施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

2022年度「土木学会賞」が決定。112件が受賞、田中賞作品部門は”気仙沼湾横断橋”など4件

  • エトセトラ
  • 技術を知る
長井 雄一朗
公開日:2023.06.13 / 最終更新日:2023.06.14
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
気仙沼湾横断橋 斜張橋部全景(愛称・かなえおおはし)

気仙沼湾横断橋 斜張橋部全景(愛称・かなえおおはし)

目次
  1. 田中賞は2022年度から技術部門が作品部門から独立
  2. 東日本大震災からの復興を目指すリーディングプロジェクト
  3. 旧橋の景観美を復活させ、耐震性も向上
  4. 渡り鳥などの環境に対して随所に配慮
  5. 増大する橋梁の大規模更新の技術発展に寄与
  6. 落橋防止機能付きシリンダー型粘性ダンパー
  7. 技術的に効果を上げ、環境に配慮したプロジェクトに高い評価

土木学会は、2022年度土木学会賞を発表し、表彰式を6月9日に東京都・千代田区のホテルメトロポリタンエドモントで開催した。総応募件数は232件で、うち受賞は112件だった。土木学会賞は2022年度から、田中賞技術部門が作品部門から独立、国際活動奨励賞は国際活動協力賞に統合した点が2021年度との違いだ。

功績賞は、2021年度土木学会会長の谷口博昭氏((一財)建設業技術者センター理事長、芝浦工業大学客員教授)、大津政康氏((一社)先端インフラメンテナンス研究所理事長、京都大学大学院インフラ先端技術コンソーシアム顧問)など13人に贈られた。

技術賞は、ハード・ソフトの個別技術を評価するⅠグループでは、「ICT-Full活用による生産性向上を実現したトンネル施工~新東名高速道路川西工事谷ケ山トンネル~」の中日本高速道路株式会社 東京支社秦野工事事務所、清水建設株式会社・岩田地崎建設株式会社JVなど12件が選ばれた。新設・更新・リノベーションの画期的なプロジェクトをたたえるⅡグループは、「ICT・DX技術導入による熱海土石流災害の早期復旧~令和3年度逢初川水系応急対策工事~」の国土交通省中部地方整備局富士砂防事務所、大成建設株式会社など10件が受賞した。

環境賞は、先進的な土木工学研究を対象とするⅠグループで「福島県内の複数箇所で大量に保管された指定廃棄物等の詰替・搬出工事における輸送統合管理システムの開発と社会実装」の株式会社奥村組,大阪大学・矢吹信喜教授,伊藤忠テクノソリューションズ株式会社など4件。環境の保全・改善・創造に貢献した画期的なプロジェクトを対象とするⅡグループでは「高知県須崎港における生物共生を考慮した港湾整備」の三洋テクノマリン株式会社、(一財)みなと総合研究財団,国土交通省四国地方整備局など2件が受賞した。

その他の各賞は、研究業績賞2件、論文賞8件、論文奨励賞8件、吉田賞(研究業績部門)2件、同(論文部門)2件、田中賞(業績部門)4件、同(論文部門)2件、同(作品部門・新設、既設)4件、同(技術部門)1件、技術開発賞5件、出版文化賞3件、国際貢献賞5件、国際活動奨励賞15件、技術功労賞10件となった。

今回も前回に続き、施工技術者に深い関りのある田中賞の作品部門についてリポートする。

田中賞は2022年度から技術部門が作品部門から独立

「田中賞」の創設の由来となった田中豊氏についての詳細は、前回の土木学会賞の内容に詳しくリポートしているので是非そちらを参考にしてほしい。

2021年度「土木学会賞」が決定。131件が受賞、田中賞作品部門は”多摩川スカイブリッジ”など6件

2022年度の受賞作品は、新設では、「気仙沼湾横断橋(愛称:かなえおおはし)」、「南阿蘇鉄道 第一白川橋梁」、「吉野川サンライズ大橋」の3件で既設は、「淀川大橋の大規模更新」が選ばれた。

まず作品部門(新設)から順を追ってどのような点が評価されたかについて確認したい。

東日本大震災からの復興を目指すリーディングプロジェクト

気仙沼湾横断橋の航空写真。スパンの長さにより美しさも際立つ

気仙沼湾横断橋の航空写真。スパンの長さにより美しさも際立つ

まず紹介するのは「気仙沼湾横断橋」だ。

東日本大震災からの復興を目指すリーディングプロジェクトとして進められた。東日本大震災の被害を踏まえた危機耐性と維持管理のしやすさを追求し、地域の発展と復興を支える美しい形態を目指し設計した。計画〜設計〜施工に至るまで関係者が連携して進めることで滞留期間をなくし、事業化からわずか9年4か月で開通を迎えた。

