施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

すべての社員が80点の満足度を感じられる会社を目指したい

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2023.04.19
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

俺の目が黒いうちは、月給制にはさせん

――会社を引き継ぐに際して、先代から託された言葉とかはあるのですか?

礒部さん 亡くなる4ヶ月前に「もう報告せんでえいぞ。お前が考えて決めたことならそれでいいから」と言われました。この言葉は自分の大きな支えになっています。先代に「初めて」と言っていいぐらい全面的に肯定してもらったこの言葉がなかったら、自分を信じて社長業をやれてなかったかもしれません。

ただ、基本的には、先代と私は意見が合わないところがあるんです(笑)。なぜか私の言うことだけ頭ごなしに「ダメ」と言われるので、よくケンカしました(笑)。

――たとえば、どういったことでダメ出しされたのですか?

礒部さん 4年ぐらい前に「社員全員を月給制にしたい」と言ったら、ダメだと言われました。働き方改革に取り組み、休みが増えていくと日給の人の年収が下がることも考えられるし、学校では土日休みが当たり前だった今の若い人を確保するには週休2日への移行と月給制は必須だと考えたからです。それをずっと言い続けたのですが、断固拒否。「俺の目が黒いうちはさせん」とまで言われました(笑)。

でも、ちょうどそのころ、社員がどんどん辞めていきました。会社の経営自体はスゴく良い時期だったのですが、数年の間に全社員の3分の1がいなくなってしまいました。そのうちの一人が、はっきりと給与形態に対する不満を言って辞めていきました。それもあって、やっと先代からOKをもらい、会社の規定を変更して、3年ほど前に全社員を月給制にしました。結果的には、人が辞めて会社が危機を迎えたことで、やっと月給制に変えられた感じです。事前にヒアリングを行ったので、社員から特に不満は出ませんでした。

【PR】住みたい町で働く×暮らす。施工管理の求人特集

「社長」はただのアダ名

インタビューに答える礒部社長

――社長になって半年ちょっとですが、慣れましたか?

礒部さん やっと周りから社長として認識してもらえるようになったかなという感じです。先代が亡くなるぐらいまでは、まだ先代のほうを向いて仕事をしている感じがありましたが、最近は社長は私だと認識してくれていると思っています(笑)。

――対外的な反応はどうですか?

礒部さん ここ2、3年間は業界の集まりなどにほぼ顔を出していないので、よくわかりません。この間、飲み会の誘いはすべて断ってきました。万が一にも先代にコロナを感染させてはいけないからです。おかげで「あいつは付き合いが悪くなった」と言われました(笑)。先代の病気のことは周りには伏せていました。ちょうど自分が結婚したタイミングと重なっていたので、「嫁の尻にしかれているから飲み会に来ない」と言われていたようです(笑)。

――あまり変化は感じていないということですか?

礒部さん そうですね。前にある人から「社長(先代)がエラいだけで、あんたがエラいわけじゃない」と言われましたが、それはその通りだなと思いました(笑)。今はまだ「社長」はアダ名ぐらいに思っていて、これから「社長」という肩書に見合うようになっていかなくてはと思っています。社長になったから急に偉くなったりするわけでもないですし、変なカン違いをしてはいけないなと思っています。その気持ちはこれからも忘れないようにしたいですね。

――社長として、なにか会社で変えたことなどはありますか?

礒部さん 今のところ2023年4月から週休2日制にすることぐらいでしょうか。まだ自分の考えだけですべてを決めることに対して、少なからず不安はあります。そういう意味では、先代がいたときは、違う頭で考えてくれる存在がいたので、ありがたかったなと思います。

――リクルーティングや人事についてはどうですか?

礒部さん なにが正解かは、人によって違ってくるものなので、難しい面がありますが、社内でのコミュニケーションの重要性は改めて感じています。給与体系を変更した直後から、全社員と個人面談をするようにしました。やり始めたころは、不平不満の話ばかりで、正直ツラかったですが、何回か面談をしていく中で、挙がってくる不平不満は「ここが変わればよくなる」という現場からの声だということに気づきました。それに対応したり、できない事はなぜできないのかきちんと説明することで社員が余計なストレスを抱えることなく、仕事に向き合えるようになれればと思っています。

――社長になって新しい社員は何人採用しましたか?

礒部さん 3人です。今年の春には高卒生1人が入社します。あと何人というのはありませんが、若い人を採用するのが大事だと思っています。1現場に最低2人ぐらいは配置したいし、ICTを任せられる人が欲しいというのもあります。

――ICTのお話がありましたが、設備投資に対するお考えをお聞かせください。

礒部さん 最初にICT機器を購入したときは、この投資がどこまで役に立つのか、正直わかりませんでした。実際に使ってみることで大幅な省力化・効率化につながることがわかりましたが、使ってみないとわからない部分があるので、判断が難しい面があると感じています。ただ、現場の人から「これを使いたい」と要望があがってきた機器は、できる限り取り入れてあげたいと思っています。常に最先端の機器をそろえるというわけにはいきませんが、ウチの会社に合うモノかどうかを選別して、導入していきたいと思っています。

お客さんを満足させるためには、社員を満足させる必要がある

有限会社礒部組 礒部社長

――礒部組をどういう会社にしていきたいですか?

