実際にあった不正工事
過去にイッパイ不正工事はありました。その結果、施工管理が厳しくなる一方です。無くしていきたいところですね。法面工での施工不良・不正施工を例に見ていきましょう。
法面工での施工不良・不正施工
- アンカー工のPC鋼線、PC綱棒の切断
- アンカー工のグラウトの注入不足
- 鉄筋挿入工の鉄筋切断
- 鉄筋挿入工、自穿孔削孔の挿入不足
- 鉄筋挿入工、自穿孔の注入不足
- コンクリート、モルタルの配合ミス
- 植生工の配合ミス、種子混入せず(最近では種子を入れない場合も)
- ロープネット工の土砂部にセメントアンカー打設
- 法枠工の鉄筋配置ミス、鉄筋サイズ違い
- アンカー角度の間違い
- ざぶとん枠の作成ミス(外周が盛り上がってる)
- モルタルの厚さが足らない
施工不良・不正施工の原因と対策
原因と、それに対する対策を考えてみました。
原因
- 工期がない(ほとんどの理由がコレでしょう)
- 請負金額がキツイ(下請け側にはコレが多い)
- 技術不足(施工管理側の知識・経験不足)
- 職人の言いなり(施工管理者の技術不足)
- 施工性のみの選択
- 職人の技術不足
対策
1.工期がない
工期については、細かい打合せをするしかありません。しっかりと詰めて詰めて工程管理を行うことと、他社が絡む場合は、他社との仲を取りながらやるしかありません。
また、工期がそのように(手遅れに)なる前に、監督が毎日1時間程度の残業などを指示するべきでしょう。
2.請負金額がキツイ
請負金額は確実に上げていきましょう。早くて下手な施工をするなら、遅くても良い施工をしたほうが後々良いです。「あそこの業者は高いけど、良い仕事するからな」って言われます。
ちなみに、良い仕事する業者さんは必ずと言っていいほど 仕事も早いです。その代わり高いです!それが当たり前です。見積は高く高く行きましょう!!