか?

林さん どうですかね…。まあ、確かに英語は読むのはいいですけど、話すのはあやふやでしたので、英語はヒアリングが難しかったですね。英語は習えばすぐ覚えると思うんですが、スペイン語のほうが多分しっかり話そうと思えば難しいと思います。

グアテマラでの作業打合わせのようす

グアテマラでの作業打合わせのようす

ただ、スペイン語は日本語と一緒で母音が5つなんですよ。アイウエオなんですね。ですから、全く知らなくても聞き取ることはできるんですよ。で、私、ちょっと農水省系のシンクタンクへ出向していた時に、英語圏の東南アジアへ行ってた時もあるんです。その時は英語で喋るんですが、英語の発音は難しいと思いました。ネイティブの人の英語とアジアンイングリッシュとのタイプの違いもあって聞き取りにくいですよね。

スペイン語はアルゼンチンとメキシコで結構な発音の違いがあったんですが、それでも、英語程の違いはありませんでした。

――なるほど。

林さん 僕も、グアテマラが長くて8年くらい居ましたから。そうするとですね、同じスペイン語を聞いてもグアテマラとメキシコは似てるんですが、南米は少し違う気がしました。

聞けば「この人中米系じゃなくて南米系だな」って分かってきます。それくらいちょっとニュアンスやイントネーション等、若干違います。日本語で言うところの標準語と大阪弁みたいな。そんな感じです。でも、意味は分かります。

――海外赴任で人との出会いが多々あったかと思うんですが、仕事で異文化交流できるなんていいご経験ですね。

林さん まず、奥さんと出逢えたことですね。私の妻はグアテマラ人なんです。いろいろと、私の支えになってくれていることに感謝しています。

海外赴任は楽しかったですよ。私の性格がどんな人でもコミュニケーションをとれる性格だったというのもあるでしょうが、どの国へ行ってもそこそこ皆さんと仲良くやってましたね。やっぱり、海外で経験が全部で9年間、出向の仕事も合わせると11年ありました。

――お仕事が終わってからの食事や晩酌なんかも楽しみの一つだったのではないでしょうか? 現地の人たち、よく飲みそうですね(笑)。

林さん 南米の人たちはよく飲みましたね。中米は意外とプロテスタントの人たちが多いので、半分くらいの人たちは飲まなかったんじゃないかな。

食事に関しては「日本食でないとダメ」ってタイプの人だと海外での仕事は難しいと思います。

――飲料水なんかも大事ですし、便秘になったりする人もいるみたいですね。

林さん ええ。アフリカやイスラム系の地域とかは食文化への適応は難しそうですね。私は中南米が多かったので、あっちはそんなに日本と変わらないですし、食事は美味しかったです。

東南アジアのタイの香菜(パクチー)は苦手でした。タイは日本人が多くて、3万人くらいいるのかな? 日本人のコミュニティも沢山あって、日本食のレストランは多くて日本食にすぐにありつけますね。

ただ、海外へ行ったら極力現地の物を食べるようにしています。

――それは、健康面というより、海外の現地の職人さんとのコミュニケーションにも役立ちそうだからですか?

林さん そうですね。それもありますし、やっぱり、食事も「文化」ですから、現地の、赴任先の文化に慣れるのが大きいですね。

グアテマラでの道路工事現場の施工前

グアテマラでの道路工事現場の施工前

グアテマラでの道路工事現場の施工後

グアテマラでの道路工事現場の施工後

建設汚泥を”空気圧送”で船舶へ積み込み

――さて、今回はそんな林さんが現場代理人として着任されている千住関屋町再構築工事についてお聞きしたいのですが。

林さん ここの概要は下水道の工事なのですが、ここの下水道管を何のために使うかと言いますと、ゲリラ豪雨などの異常出水時の洪水対策として東京都の下水道局で計画された工事です。

ちょうど、我々のお隣で大林・大本組JVさんが千住関屋ポンプ場を建設していますが、そのポンプ場へ接続している下水道管は、隅田幹線というシールドトンネルですね。それを昨年度かな? 東急建設さんが施工して完成させています。

で、我々の工事は、その千住関屋町付近で降った大雨を集めて、特殊人孔と呼ばれている深さが42mある人孔に集めた水を隅田幹線に流し込むための下水道の工事です。

――現場を拝見しますと、御社とお隣の大林組・大本組JVとでかなり大規模な工事現場とお見受けしますが、周辺の住民なんかとの軋轢は無かったのでしょうか?

