施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

デジタルを駆使して、コンクリートの世界から「経験則」をなくす研究とは?

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2022.12.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

「君も絶対世界でトップをとれるんだ」

――研究者になろうと思ったのですか?

石田先生 いえ、修士までやったら、ゼネコンに就職しようと思っていました。ところが、修士2年のときに、前川先生に「就職どこ行くの?」と聞かれたんです。「ゼネコンを考えています」と答えたら、「大学に残ってみない?」と言われました。

そんなことは全然考えていませんでした。当時インドやエジプトからものスゴく優秀な留学生が来ていたので、「私では研究でメシを食っていけない」と思っていたんです。

前川先生にそのことを伝えたら、「石田くんは100mを何秒で走れるんだ」と聞かれました。「15秒ぐらいですかね」と答えたら、「だろ?オリンピック選手でも9秒ぐらいだ。同じ人間、倍も違わない。進む道の方向が合っていれば、君も絶対世界でトップをとれるんだ」というようなことを言われました。

私も単純なので、「そうか!」と思っちゃったんです(笑)。「じゃあ、世界を目指そう」ということで、博士課程に進むことにしました。そんな感じで、今に至っています(笑)。1999年に博士の学位をとって助手になって、2013年に教授になりました。教授になって、もうすぐ10年になりますね。

土木技術者は「指揮者(コンダクター)」

――社会基盤学科のホームページ上のインタビュー記事中で、古市公威先生の「将に将たる」云々という言葉を引用していました。

石田先生 世界にはいろいろな課題がありますが、仮に一つの革新的な技術が生まれたとしても、すべての課題が解決するということはありえない、と思っています。多くの人たちが協力しながら、その技術を使いこなしていき、インテグレート(統合)していく必要があるわけです。

古市先生は、その技術を統合する役割を担う者こそ、土木技術者だと明快におっしゃっています。まさに「指揮者(コンダクター)」ということになります。

私は、指揮者は、全体を見ながら、利己的ではなく、利他的に物事を考える存在であるべきだと考えています。土木技術者は、社会基盤学、土木にとって重要な役割を担う存在だからです。古市先生の言葉は、研究者として教育者として、私自身、日々噛み締めている言葉です。

――最近は利己的な流れというものが強くなっている感じがします。

石田先生 そういうところはありますね。ただし、社会課題にちゃんと向き合って、「誰かの役に立ちたい」と考えている公共心を持った東大生もけっこう多いんです。今のような時代にも、そういう学生がいることは心強いと思っています。

現実世界のコンクリートを仮想空間に再現する

石田先生提供資料

石田先生提供資料

――この間、コンクリートに関するどのような研究をしてきたのですか?

石田先生 一番の中心は、数値解析、シミュレーションです。岡村先生や前川先生は30年前に、「コンクリートの世界から経験則をなくそう」、「コンクリートのありとあらゆる挙動をシミュレーションできるようにしよう」ということを提唱されました。そこから始まった研究です。

土木は経験工学と言われています。つくるもの、地形、場所によってすべて違っていて、カンとか経験でつくられるので、なかなか形式値化できません。それはそれで素晴らしいことだとは思います。

私が研究しているのは、そのカンや経験に裏打ちされた現象をすべて解きほぐして、理解して、数式に落とし込んでシミュレーションすることです。コンピュータの中で、コンクリートの誕生から劣化まで、地震による崩壊も含めてシミュレーションできたら、スゴく良いんじゃないかということで、ずっとやっています。今風に言えば、デジタルツインと言われるものです。現実にあるものを仮想空間に再現するということを目指して研究をしています。

コンクリートをシミュレートするためには、関係するデータを現実から仮想に持ってくることも必要です。たとえば、点群データを使って、構造物の損傷などを高速、高精度で取得することができるようになりつつありますが、こういったデータとシミュレーションをつなげると、非常に高い信頼性をもって、現実の問題を解くことができます。

つまり、私の研究室でやっていることは、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」につながることなのです。あと、昨今では「GX(グリーントランスフォーメーション)」も重要な研究テーマになっており、コンクリート分野での貢献も強く求められています。コンクリート工学におけるデジタルとグリーンに関する研究を進めています。

