夏場は涼しく、冬場は暖かいといった快適な暮らしには断熱材が欠かせません。断熱材には、さまざまな種類があり、断熱性能や価格が異なるため、どれが良いのか分からない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、断熱材の必要性や種類別の特徴を解説します。断熱リフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
断熱材の必要性
建物に断熱材が必要な理由は、室内の温度を一定に保ち、綺麗な空気で生活するためです。快適な暮らしには断熱材は欠かせません。外気を遮断し、室内の温度を保つため、冷暖房費を節約できます。
また、住宅の断熱工法にはいくつか種類がありますが、一般的に使用するのは充填断熱と外張り断熱です。では、断熱材の特徴や充填断熱と外張り断熱の違いを解説します。
断熱材は外気の影響を防ぐ
そもそも断熱とは、熱が放射や伝導、対流によって伝わるのを防ぐことで、断熱材は熱を伝えないようにする材料を指します。建築において断熱材は非常に重要です。断熱材があると外気の温度を遮断するため、室内の温度を一定に保てます。つまり、夏場は涼しく、冬場は暖かく過ごしやすい空間づくりが可能です。
断熱材は建物の壁や床だけでなく、羽毛布団やクーラーボックス、ロケットやスペースシャトルの外壁にも使われています。
充填断熱と外張り断熱の違い
充填断熱とは内断熱とも呼ばれ、壁や柱の内側・間に断熱材を詰める断熱方法です。現在の木造住宅によく用いられる工法で、壁の内側の空間を利用するため、新たな断熱用のスペースが不要です。施工しやすく多くの現場で採用されるため、施工コストが外張り断熱より低くなりやすいです。
一方、外張り断熱とは外断熱とも呼ばれ、建物の外側を断熱材で覆う断熱方法。外張り断熱では壁の中の空間を残すため、配線や配管などのダクトスペースを確保でき、木材の腐食や結露を防げます。
熱伝導率が低いほど断熱性は高くなる
熱伝導率とは、物質の熱がどのくらい伝わりやすいかの割合や量を表す単位です。厚さが1メートルある物質の両面に1度の温度差がある際、1平方メートルあたりに伝わる熱量を指します。
熱伝導率の数値が低い断熱材は熱が伝わりにくく、断熱効果が高いといえるでしょう。しかし、断熱性を上げるには、ただ熱伝導率の低い材質を選べば良い、というわけではありません。熱伝導率のほかに、断熱性には厚さも関係します。
断熱材の種類は3つ
断熱材の種類は大きく分けると、木質繊維系・無機繊維系・発泡プラスチック系の3種類です。断熱材は、原料によって種類が分かれており、それぞれ特徴が異なります。
各断熱材には、それぞれ向き不向きがあるため、優劣は一概には決められません。断熱材を選ぶ際には、それぞれの特徴をしっかりと把握することが大切です。では、各断熱材の特徴を見てみましょう。
木質繊維系(セルロースファイバー)
木質繊維系断熱材の特徴は、無添加で自然素材を使用している点です。木質繊維系断熱材の代表的なものは、セルロースファイバーです。
セルロースファイバーとは、古紙を再利用した木質繊維で、調湿性に優れています。さらに、防火対策や害虫予防、結露対策に効果的と万能な断熱材です。環境に優しくメリットが多い素材のため、価格は比較的高いです。
無機繊維系(グラスウール・ロックウール)
無機繊維系断熱材の特徴は、ガラスや岩を細かく繊維状にしたもので、繊維の隙間に空気を閉じ込めている点です。無機繊維系には、グラスウールやロックウールが当てはまります。
グラスウールは、最も使用されている断熱材で価格は最安値です。素材はガラス繊維で、防火性はもちろん、シロアリなどの害虫対策や防音性にも優れています。
