理想は「BIM内デジタル竣工」
――生産性向上のためになにをしていますか?
平岩さん BIMを使って、仕事の質も変えようとしています。これまでの2Dの図面だと、詳細がまったくわからなかったり、梁が明らかに干渉していたり、問題だらけな図面であることがしょっちゅうあるんです。これをちゃんとしたモノにするため、現場に大きな負担がかかっているんです。
BIMにしていえば、モノが干渉するということがそもそもありません。パネルをどうするとか、詳細なこともBIM上の設計段階で、下請け業者さんにも入ってもらうことで、ほとんど完成させることができます。つまり、BIMを使えば、仕事が早く正確に、そして楽になるわけです。なるべく川上で仕事を終わらせる、理想としては「BIM内デジタル竣工」をやっていきたいです。
――DXは時代の流れですからね。
平岩さん BIM内デジタル竣工のデメリットとしては、さきに下請け業者さんを決めなくてはならないことがあります。でも、それを上回るメリットがあると考えています。現場職員は、図面作成業務が減り、現場に集中できますし、余力を使って、お客様に追加提案するといった動きもやりやすくなります。そしてDX、働き方改革にもつながると思っています。
土木のICT施工は建築の土工事にも使えると思っています。正確に掘れる技術は、建築現場でも当然活きるので、積極的にやっていきたいですね。
もっと言えば、ウェアラブルカメラなどを活用することで、現場監督が現場と事務所を行ったり来たりするムダを撲滅したいと思っています。ちょっとした確認なら、カメラとパソコンがあれば対応できるので。ドローンを使ってマンションの各部屋の状況を把握するとか、いろいろなツールを駆使することで、現場監督は1日中自分の席にいても、現場が成り立つような職場にしたいですね。「在宅勤務の現場監督」もあり得ると思っています。
――DX以外で取り組んでいることはありますか?
平岩さん 建設ディレクターの活用です。建築の勉強はしていないけど、建築の仕事に興味があるという人はいるので、そういった方に現場をサポートしてもらうことで、仕事の質を変えていこうと考えています。平岩建設にはすでに、建設ディレクターとして採用した女性社員が2名います。
当面の目標は金杉建設さん(笑)
――土木のほうはどうですか。
平岩さん 土木に関しては、埼玉県内に金杉建設さんというトップランナーがいらっしゃいます。金杉建設の吉川祐介社長とは埼玉県建設業協会の青年経営者部会の活動を通じて、お付き合いさせていただいています。
青年経営者部会の活動の一つとして、国土交通省や埼玉県、さいたま市と連携しながら、ICT施工の普及拡大について、さまざまな取り組みをしてきました。とくに小規模な工事へのICT施工の導入についてはチカラを入れてやっていました。これらの活動は、部会長でもあった金杉建設吉川社長にわれわれをリードしていただき活動しておりましたが、弊社としても、ICT施工やDXに関して非常に勉強させていただきました。
ICT施工やDXの実績という面では、弊社は金杉建設さんには到底敵いませんが、ヤル気という点では、金杉建設さんに追随して行こうという自負があります。私自身ふだんから、社員には「(必要なICT機器などは)なんでも買ってください」と言っています(笑)。ICT施工の指定があろうがなかろうが、自分が使いたいと思ったモノはどんどん使ってもらって、どんどん自分のモノにしていってほしいからです。
弊社では今、国土交通省の江戸川の河川工事をやっていて、どんどんICT機器を使いながらやっているところですが、発注者さんの評判も上々のようです。現状は土木の技術者が少ないので、年に何本も国交省の仕事を取ることはできませんが、いずれは本数も増やしていきたいと思っていますし、「土木の平岩」と言われるようになりたいですね。当面の目標は金杉建設さんです(笑)。
広報専属社員を確保して、リクルーティングにつなげたい
――土木の社員が少ないというお話がありましたが、リクルーティングはどんな感じですか。
平岩さん 建築も土木も定期的に採用していますが、土木は若干増えましたが、建築は増えていません。辞めてしまう社員もけっこういるからです。この問題を解決すべく、現在、会社を挙げて働き方改革の推進と業務改善に努めているところです。
そして、最近取り組んでいるのが、広報専属社員の確保です。会社の広報活動を通じてリクルーティングにつなげたいという思いがあります。
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。