グリーンとグレイは対立軸ではない

――ユニークな組み合わせですね。

石田先生 コンクリートの研究において、GXは非常に重要です。コンクリート、特に原材料のセメントはCO2をたくさん出すので、カーボンニュートラルに向け、対策が必要です。コンクリート構造物をつくりかえてもCO2が出ることになるので、長寿化対策はカーボンニュートラルへの貢献としても重要です。あと、セメント・コンクリートの原料として重要なカルシウムをうまく循環させて、品質の高いコンクリートをつくる研究もしています。

その中で、経済産業省(NEDO)の補助を受け、CO2を吸収するコンクリートの性能評価シミュレーションに取り組んでいます。CO2を吸い込みながら、硬化するコンクリートというユニークな材料です。

―― 一般的には、グリーンインフラはグレーインフラに対する対立概念として、論じられています。

石田先生 対立軸ではなく、うまく折り合いをつけていくことが大事だと考えています。現代において、コンクリートがないと、社会は成り立ちませんから。CO2吸収コンクリートの研究には、その折り合いをつけるための研究になります。グリーンとグレイは対立軸ではないんです。われわれの研究は、社会の持続性に寄与する研究だと自負しています。

――SDGsにもつながる研究であると?

石田先生 そうですね。コンクリートに携わる人間として、カーボンニュートラルは常に頭にあります。研究内容はDXとGXがだいたい半々です。セメントの代替として、フライアッシュ(石炭灰)や火山灰を使う研究なんかもやっています。

――実際にコンクリートをつくることもやっているんですね。

石田先生 もちろんです。やっぱり両方やらないとダメです。人間の知性には限界があるので、良い実験をすると、事前に予期しない新たな発見があるからです。学生に与える研究テーマも、数値解析、シミュレーションと実験の両方できるものを選んでいます。

――愚問かもしれませんが、長持ちするコンクリートの研究、または劣化したコンクリートの研究で言うと、どちら寄りですか?

石田先生 両方です。超高耐久でまったくメンテナンスがいらないようなコンクリートを実現するための研究をしていますし、そのためにシミュレーションを活用しています。一方で、長年使われているコンクリートをどうやったら延命化できるかといった研究もしています。シミュレーションが良いのは、いろいろなシナリオを検討できることなんです。

たとえば、塩でサビた橋梁があって、そこに地震が来た場合、どういう壊れ方をするのかといったことがシミュレーションできるわけです。それらを比較して、もっとも効果的なメンテナンスの方法を探ることができます。

次のページキャリア官僚より民間企業が人気

«123»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望
「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望
建設コンサルタンツ協会 若手の会代表 伊藤昌明 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会の中に、「業界展望を考える若手技術者の会」(通称:若手の会)という内部組織がある。 若手ゆえの過激な内容を含んだ「魂のメルマガ」や、業界...
2021年度「土木学会賞」が決定。131件が受賞、田中賞作品部門は”多摩川スカイブリッジ”など6件
2021年度「土木学会賞」が決定。131件が受賞、田中賞作品部門は”多摩川スカイブリッジ”など6件
土木学会は5月16日、2021年度の土木学会賞を決定した。総応募件数は265件で、受賞は131件であった。土木学会賞は学会創立後6年目の1920年に「土木賞」として創設して以来、大戦終了後の1945年から48年までの一時...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「社会からバカにされる業界に、普通の若者は行かない」 京大工学部の学生から視た”土木”のリアル
「社会からバカにされる業界に、普通の若者は行かない」 京大工学部の学生から視た”土木”のリアル
日本有数の土木の学び場 京大工学部・地球工学科 京都大学工学部の土木工学科は、1897年の京都帝国大学の創立と同時に設立された歴史を持つ。日本有数の土木の学び場として、多くの研究者、技術者などを輩出してきた。 現在は地球...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
デジタルを駆使して、コンクリートの世界から「経験則」をなくす研究とは? デジタルを駆使して、コンクリートの世界から「経験則」をなくす研究とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • デジタルを駆使して、コンクリートの世界から「経験則」をなくす研究とは?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • デジタルを駆使して、コンクリートの世界から「経験則」をなくす研究とは?

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様