施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

福岡大学学生が思う、景観まちづくり研究室の魅力とは?

  • インタビュー
  • キャリアを考える
四国の犬
公開日:2025.01.29
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
福岡大学景観まちづくり研究室の皆さん

福岡大学景観まちづくり研究室の皆さん

目次
  1. 「人と人とのつながりを形成するような居場所」の研究がしたい
  2. 建築より規模の大きなまちづくり
  3. 災害時でも居心地の良い場所をつくりたい
  4. 柴田先生の授業がただただ楽しかった
  5. 柴田先生の作品はどれも工夫が凝らされている
  6. 柴田先生の授業を受けるために福大に入った
  7. エリアマネジメント団体にヒアリング
  8. 河川景観のビフォーアフターについてヒアリング
  9. ほこみち活用に伴う路線価の上昇傾向を調査
  10. 民間企業所有の遊休地の広場化の整備効果について調査
  11. 農村景観に関する基礎的研究
  12. 認知症高齢者にもやさしいデザインの評価
  13. 教授と学生が一つのテーブルで昼食をとる
  14. 女子学生も多く学んでいる
  15. プロジェクトのオフレコ話が聞ける
  16. 学生のモチベが高いので、切磋琢磨できる
  17. みんなすごい優しい、すごく魅力
  18. 社会人になる前に実際のプロジェクトに触れられる
  19. 空間整備、公共デザインの仕事をやりたい
  20. 日本と中国の長所を組み合わせて、自分の専門知識を活かす
  21. なんでも挑戦する建設コンサルに私はなる
  22. 利用者も気づかない課題すら発見できる技術者になりたい
  23. その地域の魅力を伸ばしていけるまちづくり
  24. いろんな人たちのつながりを形成していける人間になりたい

先日、福岡大学の柴田久先生の記事を公開したところだが、景観まちづくり研究室(柴田研究室)の学生さんにもお話を聞いていた。

研究室に入る前から、笑い声が絶えない明るい学生さんが多そうだと当たりをつけていたが、実際に話を聞いてみて、予想的中と言うか、予想以上にオープンマインドな学生さんばかりだった。そんな学生さん6人に、景観まちづくり研究室の魅力などについて、話を聞いてきた。

福岡大学工学部社会デザイン工学科景観まちづくり研究室メンバー

  • 山口 拓巳(やまぐち・たくみ)さん M2
  • 安宅 菜々子(あたか・ななこ)さん M1
  • 福山 太平(ふくやま・たいへい)さん M1
  • 岩崎 結衣(いわさき・ゆい)さん M1
  • 張 夢圓(ちょう・もうえん)さん 研究生
  • 植田 昂大(うえた・こうだい)さん B4
山口さん

山口さん

安宅さん

安宅さん

福山さん

福山さん

岩崎さん

岩崎さん

張さん

張さん

植田さん

植田さん

「人と人とのつながりを形成するような居場所」の研究がしたい

――それぞれ、景観まちづくり研究室に入った理由を教えて下さい。

山口さん 中学生ぐらいのころに、「人と人とのつながりを形成するのは居場所だ」という話を伺ったことがあって、人間関係を構築する居場所の形成というものに興味を持つようになりました。

福岡大学工学部社会デザイン工学科の中で、人と人とのつながりを形成するような居場所のデザインに近い研究を行っているのは、景観まちづくり研究室かなと思って、志望しました。

――建築ではなく、土木でやりたいと考えていたのですか?

