施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方

  • インタビュー
公開日:2021.04.28 / 最終更新日:2025.03.14
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

協力業者と知恵を出し合う大切さ

――実際は予定どおりに進めたのでしょうか?

林さん 砂礫の層で苦労しましたけど、それ以外は当初計画どおりの1日に1.2mでほぼ予定どおりで終わりました。初めての試みを遂行したわりには大きなトラブルも無く、胸を撫でおろしました。

――初めての試みに臨むにあたり、協力業者さんとの連携で特に気を付けたことは?

林さん そうですね、いろいろと意見交換したり、それぞれの経験を持ち寄って類推しました。弊社も協力業者さんたちも皆、初めてのことだったので。

空気圧送がご専門の小柳建設さんも初めてのことだったのでお互い手探りでしたが、コミュニケーションを密に乗り切りました。

通常、川の浚渫ですとか、東京都も内堀、外堀と浚渫をしているのですが、圧送した土は同じくらいの高さの場所へ圧送していくのです。

ただ、ここの現場は施工条件が制約され、9mくらいの高さまで一旦上げなくてはならず、詰まりやすかったり大変でした。重力に逆らっていきますから。

水平でしたら2kmくらいどーんと圧送できるらしいのですが、この現場は圧送機から配管をぐるっと回って9m上がらなければならなかったんです。そういう配管は一般的な現場ではあまり、無かったみたいですね。

で、当初、圧縮空気を作るコンプレッサーは1台で予定してたのをもう1台追加して2台体制にしたりとか、空気を効率よく送り込めるようにエアータンク(空気のレシーバーのためのタンク)を設置して効率よく圧縮空気を送れるように工夫しました。

あとは、石を選別するためにフィルターも設置しましたが、粘性土の層の掘削時はそのフィルターに詰まってしまいこれにも苦労させられました。

土質を見ながらフィルターの隙間の間隔を30cm開けて細工し、粘性土を送り出しました。逆に礫層になったら間隔を10cmに狭め掘削の進捗に合わせていきました。

それらのアイデアは協力業者さんたちと知恵を出し合い、協業していくことのありがたみを感じました。現場で汗をかく土工さんたちも10cm以上の石がフィルターにひっかかったら、手選別で除去作業して頂いたので感謝しかありません。

――予想だにしない事態に対して急に閃いたアイデアはありますか?

林さん 空気圧送における施工で砂礫層にぶつかると一筋縄にいかないと聞いていたので、通常の2倍くらいの水を送り出そうと計画しました。水を常に送れるように水槽を準備したのですが、自動放水の施策も併せ臨機応変に潤沢な水を送り出せるようにしたのです。

前述しましたが、船舶に水ばかり溜まってしまうし、水ももったいないので水を戻すために送る管と戻す管の両方を構築して循環させたのが奏功しました。この循環システムが無ければ工期どおりに終わらなかったと思います。

ですので、着工前にトラブルを想定しながら、アイデアをストックしておきました。

若人よ、失敗を恐れるな!

――そんなご苦労もあったこの現場は何名体制で乗り切ったんですか?

林さん ここは3名ですね。

――わりと3名で臨むゼネコンさんは多いですよね。

林さん そうですね。現場管理に書類作成など、3名以下ですと辛いですよね。この現場は10億円弱程の工事規模ですが、それを3人で回すというのは多すぎず少なすぎずと、丁度いいスタッフィングです。

今、ここでは私が現場代理人ですが、所長は瀬戸と申しまして所長デビュー戦で、私よりも14歳若いです。瀬戸が発注者様との折衝や、協力業者さんたちとの契約に集中できるよう、私は瀬戸のサポートに徹しアドバイスも考えました。

本来、瀬戸と私でこの現場は回せるんですが、新入社員の出口に現場のことを憶えさせています。

――「建設現場の担い手不足」が叫ばれて久しいですが、現場管理もしながら若い世代の育成も平行させて難しそうですね。

林さん そうなんです。私、新入社員と仕事するのは久しぶりですが、2年目から4年目、それから海外工事もそうでしたけど、新入社員ないし2年目の社員とばかり仕事していていろいろと教えたんですけども、皆辞めてしまいますよね。

――だいたい何年目くらいで辞めていってしまうのですか?

