建設トップランナー倶楽部(米田雅子・代表幹事)は、「第18回建設トップランナーフォーラム」を6月21日に都内のイイノホールで開催した。テーマは「DXが地域建設業の未来を拓く」。生産性向上、担い手確保、技術の継承、働き方改革という地域建設業が抱える課題について、DXがどう役立つのか、また地域の守り手であり支え手である地域建設業が取るべき戦略をそれぞれ披露した。
当日は地域の実情に応じて先進的にDX戦略に取り組む6社が自社の事例を発表。また、石川県建設業協会の山岸勇・専務理事が能登半島地震における地域建設業の取り組みについて特別講演も行われ、フォーラムの内容は会場からネット中継した。フォーラムで発表した内容は次のとおり。
▽DXで新たな価値創造を!「農業×土木×教育」=砂子組(北海道)▽農商工による6次産業化のDX=愛亀(愛媛県)▽林道工事のICT活用で生産性向上を!=平賀建設(山梨県)
▽「特別発表」能登半島地震における地域建設業の取り組み=石川県建設業協会専務理事 山岸勇氏▽地方ゼネコンのBIM戦略=美保テクノス(鳥取県)▽地域建設業に求められるDXとは?=金杉建設(埼玉県)▽少子高齢化に対応した無人化施工の挑戦!=中和コンストラクション(奈良県)
今回は、開催の趣旨説明などをまとめ、注目した発表内容についてリポートしていきたい。
未来の地域建設業に何が必要か
フォーラムの冒頭、米田雅子代表幹事が趣旨説明をした。
「今回のテーマはデジタルトランスフォーメーション(DX)。地域建設業は生産性向上、働き方改革、担い手確保などの課題を抱えており、課題解決のために建設DXが期待される。これまで国土交通省は、公共事業でDXを進め、ドローンなどを利用した三次元測量、ICT建機による施工、施工検査の省力化、遠隔臨場などを推奨してきた。さらにDXは、地方自治体や民間工事へ波及しつつある。
ただし地域建設業の中には、三次元測量を外注に頼る企業も多く、限られた資金力でどこまでDXについていけるか少し不安視される企業も少なくない。今回は、地に足のついたDXを考えることを目的に、自前でDXに挑戦されている先行事例を紹介したい。これらの発表を通じて未来の地域建設業には何が必要か、ともに考えたい」
「i-construction2.0」の取組みで新3Kの実現を
続いて、斉藤鉄夫国土交通大臣が「建設業のDX推進に向けて」をテーマに挨拶した。
「国土交通省では、建設現場の生産性向上の取組みで2016年からICTの活用の支援を中心とした「i-construction(アイ・コンストラクション)」を進め、2024年4月からこれをより一層進化させて、自動化・省人化・建設現場のオートメーション化を進める「i-construction2.0」を策定したところだ。この取組みで2040年度までに少なくとも省人化3割、生産性を1.5倍に向上させ、「給料」が良い、「休暇」が取れ、「希望」が持てる新3Kの実現を目指す。本日のフォーラムにより地域建設業のDX推進につながり、生産性向上や働き方の変革への一助となることを期待する」
次に、高橋光男・農林水産大臣政務官の挨拶を長﨑屋圭太・林野庁森林整備部長が代読した。
「近年では豪雨災害が頻発しており、全国各地で大きな被害が発生した。自然災害が頻発化・激甚化する中で、2023年7月には新たな国土強靭化基本計画が定められた。同計画では、防災インフラ整備に加え、デジタルと新技術の活用による、国土強靭化計画の高度化を新たな柱とし、国土強靭化にデジタルの力を最大限活かす。農林水産省では、同計画に基づき、ICT施工の導入や農業用水や森林の整備などによる国土強靭化の取組みを引き続き実施する。本日のフォーラムでは農業・林業におけるICT施工やデジタル化などの技術を活用した様々な事例発表が行われるとうかがっている。地域の現場の知恵を今後の農林水産施設に活用していきたい」
DXの推進で人手不足の解消を
さらに太田昭宏・元国土交通大臣も登壇した。
「私は2012年の暮れに国土交通大臣に就任した。その直前の同年12月2日に笹子トンネル天井板落下事故が発生した。考えてみれば1990年代は崩壊するアメリカと呼ばれ、橋が落下し、大変な状況になり、同じように日本も高度成長時代に橋、トンネル、道路も整備したため、老朽化対策はとても大切との認識に立った。防災、減災、老朽化対策、メンテナンスに注力するため、2013年を社会資本メンテンナンス元年と打ち出した。また、昨今、「建設業の2024年問題」と叫ばれているが、一番人手があるのは今年である。次に人手があるのが来年だ。これからずっと人手がなくなるときに、どうすべきかを考えた際、3K(キツイ、汚い、危険)という職場ではなく、新3Kの職場にしていかなければ、若い人が入職されないではないか。ぜひ若い力を結集して、新たな推進力になってほしい。地方の建設業で聞いた話によると、私たちはDXの企業と強調すると若い方も入職される事例があり、とても大事な話だと思うと同時に、足らざるところは外国人労働者、何よりもDXの推進により人手不足を解決することが肝要だ。斉藤大臣は新3Kに加えて、カッコいいを含めて新4Kを提唱されているが、デジタルはカッコいいにつながると思う」
【砂子組】DXで土木と農業を融合
