全国のどこかの現場では今日も新人が色々な失敗をして、上司から怒られていることだろう。
失敗をすると、会社から使えないやつだとレッテルを貼られたり、職人からの信頼がなくなるなど、色々なネガティブな情報が出回っている。
「仕事がつらい」「仕事を辞めたい」そう考えてしまうかもしれない。しかし、数々の失敗をしてきた私が言えることは、間違いなく失敗は財産になるということだ。
“失敗を喜ぶこと”ができるかどうかは、施工管理としてのキャリアにおいて、自分を成長させる大きな鍵になる。
今日は、私がやってしまった大失態と、そこから学んだことを書いていこうと思う。
初めて任された現場所長
私が初めて現場所長を任されたのは、30歳の時だった。
工事は河川工事で、護岸工事。すべてが初めての経験で、実行予算を組んで、実際に工事がスタートした。
当時、実行予算を組んだもののチェックされることもなく、上層部に「これでやれるんだな?」と一言だけ言われて、根拠もなく私は「やります」と答えたのを覚えている。
結論から言うと、大赤字だった。
私が計上していた労務単価が大幅に工事の際に違ってきたうえに、仮設部分で思っていたよりも出費がかさんだ挙句、私の段取りミスで材料がストップし、予定していた工期よりも大幅に遅れてしまったのだ。
結果、経費がかさみ、結局利益が残るどころか持ち出しになり、大赤字になってしまった。
【PR】転職に成功する施工管理と失敗する施工管理の「わずかな差」
謝罪の際に言われた言葉
この時、私はかなり落ち込んだ。自分がここまでダメ人間だったこと、赤字を出してしまったことに落胆した。
なんとか工事が終了し、本社に出向いて、上層部に頭を下げた。
「この度は本当に申し訳ありませんでした」
良い記事だと思います!
失敗は糧になる!
ただ若い子にネチネチしてるジジイが現実にはいます…。
ネチネチして若い子がやめたら教育費をジジイの退職金からカットする
就業規則を実装すべきですねw
教育費がどれぐらいかかっているか計算してみよう!
そもそも人が入ってこなくて求人にどれだけかかっているかも計算しようw
人がやめたら困るのは自分では?
今はきついのは分かるんですが後任を育てなければ一生きつくなりませんか?
確かに甘やかして育たないことも問題ですが
嫌な言い方をしなくても良いはずですよね?
施工管理技士は損得勘定が得意なはずですから…。
管工事施工管理だったけど割に合わないから他業種に転職した。早出もなく体操もなくサビ残も無い。真面目な監督程病んでるから付き合いきれない。
施工管理は休めない、残業多いけど金は比較的貰えるって仕事だったんだけど、残業規制のせいで仕事量は減ってないのに、残業代が少なくなってきてついに金も貰えなくなってきたから本当にこの仕事はおしまいだよ。
もしこの仕事に就こうと思っている方がいたら、絶対にやめた方がいい。
アンポンタンの役職者が仕事を請けて、金額も決めて、翌年にやれ。
下請にセカンドオピニオンをしたが、「この金額じゃ出来ないし、多分現調した奴が目がついてんかなぁ。これ、普通に数週間掛かる大工事だよ!」っと言われる。
これを当時受けた人に言えば、「なんで今まで黙ってたんだ!どうすんだよ?なんとかしろ‼︎」っと、パワハラを受ける。
建設業が糞な理由として、管理職を監視する中途者が必要です。
ストレートに「お前が現調して決めたんだろ、お前が責任とれやアホ」っと言える会社が適正だと思います。