技術的には、海中の鋼管矢板基礎は支保工トラス化による工期短縮と、井筒内橋脚の高品質化が図られた。海上主塔は、3000t吊起重機船を用いて側面建て起こしによる大ブロック架設が行われ、航路影響を最小化。また、主桁は直下吊りバランシング架設による工期短縮と、ケーブル架設では、橋面上から押込み設備により緊張することで主桁下面の開口を無くして耐久性向上が図られている。

航空写真から見れば、スパンの長大化も一望できるが、今後の長大橋建設に寄与するものと期待されている。

旧橋の景観美を復活させ、耐震性も向上

熊本地震最後の公共インフラ復旧として再建された「南阿蘇鉄道 第一白川橋梁」

熊本地震最後の公共インフラ復旧として再建された「南阿蘇鉄道 第一白川橋梁」

次に紹介するのは「南阿蘇鉄道 第一白川橋梁」。

こちらは2016年に発生した熊本地震により被災し、旧橋撤去から新橋架設までの架け替えによる復旧を行ったプロジェクトだ。

復旧工事では、国内初となる、地震により被災し未知の応力状態にあるスパンドレル・ブレースド・バランスドアーチの全撤去を行った。新橋は、土木学会選奨土木遺産であった旧橋の橋梁形式・部材サイズ・橋体の色を踏襲し、その景観美を復活させた。なお、耐震性向上は復旧に対する最重要事項であることから、上部工は主構の板厚アップやブレース材のサイズアップ、下部工は高耐力マイクロパイルによる補強杭を増設した。

また、本橋は下流側に建設中の立野ダムの湛水範囲に位置し、異常湛水時には橋梁の半分以上が浸かるため、その流水圧、浮力、地盤のゆるみを設計に考慮している。

沿線住民にとって欠かせない地域公共交通機関の一部であると同時に、その景観美から多くの人の記憶に残る観光資源の1つでもあり、熊本地震復興のシンボルとして後世に伝えていくべき橋梁として高く評価された。

渡り鳥などの環境に対して随所に配慮

自然環境豊かな1級河川吉野川の最河口部に建設された「吉野川サンライズ大橋」

自然環境豊かな1級河川吉野川の最河口部に建設された「吉野川サンライズ大橋」

新設で最後に紹介するのは、「吉野川サンライズ大橋」。

道路橋として日本最長級のPC15 径間連続箱桁橋(橋長1696.5m)。環境負荷低減のため河川内の橋脚数を最小限とすべく河川内支間長を130mとし、上部工形式は上流側に存在する干潟へ飛翔する渡り鳥の妨げとならないよう桁橋形式とした。さらに、塩害環境であるため上部工にフライアッシュを混和材として採用し緻密性を高めた。

現場周辺環境(底生生物)の保全と現場作業の省力化・工程短縮を目的にプレキャストセグメントを用いたバランスドカンチレバー工法を採用し、架設桁架設とエレクションノーズを用いた張出架設を併用することで、浚渫量の低減を図っている。

これからの橋梁は技術や工期短縮などを競うことも大切ではあるが、環境への配慮も前面に押し出していくことが肝要であるとも感じられた。

増大する橋梁の大規模更新の技術発展に寄与

淀川大橋の大規模更新(3期中央施工時 右岸側鳥瞰全景)

淀川大橋の大規模更新(3期中央施工時 右岸側鳥瞰全景)

4番目は、既設橋梁で、「淀川大橋の大規模更新」だ。

大阪平野を流れる淀川を渡河する道路橋であり、1926年(大正15年)の完成より、戦時下での大空襲や大地震を受けながら、今年で96年を迎える歴史的橋梁。

老朽化に伴う床版コンクリートの剥離、鉄筋露出、漏水および鋼部材の腐食という損傷が著しく、橋梁の耐荷性能が低下していたため、床版取替えを主とした大規模更新工事を実施した。RC床版から鋼床版への変更で上部構造の死荷重を3割低減させたことにより、橋脚や基礎を直接補強することなく所要の耐震性能を確保した。床版取替のほか、1,100か所を超える腐食した鋼部材の修繕もあわせて実施している。