山口さん もともとは建築志望だったのですが、さきほどの話を聞いてから、建築という単体の居場所ではなくて、公共に開かれている居場所、公共空間やまちというものの中で形成される関係のほうが重要だと考えるようになりました。それで土木志望になって、福岡大学の土木に進んだという経緯があります。福岡大学は入試の際に土木か建築か選ぶようになっているので。

建築より規模の大きなまちづくり

――安宅さん、こちらの研究室に入った理由をお願いします。

安宅さん 山口さんと少し被るところがあるんですけど、もともとは、住宅をリフォームするTV番組を観たのがきっかけで、建築いいなと思って、建築とか、建物の設計とかをやってみたいと思っていたんです。

その後いろいろ知っていく中で、建物のデザイン設計よりも規模の大きなまちづくりの仕事に魅力を感じるようになって、大学では土木学科を選びました。

大学に入ってから、昔からあるまちなみの保全やその場所特有のまちなみ形成など、まちづくりや景観を学べる研究室があることを知り、まちづくりの仕事がしたい、まちのデザインに関する研究がしたいと思うようになって、景観まちづくり研究室を志望しました。

災害時でも居心地の良い場所をつくりたい

福山さん 私は熊本出身で、高校生のときに熊本地震を経験しました。熊本城の近くに住んでいて、かなり揺れました。地震後は、スーパーの駐車場で何日も寝泊まりしました。それもあって防災に興味があったので、福岡大学の土木を選びました。

入学後、柴田先生の授業で、「人にとって居心地の良い空間は、ヒューマンスケールに基づいてデザインされている」というお話を聞きました。私は日常に加えて、災害時等の非日常においても居心地の良い場所をつくることに大変魅力を感じるようになりました。そこで、景観まちづくり研究室を志望しました。

柴田先生の授業がただただ楽しかった

岩崎さん まず土木を選んだ理由ですが、私の場合はちゃんとした理由がないんです(笑)。自分がなにをしたいかわからないまま、社会デザイン、まちづくりというキラキラした名前に惹かれて、入った感じです。

土木に入ってからも、なにをしたいんだろうと悩んでいました。ただ、柴田先生の授業が一番楽しかったのと、空き地を広場化するデザイン演習も楽しかったんです。こういう研究だったら、今後も関わっていきたいなと思ったので、景観まちづくり研究室を選びました。

柴田先生の作品はどれも工夫が凝らされている

張さん 私は留学生、研究生で、福岡大学に来てまだ半年ほどです。こちらに来る前は中国の大学で景観や環境工学を学んでいました。大学を卒業後、次の進学先を探していたのですが、柴田先生の研究室のホームページを見つけました。

柴田先生の研究成果は、論文レベルに留まらず、実際のプロジェクトも素晴らしく、作品一つひとつに設計者の工夫が凝らされていると感じました。たとえば、大分市内にある「大分 昭和通り・交差点 四隅広場」では、歩道を広くしながらも歩道沿いに元々あった黒松も守って残しています。また「大島海洋体験施設 うみんぐ大島」では、海への眺めと後背地の地形を考慮し、施設の全てが景観設計と構造物自体のデザイン検討によって提案されています。

それで、柴田先生から学びたいと考え、景観まちづくり研究室を選びました。福岡大学に来る前は、1年半ほど東京の日本語学校で日本語を勉強しました。

柴田先生の授業を受けるために福大に入った

植田さん ボクも熊本出身なのですが、熊本にいるころから柴田先生の存在を知っていて、柴田先生の授業を受けたいと思って福岡大学に入りました。

入学後、実際に柴田先生の授業を受けてみて、公共空間をデザインすることによって、その場所だけでなく、そこを拠点にして周りに人が回遊し、お金をおとし、まち全体を活性化させることができることを知りました。そういった経緯で、柴田先生の研究室に入りたいと考えました。

エリアマネジメント団体にヒアリング

模型検討の様子(福岡大学景観まちづくり研究室提供)

模型検討の様子(福岡大学景観まちづくり研究室提供)

――研究室での研究テーマなどについて教えて下さい。

山口さん 福岡市天神地区で天神ビッグバンという再開発プロジェクトが行われているのですが、このプロジェクトの中心になっている明治通り交差点というのがあるんです。この交差点のデザインに柴田先生がアドバイザーとして関わっていた関係で、私もデザインの検討や会議などに立ち会わせてもらっていました。

交差点のデザインはエリアマネジメント団体と協議して決めるのですが、象徴的な場所にしたいという意向があって、柴田先生がそれに対してデザイン的にアドバイスするというカタチですね。プロジェクト自体はほぼ完了しています。

