失敗しても良いから、若手に自分の思いを持って仕事をさせる
――思い出に残っている仕事はなんですか?
三嶋さん さきほども触れましたが、民営化時に神戸管理部に在職していたときに、27年ぶりに神戸線で通行止めによるフレッシュアップ工事を行ったことです。交通量が多く、迂回路もないことから、「通行止めは絶対にダメ」と言われていた神戸線で通行止めによるフレッシュアップ工事を行うために、関係機関との度重なる調整においていろいろな苦労もありましたが、こちらが真剣に説明すると、相手も真摯に聞いてくれるもので、最終的にOKをいただきました。そのときは、やはり大きな喜びがありましたね。みんなでやったという達成感もありました。
――人材育成についてどうお考えですか?
三嶋さん 私は、阪神高速という会社で働いていく上では、専門性も当然必要ですが、いろいろな知識やスキルを広く浅く習得することが大事だと考えています。それらを早く身につけるためには、フィールドは豊富にありますので、経験豊富な社員が若手社員に対しOJT教育をしっかりと行うことが重要ではないかと考えているところです。
その際に大事なのが、できる限り、若手自身が自分で考えて仕事ができるように上司が後押ししてあげることかなと。大阪保全部では現在、「失敗しても良いから、若手に自分の思いを持って仕事させる」という環境を作ってあげて業務に取り組んでもらうようにしています。
メール「だけ」のやりとりはあまり好きじゃない

若手社員とコミュニケーションをとる三嶋さん(阪神高速写真提供)
三嶋さん 現在は、コロナ禍の影響もあり、社員同士のコミュニケーションがとりづらい状況があります。パソコンなどを介してコミュニケーションするのも、今の時代やむ得ないとは思いますが、可能な限り、「対面」でやりとりする機会を増やす必要があると考えています。
以前に比べ、社員間のメールでのやりとりが非常に増えています。とくに、メールだけで仕事を終わらせてしまっているようなところが見受けられますが、お互いに思いが伝わり、本当に理解した上で物事が進んでいるのか、疑問に思うこともあります。私自身、自分の思いを文章で表現することが苦手なこともあり、メール「だけ」のやりとりはあまり好きではありません。「機械的で、人間味がない」という感じがしてならないからです。
たとえば、メールで用件を一通り伝えた後に、電話でもいいのでこちらの思いを直接伝え、「頼むで」と一声掛けるとか、意思疎通ができる、思いやりのある仕事の進め方をしてほしいと思っています。仕事には、タテのつながりだけでなく、ヨコのつながりもあります。タテヨコのつながりをおろそかにしては、仕事をうまく進めることはできません。
私は、若い社員に「自分の職種以外の社員とコミュニケーションを大事に!」とよく言っています。同じ職種の社員同士は、自然にコミュニケーションがとれる機会が多いので、そこは別に良いんです。大切なのは、当たり前のことですが、土木系、施設系、事務系といった他職種の社員といかにコミュニケーションをとるか、人を知るかが、業務を円滑に進める上では重要だと考えています。
ただ、今のコロナ禍の状況では、「人を知る」大きな機会である「アフターファイブでのコミュニケーション」そのものが減っていますので、今の若い社員は「気の毒だな」と思うこともあります。
大きなプロジェクトに関われるのが、阪神高速の魅力
――阪神高速の仕事の魅力はなんですか?
三嶋さん さきほども触れましたが、大きなプロジェクトに関われることだと思います。大阪湾岸西伸部や淀川左岸線延伸部は大きな建設部門のプロジェクトですし、喜連瓜破の高架橋架け替えなど、リニューアル事業は大きな保全部門のプロジェクトです。
喜連瓜破の橋梁架け替え工事など、100年先も安全・安心・快適に高速道路をご利用いただくためのこのリニューアルプロジェクトは、建設工事に勝るとも劣らない重みのある工事だと思っています。自治体などでは普通経験できない、魅力のあるおっきな仕事ができるのが、やはり阪神高速の魅力だと思っています。
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
あんたら職員はいいけど、あんたらが雇ってる委託監督がうぜーんだよ。
検査に必要ない書類を要求してきて、立会でもえらそうーにしてやがる。
記事にあるお得意のコミュ術で部下は制御できても委託監督は制御できんようやな
おたくは偉くて現場の現状知らんやろうけど、あんたらが雇ってくる委託監督が、保身で作らせる、無駄な書類。あれ何とかしてよ。竣工検査で見ることなく終わるものばかり、、、
それと偉そうな態度。ほんまもんの発注者が偉そうにしとるのは100歩譲ってガマンするけど、なんでクソ委託が偉そうにしてんだよ
よくもまあ今の時代にメールだけだと人間味がないとかくっせえこと言ってんだよ。こんなんだから建設業界はいつまでたってもブラックなんだよ。