施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

“福岡県市の現職幹部対談” 福岡のインフラについて熱く語り合う

  • インタビュー
四国の犬
公開日:2021.04.20 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
福岡県県土整備部長 見坂 茂範さん(左)、福岡市財政局理事 竹廣 喜一郎さん(右)

福岡県県土整備部長 見坂 茂範さん(左)、福岡市財政局理事 竹廣 喜一郎さん(右)

目次
  1. 県庁、市役所の現職幹部対談
  2. 福岡都市圏の交通基盤はまだまだ整備が必要
  3. 道路はまちづくりの大元
  4. 都心部に車両を入れないのが理想だが
  5. 下関北九州道路は必要不可欠
  6. 将来必要な道路について語れる場が欲しい
  7. 働き方改革にはICT活用が必須
  8. 役人に土木広報はムリ
  9. 国には広報のスキルもない、手法も知らない
  10. 業者の言いなりにならないためには、スペシャリストも必要

県庁、市役所の現職幹部対談

福岡と聞くと、中洲に代表される遊興のまちのイメージが強いが、全国有数のインフラ力を持つまちでもある。

昨年末のあるとき、福岡県庁と福岡市役所に人に会いに行った。それぞれ個別にお付き合いを続けていた方々だったが、ひょんなことからその二人が「仲良し」だということがわかった。

そこで即座に、二人に対し対談を依頼。OKをもらった。ということで、福岡のインフラについて、福岡県市の現職幹部に対談してもらった。

対談出席者(役職は2021年3月時点)

  • 福岡県県土整備部長 見坂 茂範さん
  • 福岡市財政局理事 竹廣 喜一郎さん

福岡都市圏の交通基盤はまだまだ整備が必要

福岡のインフラについて、福岡県市の現職幹部が対談

見坂さん

――まずは見坂さんからお願いします。

見坂さん 福岡県内のインフラは、福岡都市圏をはじめ、かなり整備されてきていますが、その最も重要なものは水資源開発だと思っています。福岡県に来る前は、「福岡と言えば渇水」というイメージがありましたが、実際に来てみると、ダムなどの整備がかなり進んでおり、渇水問題はほぼ解消されていました。福岡市内に関して言えば、過去に浸水被害が幾度か発生しましたが、河川整備や雨水対策が実施された結果、浸水リスクもかなり低減しています。

ただ、交通問題については、福岡都市圏では人口増加に伴い自動車の交通量も増加しています。将来的に人口が減少したとしても、自動車の交通量はそんなに減らないだろうと見ています。そういうことから、福岡都市圏の交通基盤はまだまだ整備が必要だと考えています。

3月下旬には、福岡都市高速のアイランドシティ線が開通しますし、将来的には空港線も延伸される見通しです。私は、それらに加えて、東側の環状道路も将来的には必要だと思っています。西側にはすでに環状道路が整備されていますが、東側にも必要だということです。誰が整備するのかは別として、自動車専用道路としては、環状ネットワークとして構築することが重要と思っています。

また、九州縦貫道と福岡都市高速は、福岡ICと太宰府ICの2箇所でつながっていますが、環状ネットワークが構築された際には、枝線として、九州縦貫道と環状道路を須恵PA付近で、もう1箇所新たにつなぐのが良いのではないかと個人的には考えています。

道路はまちづくりの大元

福岡のインフラについて、福岡県市の現職幹部が対談

竹廣さん

竹廣さん 渇水対応についてお話がありましたが、福岡市では昭和50年代なかばに、とんでもない渇水が発生しました。そのころ私は小学生でしたが、プールの水が出なかったことを覚えています。平成6年にも大規模な渇水がありました。福岡市は渇水に非常に苦労してきました。

その水源開発や節水などの努力を重ねた結果、ここ20数年間は大規模な渇水は発生していません。ただ、福岡市内には一級河川がなく、水源の3分の1程度を市域外の筑後川水系に頼っているのが現状です。

見坂さん 一級河川がないというのは、大都市としてはかなり珍しいですね。

竹廣さん そうなんです。福岡市は大きな河川がないのにもかかわらず、大きな都市が形成されてきた珍しい都市なんです。古地図を見ると、今の福岡市の都心部のかなりの部分は海になっています。

浸水被害も最近はかなり減ってきていますが、天神地区についてはまだまだ対策が必要な部分も残っています。水道は、インフラを整備して維持管理すれば良いのですが、内水対策については、過去の降雨データをもとに整備基準を決めていくので、一旦整備が完了しても、新たなデータが出てくると、再整備しなければならないというケースが少なくありません。

天神地区の内水対策は、昔のデータをもとに一旦完了したのですが、最新の降雨データに照らすと、能力不足ということになって、イタチごっこになっています。浸水対策の根幹は、福岡県が管理している御笠川や那珂川といった河川整備、外水対策であって、外水対策が進めば内水対策も進むという関係にあると考えています。

福岡市のインフラで大きな課題として残っているのは、確かに道路、交通問題だと思います。福岡市の職員として、一部弱いところがあると思っています。福岡市はもともと城下町と商人街を中心に成り立った商業の都市なので、工業都市にあるような産業道路的なものがないんです。大動脈となるような幹線道路が少ないのが、弱点になっているのではないかと思うことがあります。