ロックウールは、玄武岩や鉄炉スラグなどの鉱物を高温加工して製造する石綿のひとつです。断熱性や防音性に優れており、空港などの商業施設でも使用しています。
発泡プラスチック系(ビーズ法ポリスチレンフォーム・硬質ウレタンフォーム)
発泡プラスチック系断熱材の特徴は、プラスチックを発砲させ、細かい気泡の中に空気を閉じ込めている点です。閉じ込めているガスの大きさや気泡の数によって断熱性能は異なります。発泡プラスチック系断熱材の代表的なものは、ビーズ法ポリスチレンフォーム・硬質ウレタンフォームなどです。
ビーズ法ポリスチレンフォームとは、粒状のポリスチレンを金型に入れて発砲させて製造します。素材は水に強く軽い性質と耐久性があり、施工が簡単で比較的安いため、幅広く利用されている断熱材です。
硬質ウレタンフォームとは、フロンガスなどの発泡材を加えて製造した断熱材で、価格は比較的に安く、耐久性や透湿性に優れています。
断熱材を選ぶ際のポイント
快適な暮らしには欠かせない断熱材ですが、種類によって性能が異なります。断熱材を選ぶ際には、自身の理想の暮らしが送れる断熱材を選ぶことが重要です。
さらに、断熱材を入れる際に発生する材料費と施工費も種類によって異なるため、事前に確認したほうが良いでしょう。では、断熱材を選ぶ際のポイントを2つ紹介します。
用途に合った断熱性能を選ぶ
断熱性能は、断熱材の種類によって異なります。熱伝導率が低いほど断熱性能が高く、ポリスチレン系は断熱性能が高い反面、防火性能や防音性能は弱めです。
一方、セルロースファイバーは、断熱性能がそれほど高くはないものの、防火・防音に効果的で、環境にも優しいとさまざまな付加価値を備えています。断熱性を優先するか、防火・防音を優先するのか断熱材を使用する建物や環境に合わせた判断をしましょう。
コストに注目する
断熱材を建物に入れる際には、材料費と施工費が発生します。施工費は、断熱材の施工しやすさで価格が変動します。つまり、施工しやすい断熱材ほど施工費を抑えることが可能です。最も使用率が高いグラスウールは施工がしやすいため、費用が低くなります。
一方、希少性の高い木質繊維のセルロースファイバーは、最大でグラスウールの4倍ほどの費用がかかる場合もあるため、必ず事前に確認を行いましょう。
断熱材を選ぶ際の注意点
断熱材の種類によって、注意点が異なります。
木質繊維系は、専用シートの貼り付けが甘いと断熱材の沈下が発生しやすく、隙間が発生する原因になる可能性があります。無機繊維系のグラスウールは、内部結露が発生すると断熱材は水や湿気を吸収し、断熱効果が大幅に低下します。発泡プラスチック系のウレタンフォームは、施工業者の技術的な問題もありますが、材料の性質上厚みが揃わない可能性もあるでしょう。
断熱材を選ぶ際には、発生しうる問題を事前に把握するとともに、信頼できる施工業者を見つけることが大切です。
断熱材や施工方法は施工業者によって異なる
さまざまな種類が存在する断熱材には、それぞれに長所と短所があり、一概にはどの断熱材が良いか決めることはできません。施工業者によって、得意分野や方針、扱うメーカーは異なります。
断熱材を取り付ける際には、複数の施工業者に相談し、見積もりを取ると良いでしょう。見積もりを取ることで、相場価格を把握でき、自身の希望する断熱方法が見つかります。
断熱材の種類を知り、自宅に合うものを選ぼう
この記事では、断熱材の必要性や種類別の特徴を解説しました。家に断熱材を入れることで、外気の影響を防ぎ、室内の温度を一定に保つため、快適な生活を送れます。
断熱材にはさまざまな種類があり、一概にはどの断熱材が良いのか判断できません。断熱リフォームする際には、各断熱材の特徴を把握し、さまざまな施工業者から見積もりを取るが大切です。