施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2021.05.21
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 8 コメント
  • メールで共有

同年代はほぼリタイアも、みんな働く意志は強い

――定年廃止について、渡辺さんはどう思われますか?

渡辺裕之さん(以下、渡辺さん) 私と同年齢の仲間たちはほぼリタイアしていますが、彼らがどういう気持ちでいるかというと、働ける場がないことを残念に思っているんです。親しい友人も「もし自分にあった仕事があれば働きたい」と話していました。

企業側としても、65歳定年により経営をスリムにしたいとの思惑があるのでしょう。ですが、この歳になって改めて人間にとって働くことは大事であると実感しています。

定年を迎えると、「これで人生楽になる」と思う反面、すこし時間が経つと「やっぱりオレは仕事をしていたほうが向いているな」と考えなおす方も多いと感じています。私自身、何もしない生活は性に合わないですし、会社に必要とされることは嬉しいものです。

今、時代が「定年延長」「定年廃止」の流れに向かっていますが、大変良いことではないでしょうか。

――渡辺さんはこれまで「建設業界一筋」ですか?

渡辺さん ええ。「1964年の東京五輪」の2年後に、ゼネコンに入社しました。希望通りすぐに現場へ配属され、区役所や駅ビル、銀行系建物の建築にも携わることができました。

ただ、52歳の時に大病し、療養までに時間が掛かったこともあり、60歳の時に退職しました。60歳からの10年間は、設計、施工、設備など建築の専門家ら7人とともに建築コンサルタント業を始めましたが、私が70歳を迎えた時に事業の中心人物が急死したことで、この仕事も廃業することになりました。

――一度は引退されたんですね。

渡辺さん ええ。最初のうちは「もう仕事をしなくてもいいか」とも思っていました。ところが「仕事をしたい」という気持ちが強くなり、だんだんイライラしてきまして(笑)。

そんな時、家内が新聞の折り込み広告で「メッドコミュニケーションズ株式会社」の社員募集のチラシを見つけて、「こんな不況の時にいい仕事がある。これは働けってことじゃないの?」って言ってきたんですよ。

それで半世紀ぶりに面接を受けてみることになったのですが(笑)、半ば諦めてもいたんです。ですが、面接後に「社長が面談したいので、今すぐ来てほしい」と電話があったんです。すぐに会社に行き、社長と面接をすると、その場で採用を即断即決していただきました。

資格こそ、高齢になっても働くための武器

――社長は渡辺さんの何が決断の理由になったんでしょうね。

渡辺さん 保有している資格の数は大きいと思います。一級建築士のほか、1級建築施工管理技士、特殊建築物調査士、マンション管理士、宅地建物取引士、マンション管理業務主任者、建築管理士、既存住宅状況調査技術者「インスペクター」と8つの資格を取得しています。

人間で一番頭が冴えるのは朝なので、朝3時に起きて勉強し、さらに宅建資格を取得するために専門学校にも通学して、資格を取得してきました。

定年制廃止の社内理解を深めるセミナーで、講師をつとめる渡辺さん

定年制廃止の社内理解を深めるセミナーで、講師をつとめる渡辺さん

――資格こそが長く働ける秘訣ですか?

渡辺さん ええ。資格は高齢になっても働ける武器ですね。技術系職員であれば、資格をどん欲に取得すべきです。運転免許と一緒なんですよ。免許がなければ、いくら運転がうまいと自称しても公道は走ることができません。もし、自分が建築のこの分野で一生食べていくと決意したならば、踏み込んで勉強すべきです。

[PR]ベテラン大歓迎!60代の施工管理求人特集

次のページ「定年後も働かざるを得ない」では切ない
«123»
  • この記事をシェアする79
  • この記事をツイートする18
この記事のコメントを見る8
こちらも合わせてどうぞ!
76歳現役、竹中工務店の元総括作業所長が語る「名作建築の現場」(前編)
76歳現役、竹中工務店の元総括作業所長が語る「名作建築の現場」(前編)
竹中工務店の元総括作業所長が「旧山口萬吉邸」工事を統括 高度経済成長とともに竹中工務店で活躍した髙淵弘幸氏は現在76歳だが、現役バリバリだ。 竹中工務店の作業所長、総括作業所長として順調に昇格し、「パレスサイドビル」「サ...
【対談】図面通りに仕事したらいかん!「真の土木技術者」の条件とは何か?
【対談】図面通りに仕事したらいかん!「真の土木技術者」の条件とは何か?
【対談】真の土木技術者の条件とは何か? 土木技術者とは、読んで字のごとく、土木に関する技術を持った人間のことを指す。多くの人間が「技術」という言葉を当たり前のように使っているが、あるとき「技術」とは何を指すのだろうか、と...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

コメント(8)

コメントフォームへ
  • - 2021/05/21 11:10

    渡辺さんの記事を読んで、今日からまた頑張ろうと思いました!

    返信する 通報する
  • - 2021/05/24 16:12

    3時に起きて資格勉強・・・。
    頑張ります!!!
    もうすぐ建築士試験だ!!

    返信する 通報する
  • - 2021/05/25 18:32

     
    一日作さざれば一日食らわず
     

    返信する 通報する
  • - 2022/09/15 14:50

    私も73で週4日現場監理の仕事をしています。
    資格は大事ですね、面接でも必ず資格と現場経験
    で判断されるようです。
     私もコンクリート診断士の試験を受けるために
    65過ぎてから、毎朝3時に起きて勉強しました。
    その癖がついたのか、今も続けています。
    早朝ウオーキングで足腰鍛えて頑張ってます。

    返信する 通報する
  • - 2023/01/29 8:12

    努力する人がいてこれに応えてくれる会社がある。定年時期は個人差があっても良いと思います。経験があって資格がある人は宝だ。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/06 7:03

    こんな歳の人を採用している時点でいかに人手不足の業界なのか察せますね。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/19 9:59

    悪く言えば人手不足で年齢性別を気にしてる場合じゃなくなってきた。

    返信する 通報する
  • - 2023/03/02 12:34

    そうじゃないんよ。
    時代に則した仕事の仕方、物の考え方て仕事をいかに進め、効率をあげるかのために定年して欲しいのよ。
    体が元気、英気モリモリの人でもその人のやり方で周りに負担をかけた方が会社にとって損失だよ

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様