福岡市の都市計画上の道路密度を考えると、天神や博多周辺はそれなりに密なんですが、外環状道路が入っている西南部辺りはかなり疎なんです。では道路整備が不十分かと言うと、一応、当時の基準で道路を整備しているんです。ただ、現在の基準に照らすとどうかと言うと、いろいろと問題があります。例えば、昭和21年に都市計画決定した幅員8mの道路が整備済みと整理されていたりするんです。こういう道路がかなりあるので、本当は拡幅していくのが理想的ですが、実際にはなかなか進みにくいところがあります。ただ、都市計画道路の整備率は84%ほどで、他都市と比べて高いほうです。

ただ、九州道や都市高速の整備状況については、福岡都市圏はかなり恵まれていると思っています。環状化も果たしたし、高速ICが2箇所も接続されているからです。とは言うものの、それでも交通渋滞が発生しているのは事実です。そう考えれば、計画論としては、先ほどおっしゃったようにもう一つ枝線で接続されれば良いなという思いはあります。

太宰府ICの通行量は、全国的に見ても上位に入るICですし、福岡ICもそれなりに多いです。須恵のスマートICも九州の中ではかなり通行量が多いです。そこに新たにもう1か所都市高速道路を接続するのは、利便性向上の観点から、メリットは大きいとは思います。ただ、具体的にどこがどうやって整備するのかについては、いろいろと議論が必要になってくるとは思いますが。本当は上の道路と下の道路を合わせて、複合的な渋滞対策ができれば良いのですが、なかなか難しいところがあります。

道路づくりには終りがありませんが、まちづくりの骨格になる部分であり、大元だと思います。道路がなければ路線価もつきませんから(笑)。

若手の採用にお困りの企業様へ【PR】

都心部に車両を入れないのが理想だが

見坂さん 確かに、福岡市内には幅員の狭い道路が多いですね。道路幅を拡げるのが一番理想ですが、既に住宅や商店が建設されているので、現実的には難しいでしょうね。だからこそ、環状道路を整備して、公共交通も活かしながら自動車が都心部にできるだけ入ってこないようなカタチにすれば、市内の交通事情はもっと快適になるんじゃないかなと思いますが。

竹廣さん それはご指摘の通りです。ただ、福岡市では現在、天神ビッグバンということで、天神地区のビル建替えを誘導しています。床がドカッと増えるので、業務用車両の出入りも増える見込みです。天神通線という新しい都市計画道路の話も出ていますし、そういう地域で車両の出入りを規制するのはなかなか難しいのかなと思っています。交通渋滞の解消は、道路施策だけでなく、交通施策も組み合わせて考えることが大事になってきます。

都心部に車を入れないのは理想的ですが、福岡市ぐらいの公共交通の充実度では、果たしてどれだけの人が公共交通を利用してくれるかを考えると、今の段階ではなかなか難しいというところです。

福岡のインフラについて、福岡県市の現職幹部が対談

イオン香椎浜の駐車場を活用したパーク&バスライド(写真提供:福岡市)

公共交通の利用促進については、福岡市でもいろいろ努力をしているところです。例えば、今年3月にアイランドシティ線が開通しましたが、分岐するあたりにイオンがあります。福岡市ではイオンと提携して、イオンの駐車場の一部をパーク&バスライド用の駐車場として活用しています。

利用料は月額5,000円ですが、5,000円分の商品券を購入するか、ワオンにチャージすれば、実質的に無料で利用できるようになっています。公共だけでなく、民間と連携してやれば、都心部への交通量を減らすとともに、民間にもメリットが生まれるので、ウィンウィンの関係のもと取り組めるというわけです。

次のページなかなか将来の道路を語れない

123»
  • この記事をシェアする32
  • この記事をツイートする6
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
“名高速一筋30年” ベテラン土木屋が語る「構造愛」とは?
“名高速一筋30年” ベテラン土木屋が語る「構造愛」とは?
都市高速のやりがい、魅力はどう映っているのか 名古屋高速道路公社(本社:名古屋市北区)は、名古屋都市圏の高速道路などと接続する都市高速を建設、管理運営する全国初の地方道路公社だ。1970年に愛知県と名古屋市の共同出資によ...
「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命”
「インフラを蔑ろにする国家は間違いなく滅びる」 藤井聡×ゼネコン×国交省の京大OBが語り合う”土木の使命”
京大・土木学科OBが語り合う「土木の使命」とは? 以前、京都大学の藤井聡先生に取材した。記事は、本人の周囲からかなりの反響があったそうだ。 それ自体は喜ばしいことだが、中には「藤井は土木をはき違えている」などというそそっ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「モノをつくる」より「地元要望を断る」スキルが大事? 福岡県ドボジョが語る公務員技術者のリアル
「モノをつくる」より「地元要望を断る」スキルが大事? 福岡県ドボジョが語る公務員技術者のリアル
九州最大の福岡県ドボジョにインタビュー 福岡県は、約510万人の人口を擁する九州最大の県で、鉄道、高速道路などの社会インフラが集積する九州経済の中心地だ。福岡市や北九州市といった都会部を抱える一方、海や山など多くの自然も...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
“福岡県市の現職幹部対談” 福岡のインフラについて熱く語り合う “福岡県市の現職幹部対談” 福岡のインフラについて熱く語り合う

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • “福岡県市の現職幹部対談” 福岡のインフラについて熱く語り合う

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様