三菱地所ホーム株式会社はこのほど、「都有地活用による魅力的な移転先整備事業」の初弾である「足立区江北木密移転先プロジェクト新築工事」の施工現場見学会を開催した。
新築工事は、準耐火構造木造3階建ての中大規模建築であり、テナントが入り、自由度が求められる1階部分には、集成材厚板パネルと鉄骨逆梁によるハイブリッド構法「Flat Mass Timber(FMT)構法」を実物件で初採用した。
三菱地所ホームは今後もサスティナブルな資源である木を活用した建物の木造木質化を推進する方針を示し、見学会では同社の細谷惣一郎社長と鈴木正人本店営業部長が解説した。
木密地域から移転を促し、移転者向けに魅力ある共同住宅を整備

左から、解説した鈴木正人本店営業部長と細谷惣一郎社長
細谷氏は2023年4月1日より、三菱地所ホームの社長に就任した。1968年 京都府生まれ。1992年 早稲田大学政治経済学部卒後、三菱地所株式会社に入社。住宅業務企画部副長、住宅業務企画部ユニットリーダー、住宅業務企画部長兼取締役などを歴任した。
今回は細谷社長自ら、「東京都有地活用による移転先整備事業」の意義と、「足立区江北木密移転先プロジェクト新築工事」で三菱地所ホームの提案が採択された理由について説明した。それだけ、このプロジェクトを重視していることの表れともいえる。同工事は、コミュニティを維持しつつ、木密地域から移転を促すため、移転者向けの魅力ある共同住宅を近隣の都有地に整備する事業。計画では、木密地域の課題を解決するとともに、新たに地域に活力や賑わいを創出し、安全で安心の共同住宅を建築することとなった。
東京都が三菱地所ホームの提案を選択した背景には、「木造による温かな外周部に路地空間を設計し、地域にコミュニティを創出」「1階周りには地元に根ざしたコミュニティ形成に寄与するテナントを誘致するための空間を配置」「これを実現するために、2、3階は在来軸組構法、1階は独自のFMT構法を採用し、テナントスペースに求められる自由度が高く汎用性のある大空間に対応する」の3点がポイントになった。

「足立区江北木密移転先プロジェクト新築工事」完成予想図
このFMT構法はかねてより施工の神様で取り上げているので、ぜひ確認してほしい。
改めてのおさらいとなるが、FMT構法は集成材厚板パネルと鉄骨を活用したハイブリッド構法で、専用金物と集成材厚板パネルで構成された高耐力高靭性の構造壁により、必要壁量を少なくできるメリットがある。FMT構法を導入した木造注文住宅ブランド「ROBRA(ロブラ)」は、木造をアートの領域にまで広げたことで、大きな反響を呼んだ。現在、「ROBRA」での引き合いも増えており、見積りの提示段階に入っているという。
上記の記事で同社の石川一氏は「公共工事についてもFMT構法や2×4工法を駆使しながら、うまく提案できるような体制を整えていければと」と話し、FMT構法を住宅工事だけではなく公共建築にも適用する構想を早くから抱いており、今回の「足立区江北木密移転先プロジェクト」で実現した。