施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

6億円の赤字からの復活劇。愛知から世界と戦うゼネコンへ

  • インタビュー
公開日:2025.06.03
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

エリア拡大は人材ありき

――スタートアップ企業との連携も模索されているようですね。

永草社長 ソフトバンク株式会社の子会社であるSTATION Ai株式会社(愛知県名古屋市)が運営するオープンイノベーション拠点「STATION Ai」に、2025年2月からパートナー企業として参画しました。ここは、ソフトバンクが2018年に愛知県の「Aichi-Startup戦略」における「愛知県スタートアップ支援拠点整備等事業」の整備運営事業者の選定を受け、スタートアップを創出・育成する施設として2024年10月に名古屋市鶴舞公園内に開業した日本最大規模のオープンイノベーション拠点です。

「STATION Ai」には、スタートアップをはじめとする新規事業創出に取り組む人々のためのオフィス、フィットネスジム、テックラボに加え、一般の方も利用可能なカフェ・レストラン、ホテル、イベントスペースなどが併設されていて、スタートアップ企業の創出育成やオープンイノベーションの促進を目的に様々な支援サービスを提供しています。ここでは700社を超える国内外のスタートアップ企業、パートナー企業、VCなどの支援機関や大学がSTATION Aiに参画し新規事業創出に取り組んでいます。

オープンイノベーション拠点「STATION Ai」

オープンイノベーション拠点「STATION Ai」

STATION Aiに参画したのは、建設業でも一歩先を進めるサービスを提供したい想いがあります。愛知県はものづくりを中心に、展開されている企業が多く、新たな技術を提供されているスタートアップ企業が非常に多い。製造業と建設業は、「ものをつくる」「建物を建てる」と近しい関係にあり、例えば経年劣化の映像のAI、埼玉県八潮市の道路陥没事故など、今後、構造物の経年劣化は大きな社会問題になります。もしAIや映像の解析で解決するのであれば、建設業にとっても大きな前進です。今、申し上げた内容の技術を保有するスタートアップ企業からのご提案を受けている所であり、具体的な協業について考えていくつもりです。

――八潮市の道路陥没事故の話が出ましたが、土木の取組みについては。

永草社長 これからは土木もメンテナンス業務や補修点検業務が増えて来ると予測できます。そこで、2024年3月には、トンネル、河川、橋梁、土木造成、下水道管理没、治山工事などの土木事業を行っている「株式会社山建重機」を事業継承し、グループ化しました。ほかにも、地域の土木系企業の事業承継の提案を受けており、面談をさせていただいている最中です。

「株式会社山建重機」がグループ入りしたときの様子

「株式会社山建重機」がグループ入りしたときの様子

――仕事の場所は東海地方ですか?

永草社長 地域にはこだわっていません。主な工事現場は東海三県(愛知県、岐阜県、三重県)ですが、このほど福岡支店を開設し、横浜市でも大手ゼネコンの営業スタッフをスカウトしました。本社に出社してもらう必要はなく、家庭の事情などに合わせて働きやすい環境で仕事を受注してくださいとお願いしています。

――これから注力される地域はありますか。

永草社長 まず創業の地である愛知県のほか、岐阜県多治見市に本社を置く山建重機をグループ化したほか、岐阜県でM&Aを2~3社検討中で、隣接する静岡県、三重県でもM&Aを実施して、エリアを広げていく方針です。エリアの拡大は人材ありきです。福岡支店開設にあたっては、当地でリーダーシップを張れる人材を獲得できたため、福岡支店の開設に至ったのと同様に、いい人材が獲得できれば、その地域の支店開設も検討しています。土木・建築業は、出会いがあればなんでもできます。

積極的にM&A。家事代行会社もグループ化

――新たにM&Aをされる企業は土木修繕系が中心になりますか?

永草社長 そうですね。加えて、建築系であればBtoB企業。とはいえ工種を厳密に絞らずに、後継者不在の企業を事業承継することです。そしてその企業を存続させて、リブランディングし、永続的に経営企業を築くことが目的になっていきます。これからM&Aの事業の数は増やし、200社あたりを考えています。1社あたりの規模は10億円以内かもしれませんが、魅力的なであれば10億円以上の企業のM&Aを検討する可能性はあります。

今、地方では後継者不足で悩まれているいい会社は多く存在します。当初はシナジー効果が生まれないかもしれませんが、線と線を結ぶことになります。最終的には、これを面へと広げることが肝要です。

――M&Aの理由はやはり後継者不足なのでしょうか。

永草社長 その理由が一番大きいです。10億円未満の規模の企業で後継者不足が発生するかといえば、営業、現場、管理、経理、採用すべてを社長が行っている企業が多く、権限移譲ができていないからです。ただ、そんな仕事のやり方をしていれば、50~60代になると疲弊します。それに忙しさのあまり後継者を育成する準備ができません。当社グループ入りする際は前経営者に残っていただくケースもあり、最も得意な部門、たとえば営業や現場などに特化して業務を行っていただくこともあります。

――地域建設業におけるコングロマリット企業を目指しているように感じます。他の業態をM&Aされたケースもありますか?