礒部さん 私としては「地域に愛される会社であり続けたい」という思いがあります。ある人から教えてもらった話なんですが、数年前に発注者による地元説明会があり、地域の方と議論が白熱してなかなか話が進まなかったことがあったそうです。会の最後に「で、どこが工事するがで?」と聞かれた発注者が礒部組が受注したと言ったら、「ああ、礒部組ならええわ」とすんなり納得してくれたそうです。

この話を聞いたときに、先代たちが築いてきたこの会社が地域に愛され、信頼されていることがわかり、誇らしく感じたと同時に、この信頼を守り続けていかなければならないと改めて思いました。

そのためには、「良い仕事」をするのが大前提になります。その良い仕事を実際にするのは、私ではなく現場で作業する人たちです。エンドユーザーである住民や発注者に満足してもらうためには、まず社員に満足してもらう必要があると考えています。社員に満足してもらうためには、「この会社で仕事をしたい」と思ってもらえるような会社である必要がある。そう考えています。トップダウンではなく、違うやり方でそういう会社にできないかと試行錯誤しているところです。まだまだ手探り状態ですが。

「やりたいようにやれて仕事が楽しい。最高の会社だ」と思っている満足度100点の社員は、経営者である私も含め、いないと思います。もしそんな人がいるとしたら違う考えの別の誰かにとっては「やりたいようにできない、最低の会社だ」となってしまう。そんな風に特定の誰かにだけ我慢を強いるような会社ではいたくないのです。

みんなが平均点という言い方はおかしいですが、20点分はみんなが譲り合って、誰もが80点ぐらいの満足度を得られる会社を目指したいと思っています。誰か1人にとって100点の会社ではない、ということですね。そういう会社にするためには、常に変化し続けていく社会に、柔軟に対応し前進し続ける会社でなければなりません。「絶対にでき上がることがない」という意味で、一生追い求めていく姿勢が大事だと思っています。

地域に愛される会社と言いましたが、自分で言っておきながらも、けっこうぼんやりした言葉です。われわれが関わる道路や河川といった仕事は、誰のためにやっているのか、相手の顔がイメージしづらいからです。イベントやボランティア活動に参加することなどを通じて、地域の方と社員とのつながりをもっと深めたいと思っています。社員の心の中に「この人のためにこの仕事をやっている」という気持ちが芽生えれば、仕事に対する意識が変わってくるからです。と言うのも、私自身そういう経験をさせてもらったからです。

――どういう社長になりたいというのはありますか?

礒部さん 先代に対する憧れはありますが、性格的にも違うし、私にはカリスマ性もないので、先代のようにはなれないと思っています(笑)。先代の真似事をするのではなくて自分のやり方で、社長像を追い求めていけたらと思います。ぼんやりした言い方になりますが、「社員と目線を合わせられる社長」になりたいですね。たとえば、言いたいことがあったら、気兼ねなく言い合えるような関係でありたい、ということです。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”
補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”
現場管理者として働く2代目アラフィフ社長 "建設業の未来"、このようなテーマはよく耳にします。いろんな観点からの意見がありますよね。今回は、私の視点から考える建設業の未来や、それに対する思いを文章にしてみました。 私は雪...
「鉄筋の結束は、もう職人がやる仕事じゃない」 香川発の建設ロボが、鉄筋職人の汗一粒の価値を高める
「鉄筋の結束は、もう職人がやる仕事じゃない」 香川発の建設ロボが、鉄筋職人の汗一粒の価値を高める
ロボットで職人の汗一粒の価値を高める 地方から果敢に建設DXにチャレンジしている男がいる。建ロボテック株式会社の眞部達也社長だ。 眞部社長が開発したのは、鉄筋の協働型鉄筋結束ロボット「トモロボ」。自らが鉄筋職人出身でもあ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
入社1年で父が逝去。23歳で2代目となった若き社長の挑戦
入社1年で父が逝去。23歳で2代目となった若き社長の挑戦
混乱のない同族会社の事業承継の在り方とは? 静岡県・沼津市で防水や塗装、大規模修繕工事などを手掛ける株式会社スエヒロ工業。2009年に先代社長の死去に伴い、若干23歳で息子の櫻井弘紀氏が代表取締役社長に就任した。 だが、...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
すべての社員が80点の満足度を感じられる会社を目指したい すべての社員が80点の満足度を感じられる会社を目指したい

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • すべての社員が80点の満足度を感じられる会社を目指したい
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • すべての社員が80点の満足度を感じられる会社を目指したい

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2023/04/19 23:24

    個人的には非常に良い記事だと思いました。
    こういった会社を行政が支援してあげれば建設業界もよくなるんじゃないかと思います。
    今の時代保証がないので安定を求めるのなら月給制ですね。
    ただ雨が降ったらお金が支払われ無いという理不尽があったりしますよね?
    行政関連の人たちはそれを当たり前のだと思っていますがそれはまちがいです。
    業種によっては雨の日で作業をした場合どうなります?
    品質不良になる可能性ありますよね?
    それでも補填がない世の中w
    おかしいと思いませんか?
    会社都合の休日は休業補償になりますよね?
    建築業界にはもっともっと保証が必要だと思いますw!
    茶化し気味ですが自分おかしい事いってますかね?

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様