林さん 2008年から10年以上千住関屋ポンプ場工事は続いています。当初、特殊人孔(アーバンリング)を掘削した残土は、大型ダンプ車で陸上運搬する予定でしたが、先立って現場入りしていた大林組・大本組JVさんでは船舶で運搬していました。これは住民さんからの要望で、それに基づき、弊社の掘削した建設汚泥も船舶で運搬することになりました。

大林組・大本組JVさんの掘削土は、現場内で乾かした土なので現場に常設したベルトコンベアで船舶へ積載できたのですが、弊社のアーバンリング工法は水中掘削なので、土の含水比が高くベルトコンベアでは積み込めないことに困っていました。

そこで、都市河川の浚渫工事において空気圧送で含水比の高い土壌を送り込む方法があることを知っていたので、その業者へ打診してみました。

その専門業者もアーバンリング工法から空気圧送で船舶へ積載することは初めてのことだと驚いていました。当然、私も初めてのことだったので、手探りの状態からはじめたようなものでした。

――なるほど、経験を積まれた林さんでも着手にあたり苦心されたんですね。それ以外のご苦労は? 例えば、材料の製作遅延による工期のずれこみとか?

林さん それは無かったですね。工事は遅れたのですが、建設汚泥の搬出方法が丸々変わったことによる計画の変更に手を焼きました。空気圧送で汚泥を送り込むと言っても、川に向かって圧送する配管の設備も一から構築する苦労がありました。

川へ向かって設置した空気圧送管

川へ向かって設置した空気圧送管

本来、空気圧送というのは都市河川のヘドロの除去で用いる方法です。我々の立坑は地上から20~25mくらいは東京下町の「有楽町層」というN値が0~3位の非常に柔らかい粘土層、シルト層だったので、問題なく圧送できたのですが、その下の東京礫層になると、最大で30cmくらいの大きさの玉石が混ざってくるので、そうなると空気圧送で送れない事態になりました。

空気圧送の配管自体は25cmの管径だったので、10~15cm位の石の混入なら送れました。それより大きい石が混ざると配管が詰まってしまうので、フィルターを付けて除去できるようにしました。

投入口のフィルター

投入口のフィルター

それ以外の小さい石の混入汚泥は、掘削土量の2倍くらいの水と一緒に押し流しました。当然、船舶にも水が溜まってしまうので、夜にポンプで立坑へ水を戻す循環作業も行いました。

通常の粘土やシルトの砂の層でしたら1日2mくらい進捗させますが、東京礫層に至っては1日に20~30cmくらいの進み具合で5倍くらい手間を喰いました。

――5倍も違えばかなりの影響ですね。

林さん そうなんです。それ以外は表層3mくらいはゴミがすごかったです。陶器、レンガ、枯れ木、建設廃材(桟木?)がものすごい量で1週間も手を焼きました。

協力業者さんたちも「こんなやり方で工期中に終わるのか」と心配して、一時は現場が険悪なムードになり肝を冷やしましたよ(苦笑)。

次のページ完璧にやりたがる若者
«1234»
  • この記事をシェアする174
  • この記事をツイートする4
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
全国でGJ(下水道女子)の輪が拡大中。女性技術者から見た下水道の魅力とは?
全国でGJ(下水道女子)の輪が拡大中。女性技術者から見た下水道の魅力とは?
下水道に魅せられた女性が集うGJリンク 「GJリンク」というプロジェクトがある。「GJ」とは「下水道女子」の略で、全国の自治体の下水道セクション、下水道関連企業などで働く女性を指す。 GJリンクでは、全国のGJ同士をつな...
生コン工場が抱える「コンクリートスラッジ」問題とは?
生コン工場が抱える「コンクリートスラッジ」問題とは?
生コン工場にとって厄介な「コンクリートスラッジ」 生コン打設時に余ってしまう「戻りコン」という残コン問題は、前回の記事で紹介したように、 生コン業界だけではなく、施工者との問題意識の共有が必要です。 そして生コン業界では...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

結 朝彦
この著者の他の記事を見る
執筆歴は携帯小説のゲーム脚本に商業出版コンサルと広くもなく浅い。 他には商圏分析など。
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方 「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2024/12/06 20:31

    我々 ハウジング柴田組は 協力業者と 言って居ますよ 下請け 下職人とは 呼んで 居ません

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様