海外で経験した、お客様は神様の失敗例
当時所属していたのは日系のゼネコン。その会社はなんでもかんでも施主の言いなりになり、その結果信じられないことが起こった。
あろうことか、客が勝手に現場に作業員を送り込み、勝手に石膏ボードにコンセントやスイッチなどの開口を開けはじめたのだ。しかも、それらの位置が本当にその位置でいいのか?と思われる位置に開口が開けられ、さらには開口の高さが揃っておらず、これどうすんだ?という状態に。
現場の施工管理者に聞いても首をかしげるばかりで、ラチがあかない。こんなこと許されるのか!と怒っても、客の要望だから仕方ないという雰囲気で、そのスタンスに情けなさすら感じた出来事だった。
いくら客とはいえ、そんな身勝手を許して、自由にやらせること自体おかしい。最後は全部、仕事を請け負った元請のゼネコン側が責められるのは明らかだ。
勝手にやるほうもやるほうだが、やらせるほうも無責任すぎる。ここまでくると、会社としての方針どうこうではなく、現場に関わる人間たちの気持ちに問題がある。ちゃんとした建築をつくろう!という気持ちがなさすぎるのだ。
建築に関わる人間として、全ての根底に建築に対する愛情と客に対する思いやりがなければ、いいモノづくりはできない。人間同士、誰に対しても、どんな時でも、まずは自分が本音をさらけ出す覚悟がなければ、いい設計、いい現場管理などできるはずがない。
似たような状況の会社は日本にもたくさんある。「お客様は神様です!」なんて言ってるうちは、一生その境地には辿り着けないだろう。