進まない休日増、このままでは残業規制に間に合わない
建設業界でも、36協定の特別条項における残業の上限規制は2024年4月から適用され、働き方改革は待ったなしの状況にある。しかし、民間工事では依然として適正な工期が守られていない実態が明らかになった。このような働き方を続けていけば、建設業界に入職をためらう若手技術者も多いのではないかと思わせる調査が公表された。
国土交通省はこのほど、「適正な工期設定等による働き方改革の推進に関する調査」を発表した。今回の調査は、民間工事全般における工期設定の状況や工期の変更などが行われた民間工事、適正工期の確保や生産性向上への取組みの実態を調べた。
※今回の調査は、2020年9月以降に請け負った主に民間工事が対象。有効回答は建設企業が1471社、発注者は42社だった。
工期は6割超が”妥当”と回答も「4週8休以上」は1割以下
注文者から提案された工期について、「妥当な工期の工事が多かった」と回答した建設企業は66.6%で、「短い工期の工事が多かった」は29.2%、「著しく短い工期の工事が多かった」は1.6%だった。だが、その一方で平均的な休日の取得状況については、「4週6休程度」が 44.1%で最も多く、「4週8休以上」はなんと8.6%にとどまっているのだ。
建設業界が2024年4月時点で目指している「4週8休以上」の道のりは想定以上に遠いことが明らかになったかたちだ。国土交通省は今後、調査結果について民間工事に対する施策の検討に役立てる方針だという。

工期設定において考慮すべき事項 / 出典:国土交通省「令和3年度工期に関する基準リーフレット」
二次以下の45%が「短工期」、工期の協議すら依頼できず
また、前述のとおり、注文者から提案された工期について、「(著しく)短い工期が多かった」との回答は、全体でみると約3割(30.8%)であるが、二次以降の請負階層ではその約1.5倍(44.9%)にものぼった。請負階層が下がるほど下請企業の立場が弱く、受発注者間の片務性が生じている可能性があると調査では指摘している。
適正な工期設定で重要な点は、かねてからの指摘通り、重層下請構造の改善だろう。元請が無理な指示を重ねていった結果、無理な工期も生まれ、仕事をこなすために無理な工期で作業を行う結果、大量の離職者が生まれることから、適正工期の重要性はまさに建設業界にとって一丁目一番地とも言える。しかしながら、実情は工期設定の際も、二次以下の下請企業では「注文者に協議は依頼しない」と「依頼しても応じてもらえない」が合わせて5割程度に達する。

全工程に共通する考慮すべき事項 / 国土交通省「令和3年度工期に関する基準リーフレット」
また、仮に協議を行った場合も、請負階層の低い企業は短い工期のまま工事を受注することが多く、注文者に対してなかなか意見を伝えることが出来ない状況が現行も続いている。契約面でも不利なことが多く、二次以下の下請企業の約6割が、契約の際、工程に影響を与える条件について「(あまり・ほとんど)明示されない」としている。請負階層が下がるにつれて、条件が不明瞭なまま契約を締結しており、厳しい条件での工事は続いている。
工期伸びても請負額がちょびっと上がっただけでは合わないので、ちゃちゃっと終わらせて次行った方が賞与もだしやすい。
>ちゃちゃっと終わらせて次行った方が賞与もだしやすい。
いや、工期内に終わらない、終わらせるのがきついから工期延ばして欲しいって人が大勢いるのでは・・
公共工事だけで4週8休!民間工事は日曜日出てでもちゃちゃっと終わらせる(超極端だけど
そんな事を、仮にやったとしたら同じ会社内ですらおかしな歪みが生じると思うんだけど・・・
↑ただ伸ばすだけでは利益は上がらず、当然給与も上がらないという根本が変わりませんよって話です。
あくまで標準的なものをセットで見直すべきということで、工期がきつくないと言っているのではありません。
その上で自社の技術力、立地等活かして短縮できればそれは還元されてとても魅力だと考えます。
ちなみにうちは公共は完全週休2日、民間は施主の希望や監督、職人の希望で土曜やります。当然休日手当つくので単体では厳しいですが工夫してがんばっています。おかしな歪みが何かはわかりませんが現状は問題ないですね。
やっぱり金銭ベースでしか考えていないようで、問題が見えていないのでしょう・・
『全ての工事が当初設定の工期で問題なく終わる、4週8休達成した上で』
この大前提が必ず達成される、そうである現実があるという条件の下でならその通り!
早く工事終わらせた方がいい!その方が利益出るし!となりますよ、そりゃあ!
土木工事や金銭ベースでしか工期を考えない方等は知りませんが、少なくとも私の知る限りの
公共建築工事においては当初工期は原則厳守!設計の瑕疵等があって初めて工期延長!
利益確保のための工期延長何てうちの会社では管理書類つくれない銭ゲバ上司しかいいませんよ
この記事に対しての発言、という前提の上だと金銭ベースしか考えてない、と感じます