淀川大橋は重要な幹線道路であることから、橋全体を幅員方向に分割して3期間に分け、常に車線を確保しながら施工。次の100年の使用を見据え、これからも地域社会の経済・生活を支える道路として大きな役割を果たしていく。

落橋防止機能付きシリンダー型粘性ダンパー

技術部門では「落橋防止機能付きシリンダー型粘性ダンパー」が選ばれた

技術部門では「落橋防止機能付きシリンダー型粘性ダンパー」が選ばれた

また、今回は田中賞技術部門が作品部門から独立、「落橋防止機能付きシリンダー型粘性ダンパー」が選ばれた。

既設橋梁の耐震補強では、橋脚と主桁の間に制震ダンパーを設置することが多くあり、さらに端支点部には別途落橋防止構造の設置が必要となる。しかし、橋脚上端部や主桁には、これら複数の耐震補強部材を設置する空間の確保が困難な場合がある。また、設置する空間が確保できた場合でも、景観が煩雑になる上、複数の補強部材に囲まれた支承は、点検や補修が困難となる。

制震ダンパー機能と落橋防止機能の両方を有する本技術を採用することにより、支承周辺に設置する耐震補強構造の簡素化・効率化と、耐震補強費用の縮減が可能となった。

都市部の複雑な構造の橋梁に限らず、全国の一般橋梁の耐震補強にも広く活用でき、国民の安全確保と持続可能な社会の実現に貢献できる。

落橋防止機能付きシリンダー型粘性ダンパー

落橋防止機能付きシリンダー型粘性ダンパー

技術的に効果を上げ、環境に配慮したプロジェクトに高い評価

総括してみると、震災の復興のプロジェクトや環境に配慮したプロジェクトが増えた。また時代の流れで大規模更新や技術部門では、一般橋梁の耐震補強にも活用される技術が選ばれ、新設とともに維持更新へもシフトしているように感じた。

その中でもインフラツーリズムが近年話題となっており、「南阿蘇鉄道 第一白川橋梁」は大きな観光資源としても期待される。

土木学会賞の説明をした塚田幸広専務理事は、「個人的には本四架橋までいかなくても、ネクストプロジェクトのようなものがもう少しあってほしい。また、メンテナンスは賞の対象にあまりなかった。自治体レベルの橋梁を群として維持管理することも検討されているが、そうしたアイデアなり、実行があれば、賞の対象になってほしい」との感想を寄せた。

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「国内76万か所の橋を全部撮る」 土木素人が”橋梁写真”に魅せられたワケ
「国内76万か所の橋を全部撮る」 土木素人が”橋梁写真”に魅せられたワケ
全国2,500の橋を撮った「橋梁写真家」 「橋梁写真家」を名乗る依田正広という人物がいる。 10年足らずの間に、全国2,500箇所以上の立体交差(JCT)、橋を撮影。自身のブログなどで公開するほか、国土交通省発刊の「道路...
“全国でも類を見ない工事現場” 喜連瓜破高架橋架け替え工事の監理技術者に話を聞いてきた
“全国でも類を見ない工事現場” 喜連瓜破高架橋架け替え工事の監理技術者に話を聞いてきた
全国でも例がない工事現場。施工管理上のポイントとは? 前回、喜連瓜破高架橋架け替え工事について、阪神高速の現場監督員の大池岳人さんの記事を出した。今回は、施工業者(JV)の監理技術者である大成建設株式会社の藤本大輔さんに...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「俺ら点数取りたいんですわ!」「よっしゃ、教えましょう!」県境を越えた建設会社の不思議な関係
「俺ら点数取りたいんですわ!」県境を超えた建設会社の不思議な関係
「点数のとり方」を他の建設会社に教える理由 県境を超えて交流を重ねている地域建設業がある。高知県の有限会社礒部組と、徳島県の有限会社高木建設だ。 両社の交流は、高木社長が幹部社員ら(高木軍団)を引き連れて、「点数をとりた...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
2022年度「土木学会賞」が決定。112件が受賞、田中賞作品部門は”気仙沼湾横断橋”など4件 2022年度「土木学会賞」が決定。112件が受賞、田中賞作品部門は”気仙沼湾横断橋”など4件

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 2022年度「土木学会賞」が決定。112件が受賞、田中賞作品部門は”気仙沼湾横断橋”など4件
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 2022年度「土木学会賞」が決定。112件が受賞、田中賞作品部門は”気仙沼湾横断橋”など4件

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様