第1部のテーマは、「農業・林業におけるICT施工・デジタル化」。
冒頭の砂子組の発表では。砂子邦弘社長と企画営業部ICT施工推進室の高畠優花氏が登壇した。同社は情報化施工時代からICTを学び、施工に活かしてきた。2017年(平成29年度)の第1回 i-Construction大賞では、道央圏連絡道路千歳市泉郷改良工事で国土交通大臣賞を受賞。ICTは人材育成では最適であり、企業運営的にも続けることで、効力を発揮するとの認識に立った。同社は、札幌市と旭川市の中間の空知地区にあり農業生産が盛んな地域で、ICT技術を「スマート農業」として農業基盤整備に活用されているという。登壇した高畠氏は地元の農業土木科を卒業し、同社入社後4年目になる。農業土木の現場に従事しつつ、ICT施工に研鑽し、若い力でDXの価値創造を生み出している。
【愛亀】建設業の管理手法を農業へ転用
愛亀は、愛媛県松山市に本社を置く舗装工事業者。県内にアスファルトプラント合材を4基構える。同社は12社のグループ会社で構成し、それぞれの強みを活かした連携を図る。その一つに「農業法人あぐり」がある。当時は本業の舗装工事業の閑散期に技能者の仕事が不足するため、雇用の維持や技能職員のマルチ化を図るために設立された。あぐりでは「建設業者が行う農業」の特性を活かし、愛亀で行う工程管理、品質管理、安全管理を活用し、安全で効率的な有機栽培を目指している。
【平賀建設】施工スピードのアップで現場は儲かる
山梨県・韮崎市に本社を構える平賀建設は、2018年11月にはじめてICT建機を購入し、現在は約40台に増やしている。社内では「1000万プレーヤーを創出しよう」との目標を掲げた。まず、社内で2000万円のICT測量機器や関連アプリアプリを購入したところ、元々2億4,000万円の売上から2億8,000万円に伸ばした。平賀建設が考えた生産性向上は、「スピード」と結論付けた。さらに圧倒的な施工スピードを実現すれば現場で収益をあげられるとの認識に立ち、現場にあったICTテクノロジーとその使い方をしっかりすれば利益を出せるとした。
この3社の発表を受けて、緒方和之・農林水産省農村振興局整備部長、長﨑屋圭太・林野庁森林整備部長、谷口博昭・建設業技術者センター顧問が発表内容についてコメントを寄せた。
【石川県建設業協会】能登半島地震で奮闘する地域建設業
続いて石川県建設業協会の山岸勇・専務理事が「能登半島地震における地域建設業の取組み」で特別発表した。
地震発生後の1月2日に協会内に「能登半島地震災害対策本部」を設置し、同日、道路啓開に出動、1月4日には物資運搬を開始、1月6日には砕石運搬を開始、1月12日には被災建築物応急危険度判定の応援に動いた。
道路啓開では、各所で崩土が道路を塞ぎ、また段差や地割れも発生したため、段差を解消し、地割れを埋めつつ、少しずつ北上していく作業であった。また、路肩も大きく崩壊した道路もあり、道路啓開に必要な砕石を補充し、道路幅員を確保しながら進めていった。また山地部も多く倒木も随所に見られた。「倒木除去に大変時間がかかった。まさにほふく前進する形で進んでいった」(山岸氏)
また、国や石川県から道路啓開に必要な砕石運搬の要請もあった。採石場から珠洲市の先端まで約150kmある。関東に例えると、足立区北千住から栃木県日光市の距離である。距離があり、道路事情が悪化しているとのことで効率の良い運搬は困難であった。そこで、のと里山街道の「徳田大津IC」近くに一次集積場を設置し、そこから先の二次運搬に分けて、運搬時間の短縮を図った。この処置により、砕石の安定的な供給が実現した。3月末まで砕石運搬を続け、その量は約3万2,000m3、ダンプトラックにして延べ約6,000台に相当した。また、被災した市や町に飲料水、ブルーシート、土嚢などの物資運搬を行った。
被災地である能登地域の建設業者は、自らが被災者であるため、避難所から現場に通い、道路啓開などの緊急工事に従事。一方、被災が少なかった4地区協会(金沢、白山野々市、小松能美、加賀)ではローテーションを組んで、1班は3~4名の編成で複数班(最大30班/日)が能登地域の緊急工事にあたった。地震発生直後は停電や断水が続いていたため車中泊での現地作業であり、オール石川の総力戦で復旧工事を進めた。被災約100日後の4月19日には道路啓開作業、被災した護岸の補修はおおむね目途がついた。
「建設産業は、能登半島地震からの復旧・復興の原動力である。これから本格的に復旧・復興工事の発注がなされると思われるが建設業界一丸となって対応していきたい。ただ、能登半島では仮設住宅の整備が進んでいる最中。災害がれき処理もこれからだ。被災した建築物の復旧も道半ば。ボランティアの力をお願いする地区も残っているのも現状だ。ぜひ、全国の皆さんのご支援をお願いしたい」(山岸氏)
谷口博昭・建設業技術者センター顧問は山岸専務理事の特別発表を受けて、「事前に県が道路啓開や地域防災の計画を立てて、訓練も行い備えておくことが重要だ。とくに、国土強靭化の加速は忘れてならない。建物では古い基準では被災を受けているが、新しい基準の建築物はそれなりに耐えたため、新たな基準によって、インフラを計画的・先行的な整備を加速していく必要がある」とのコメントを寄せた。