繫忙期に起きた2つの事件
毎年、繁忙期になると思い出す事件がある。数年前の繫忙期に起きた2つの事件だ。
事件1.違算の発覚
年度末や年度初めは、新規工事や工事完了等で積算業務は繁忙期を迎える。
猫の手も借りたいくらい忙しく、昼休みや休日も返上で仕事をする。人によっては数日家に帰れないこともあり、会社には寝袋やシャワールームも完備されている。
その環境下である日、あろうことか違算が発生した。
通常なら簡単に見つけられるミスも、あまりに忙しく、体力的にも精神的にも疲れ切っている状況では、見落としが発生してしまうこともある。
事件2.管理技術者の失踪
違算の発覚と同時期に、もう1つ事件が起きた。それは、夏の暑い日のことだった。いつものように出勤し、始業後すぐに異変に気付いた。
管理技術者が出社していない。
有給休暇かなにかだろうと思い、あまり深く考えてはいなかったものの、念のため他の社員が連絡をしてみることにした。しかし、本人と一向に連絡が取れない。緊急連絡先であるご家族にも連絡を取ってみたが、ご家族もわからない状態だった。
事件や事故に巻き込まれたのではないかと憶測が飛び交う中、会社が「警察に捜索願を出したほうが良いのでは?」とご家族に持ち掛けるも、頑なに拒まれたため、会社側はなぜ?と不審に思ったが、最後はご家族の意向に従うこととなった。
衛生管理者による聞き取り調査
そうした中、会社の衛生管理者が、失踪した管理技術者の聞き取り調査を始めた。
- 異変はなかったか?
- 交友関係は知っているか?
- 家族ぐるみで付き合いはないか?
- 失踪した管理技術者が行きそうな場所は?
- 家族の異変について
- 仕事(以前の職場)について
- SNSをやっていたか? などなど。
もはやプライバシーを無視した感じで、警察に取り調べを受けているようだった。私は、自分の悩みを管理技術者に相談していた時に、管理技術者がよく口にしていた内容を伝えた。
- 管理技術者になりたくなかったが、組織の幹部に命令され、やむなく管理技術者になったこと
- 幹部たちは、部署が抱える問題について解決策を導こうとしていないこと(絵にかいた餅状態)
- 他の技術者と関係がうまくいっていなかったこと(前任の管理技術者と比較され、なめられていて、言うことを聞いてもらえなかった)
- ウエイトが重たい仕事(本来は担当技術者がすべき仕事)を2件同時進行で行っていたこと
- 以前から夜中まで仕事をしていたことや、土日祝を返上してウエイトが重たい仕事や各種システムの改修・改良を行っていたこと
私がすべて話し終わると、衛生管理者が「他の技術者が知らないと言っていた中で、まともに答えたのはあなただけだよ」と言っていた。
『組織の人間として、素直に答えてしまったのはNGだったのかな…』と、ありのまま話してしまったことを少し後悔した。
衛生管理者による担当技術者への聞き取り調査が、翌日から再度行われることとなった。
「管理 → 監理」の誤りでは??
仮に誤りであったとしたら、経験者が書いているとは思えない。
コンサルタントは管理技術者ですよ。
1さんは思い込みの激しい方ですね。
これはコンサルさん側の事だと思いますので、管理で良いと思います。
でたでた、ファントムお得意の「ステークホルダー」連呼。
相変わらずウゼ~
読者に何を伝えたいのかわからない。
ステークホルダーだと意味が広すぎて分かりにくいと思いませんか?
コンサル側だと思うので発注者だとは思いますが、無理に英語使う必要を感じません。文字数稼ぎたいのかなと思いましたよ。
発注者と契約するんでしょうが、違算でこのような問題になるものなんでしょうか?発注者側の担当はチェックもしないものなんでしょうかね。少なくとも発注者の担当と監督員はチェックするものだと思ってましたが。
ファントムの「発注者支援業務の裏側」って記事に、同じことコメントされてます。
3さんはアンチ?
アンチならコメントしなくていいのでは?
筆者に対しての嫌がらせに見えてるし、大人げない。
ステークホルダーとは企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者を指す。ってネットに書いてあるんですけど?
発注者でもどっちでもいいと思いけど。
どっちかといえば発注者でいいとおもうけど。
・通常ならば指名停止に値するぐらいのことだが理解できているのか?
通常ならば、この一文でよくわかる。
結局天下り団体であって発注者側はなんでもありってことじゃろ。
発注者支援業務なんて楽勝だね。
基本、請負者の責任施工だから、あーだこーだ言う必要もないし、そもそも言う権限もない。提出されてきた書類を処理するだけでいいだろ。
正義感出して、権限もないくせに口出すな。
世の中で起きてる不具合工事で発注者業務の者が責任とったことある?
結局、請負業者が責任を取ることになってんだから。ほんとにたまに設計ミスで発注者が責任を問われることもあるけど・・・
とどのつまりが発注者支援業務は蚊帳の外なんだよ。
だから、いらんこと口出すな。
8の人、他の記事にも同じコメントしてるけど、どんだけ暇なの?(笑)
お前もなwww