ボクの研究は、象徴的な空間をつくろうとしている中で、その業務を円滑に進行するための体制づくりであったり、どういったプロセスが重要になってくるのかといったところについて、エリアマネジメント団体にヒアリングをしながら、考察するといったことになります。ヒアリングは、ボクと共同研究者の学生2人で行っています。

いわゆる合意形成を得るために一番尽力しているのは、エリアマネジメント団体の方々です。一方、行政のほうはというと、よくある話ですが、縦割り構造になっていて、なかなか話が進まないという構図になっています。このへんのプロセスを円滑にするためにはどうすれば良いかといった観点から、考察を重ねているところです。合意形成のプロセスにおいて、知見者、有識者という立場から意見を述べる存在がいるということは、重要なポイントになると推察しているところです。

河川景観のビフォーアフターについてヒアリング

津久見川沿いの様子(福岡大学景観まちづくり研究室提供)

津久見川沿いの様子(福岡大学景観まちづくり研究室提供)

安宅さん 修士論文の研究テーマはまだ決まっていないので、卒業論文の話になります。河川景観の事後評価について書きました。2017年に大分の津久見川で台風による氾濫被害が発生したんです。その後、激特事業として復旧事業が行われたのですが、壊れたものを元通りに戻す事業なので、以前より良くするといったことが難しいとされています。そうした中で津久見市では社会資本整備総合交付金を取得し、「住み続けたい」と思える河川空間創出を目指してきました。

そこで、河川景観の変化、公共空間の変化について、周辺住民の方々がどう評価しているのか、ヒアリング調査を行い、激特事業における景観配慮が住民生活にどのような影響を及ぼすか分析しました。

結果としては、107人にヒアリングしたのですが、住み続けたい空間創出を求める声自体はあったのですが、高齢のためふだんあまり出歩かない方も多くいて、「住み続けたい」よりも「住み続けるしかない」といった意見が多かったです。ただ、そういった意見が多かった中で、河川空間がきれいになったことから自身で掃除をする住民の方や「毎日の散歩が楽しくなった」という声も聞くことができたことから、本事業における整備効果はハードの防災力向上に加えて、住民の愛着をも促すことができたと考察しています。

次のページ将来なりたい自分

12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
福岡大学の柴田久教授が語る「公共空間づくりの魅力」
福岡大学の柴田久教授が語る「公共空間づくりの魅力」
福岡大学工学部社会デザイン工学科で景観まちづくりについて研究している柴田久教授にお話を伺う機会を得た。 柴田さんは、土木学会の景観・デザイン委員会のメンバーにも名を連ねるれっきとした土木の先生で、景観やコミュニティ・デザ...
20年間、新卒採用ゼロだった橋口組(熊本県)が学生に選ばれる企業に生まれ変われた理由
20年間、新卒採用ゼロだった橋口組(熊本県)が学生に選ばれる企業に生まれ変われた理由
20年間、新卒採用ゼロだった橋口組 建設業を営む上で、永遠の課題となっている人材確保。毎年、手を替え品を替えた手法で人集めに東奔西走しているのが業界の現実だ。特に中小企業にとっては死活問題で、3Kイメージが付きまとう建設...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
【建築学会】竹内会長ら幹部が会見「逃げないで済むまちづくり」で性能設計を徹底。能登半島地震を教訓に
【建築学会】竹内会長ら幹部が会見「逃げないで済むまちづくり」で性能設計を徹底。能登半島地震を教訓に
日本建築学会(竹内徹会長・東京工業大学教授)は6月19日に、東京都港区の建築会館で記者会見し、竹内会長は、主な活動方針として①ICTを利用した地域・性別・国籍を超えた学会サービスの整備、②「世界の中の日本建築学会」として...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
福岡大学学生が思う、景観まちづくり研究室の魅力とは? 福岡大学学生が思う、景観まちづくり研究室の魅力とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 福岡大学学生が思う、景観まちづくり研究室の魅力とは?
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 福岡大学学生が思う、景観まちづくり研究室の魅力とは?

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様