林さん どうですかね、3年くらいですかね。

私の現場で一緒に働いた新入社員で辞めた子はいません。甘やかしては無いですけれども、辞めてほしくなかったので、一生懸命に教えていました。

ただ、そこから他の現場へ行ってから辞めていってしまって…。それを後から聞くと残念でしたね。我々の業界の悪いところで、サポートしない人もいるんですね。そうすると、現場管理はいろいろな仕事をするので、1から10まで教えて7~8くらいまでは手ほどきしてあげないと新人はできない訳ですよ。

私らが若い頃なんて1~10までやることあるのに、2くらいまでしか教えてもらえませんでしたよ(笑)。あとはもう自分で勉強でした。

――よく現場で「目で盗め」って言いますもんね。

林さん そうですよ。まあでも、そういう時代じゃないですし、最近の子は特に丁寧に教えてあげないとダメな気がします。私自身もそれで苦労したので、入社した子には同じ苦労をさせたくないなっていろいろと教えたつもりです。

あとは、優秀な子だと後から独立したとか、異業種へ転職して成功してしまったとかありますね。上司との軋轢や人間関係が嫌で辞めたという新入社員は二人だけですね。

――この媒体を閲覧する新卒で業界で働き始めた皆さんへ、建設業で働き続けるコツみないなのをご紹介できませんか?例えば「抜くところは抜く」みたいなアドバイスとか。

林さん んーっ難しいです(笑)。まずは、私が思うに失敗を恐れないことですかね。

――建設業に関わらずモチベーションを保つのにそれを仰る方いますよね。

林さん そうなんです、最近の子ってどうも完璧にやらないとダメなんじゃないかなあと。

今の学校教育がどうか分からないですけど、1か10かの二元論の思考の子が多いと思います。

現場はそうじゃないんですよね。確かに失敗をするといろんな人に迷惑をかけるし。

――怒られるし(笑)。

林さん (笑)。怒られるし、しょぼんとするし(笑)、ヘコむし。で、気分悪いし。

ただ、失敗したことによって憶えることって多いですから。

――脳科学で言う「エピソード記憶」によると、辿りやすいし後から物語にできますからね。

林さん はい。私も働き始めて二十何年経って言えることですが、1年目2年目の職員に対して、言葉は悪いかも知れませんが期待してませんから。

失敗するもんだと思ってます。仕事は頑張ってほしいのですが、100%こなせるとは思ってないんで。逆に失敗してくれたほうがありがたいです。それくらい思い切ってやってほしいんですね。一度や二度の失敗でへこたれないでほしい。

次のページ毒ヘビに噛まれた!

«1234»
  • この記事をシェアする174
  • この記事をツイートする4
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
全国でGJ(下水道女子)の輪が拡大中。女性技術者から見た下水道の魅力とは?
全国でGJ(下水道女子)の輪が拡大中。女性技術者から見た下水道の魅力とは?
下水道に魅せられた女性が集うGJリンク 「GJリンク」というプロジェクトがある。「GJ」とは「下水道女子」の略で、全国の自治体の下水道セクション、下水道関連企業などで働く女性を指す。 GJリンクでは、全国のGJ同士をつな...
生コン工場が抱える「コンクリートスラッジ」問題とは?
生コン工場が抱える「コンクリートスラッジ」問題とは?
生コン工場にとって厄介な「コンクリートスラッジ」 生コン打設時に余ってしまう「戻りコン」という残コン問題は、前回の記事で紹介したように、 生コン業界だけではなく、施工者との問題意識の共有が必要です。 そして生コン業界では...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

結 朝彦
この著者の他の記事を見る
執筆歴は携帯小説のゲーム脚本に商業出版コンサルと広くもなく浅い。 他には商圏分析など。
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方 「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2024/12/06 20:31

    我々 ハウジング柴田組は 協力業者と 言って居ますよ 下請け 下職人とは 呼んで 居ません

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様