世界的ビッグプロジェクトというアツい世界を経験

なにやら仕事中の西村さん
――西村さん、最初の仕事はどうでした?
西村さん 最初の配属先は、神戸建設部の湾岸西伸第二建設事業所でした。湾岸線の建設を担当する部署で、ポートアイランドから西区間の斜張橋や高架橋などの建設を受け持っています。私が担当したのは、斜張橋の設計や景観検討、高架橋とトンネルの間の土工部の設計などの業務でした。基本的に2年間同じ業務を担当しました。
――これをやりたいという希望はあったのですか?
西村さん 面接のときに「建設設計がしたい」と言った記憶があります。それが反映された配属先だったと思っています。
――「アタリ」の職場だったということで良いですか?
西村さん 他の職場がハズレだと思っていないので何とも言えません(笑)。ただ、今しかできない世界的なビッグプロジェクトの最前線の仕事に携われたのは、スゴく良かったと思っています。
一方で、実際に携わってみると、業務内容が非常に高度で、なにもかもが難しかったので大変でした。そんな中でも、職場の皆さんが熱意を持ってまだ見ぬ新しいものをつくり上げようとしている姿は、スゴくカッコ良いなと思って見ていました。入社早々、世界的ビッグプロジェクトというアツい世界を経験できたのは、良かったと思っています。
[PR] 【関西】”即日働ける”施工管理の求人特集(施工管理求人ナビ)
それなりに楽しめたということにしておきたい

なにやら説明中の佐川さん
――佐川さん、最初の仕事はどうでしたか?
佐川さん 最初の配属先は、本社の計画部調査課でした。調査課では主に交通工学の分野を扱っていて、主に将来の交通需要予測、現況の交通分析の2つを所管しています。ボクがまず担当したのは、現況の交通分析と全線の渋滞対策検討でした。具体的には、新規路線の開通効果の把握などに携わりました。
――希望はあったのですか?
佐川さん とくにありませんでした。
――仕事に対する戸惑いなどはありましたか?
佐川さん 全然知らないアカデミックな世界だったので、先輩方が話している言葉も意味がわからなかったですし、コンサルさんとの打ち合わせの内容もわからなかったです。シミュレーション開発なんかもやっていたので、最初の一年は、毎日がはてなマーク状態でした。
――仕事は楽しめましたか?
佐川さん そこは、それなりに楽しめたということにしておきたいと思います(笑)。2年目以降は、自分である程度仕事を回せるようになったので、仕事が楽しくなりました。自分がつくった資料が社長記者会見で使われたほか、外に出る機会もあったので、やりがいを感じました。
――仕事を楽しめるまで、助走期間が長かった感じですか?
佐川さん 長かったですね。1年ぐらい助走していました。
本当に実在する人なんだろうか
――入社直後はテレワークばっかりでしたか?
佐川さん そうです。入社1週間後からの3ヶ月間は、週一出社で、それ以外は在宅勤務でした。メチャクチャ仕事しづらかったですが、先輩と電話でやりとりしながら、なんとか仕事を覚えていった感じです。
――西村さんはテレワークは大丈夫でしたか?
西村さん 在宅勤務だと、もちろん同じ職場の方々に会いませんし、出社しても一部の人としか会いません。なので、ずっと会っていない人がいました。Web会議の画面越しでお会いしても、「本当に実在する人なんだろうか」という違和感がありました(笑)。
そういう感覚はありつつも、上司や先輩などと電話やメールなどでやりとりしながら、なんとか仕事に取り組むことができました。先輩方と比べると、リアルな職場を知らなかった分、テレワークを受け入れやすかったのではないかなと思っています。
――鳥越さんはどうでしたか?
鳥越さん 通常は新入社員研修が2週間ほどあるのですが、ボクらのときはそれが1日半しかありませんでした。名刺の渡し方や電話の受け方といった、社会人としての基本をあまり知らないまま、配属先に解き放たれたことへの心配、不安みたいなものはありました。肝心の仕事については、オンラインで先輩に教えていただきながら、なんとか習得していきました。
ただ、例年と比べて他の部署社員との交流が少ないまま、今に至っているので、他の部署でどのような仕事をしているのか、あまりわかっていないのではないかという不安はあります。
――テレワークは今でもやっているのですか?
鳥越さん やっています。週2日のテレワークが推奨されています。
――在宅勤務、テレワークはアリだと感じますか?
鳥越さん 会社にとっては、在宅勤務を導入する良いきっかけになったのかなと思っています。必ずしも良いことばかりではありませんが、今後は、多様な働き方が進んでいくと予想しています。ボク自身にとっても、通勤時間を省略できたりプラスの面もあると感じています。
西村さん 今後、どういうときに在宅勤務をするかなどの考え方がもっと整理されるとよりよくなるのかなと思います。在宅勤務やテレワークがアリかナシかどうかは、それによってどちらにも振れるところがあると考えています。私自身としては、適度な頻度であれば、アリだと思っています。
佐川さん 単純に受け入れていたので、アリナシを考えたことはありません。
改善できれば楽しくなる

鳥越さん
――今担当しているお仕事はどんな感じですか?
鳥越さん 現在の職場は技術部技術管理課というところで、工事契約に係わることを担当しています。他の発注者の新しい入札制度などの動向をチェックしながら、良いものは阪神高速でも取り入れることや、国の動きをチェックしたり、業界団体などにヒアリングしながら、トレンドを取り入れ、共通仕様書を改訂するといったことを担当しています。
――楽しいですか?
鳥越さん 配属されてまだ1ヶ月足らずなので、まだ楽しさを見出すところに至っていません(笑)。前の職場では、契約まで至らない案件をいくつか見てきたので、そういう状況を改善することができれば、「楽しくなるんじゃないかな」と期待しているところです。