永草社長 家事代行、法人向けのビルメンテナンスなどを行っている「株式会社デイジー」を事業継承し、グループ化しました。事業としては建設業を展開していますが、それは手段であり、目的は地域社会を豊かにしていくことにあります。建設業が軸である一方、家事代行、美容なども展開していきたいです。

家事代行、法人向けのビルメンテナンスなどを行っている「株式会社デイジー」を事業継承

家事代行、法人向けのビルメンテナンスなどを行っている「株式会社デイジー」を事業継承

「一隅を照らす」存在でありたい

――最後に今後の方針を。

永草社長 私としては、社員が会社を利用して自己実現をするプラットフォームでありたいと思っています。働き方、生き方の選択肢を広げてあげたい。たとえば、「建設業界で社長になりたい」という目標を持って入社したのであれば、それを私は応援したいですし、女性スタッフが資格を取りたいと思えば、そのための環境を整備したい。それが一人ひとりのやりがいにつながっていきます。やりがいが高まるとお客様から評価され、それが給料アップに結び付きます。

目指すのは、時間に縛られず自由に働ける企業です。何時間働いたから、これだけもらえるという企業ではなく、目標を設定し、その目標を達成すれば、しかるべき対価が得られるという本当の意味での成果主義です。当社は会社全体、部門ごとでも決算を実施しますが、一人ひとりが社長にように働き、好きなことを仕事にして稼いでもらい、心も満たされ、お金持ちになってほしいと願っています。永賢組グループに入社すれば自分の夢が実現できるという会社でありたいです。

また、私は建設業へのこだわりはあるのですが、会社の形はどんどん変化させていきたいとも考えています。現在は、売上高100億円規模の地方ゼネコンですが、これを1,000億円へと成長させていくには、社員一人ひとりが経営者マインドを持つことが必要です。

そして、日本を良くするための「一隅を照らす」存在でありたい。仲間たちともに灯を燈していき、日本を復活させたいと思っています。

会社概要

会社名:株式会社 永賢組(ナガケングミ)
本社所在地:〒486-0829 愛知県春日井市堀ノ内町4丁目1-20
TEL:0568-81-6179 FAX:0568-84-4281
代表:代表取締役 永草 孝憲
公式HP: https://www.nagaken.com/

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
9期連続赤字だった建設会社が「民間シフト」で8期連続黒字に。小坂田建設の挑戦
9期連続赤字だった建設会社が「民間シフト」で8期連続黒字に。小坂田建設の挑戦
岡山県の小さな建設会社「小坂田建設」が注目されるワケ 株式会社小坂田建設は、1955年に岡山県の旧御津郡建部町(2007年1月に岡山市に編入)で創業した会社で、現社長の小坂田英明氏は三代目。 社員9名、役員3名、売上げ1...
「元請会社も仕事師も大赤字!」現場管理がズサンな監督者の末路
「元請会社も仕事師も大赤字!」現場管理がズサンな監督者の末路
大赤字を招いた土木工事の現場監督者 土木工事の現場監督者は、常に仕事の段取りを把握し、仕事師(土木工事従事者)の作業が止まらないようにする必要があります。仕事師の作業が止まれば、仕事師たちの利益率にも影響が出るし、監督者...
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
『安全書類』にまつわる現場のストレスは極めて大きい [caption id="attachment_81706" align="alignleft" width="1200"] 中村建設の書庫。安全書類は、1現場だけでキ...
「じゃあ、おまえらが掘れよ!」 “甦える金狼”なオペ、実質的関与をしない元請に一喝
「じゃあ、おまえらが掘れよ!」 “甦える金狼”なオペ、実質的関与をしない元請に一喝
元請け&1次下請けの「実質的関与」問題 「案の定、掘れる段階ではなかった。結局、人海戦術で乗り切ろうと手掘りとなったんです。小さいミニバックホゥと一緒な扱いにされたよ。 そんな状況に呆れて、事前に調査して判明しなかったの...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
6億円の赤字からの復活劇。愛知から世界と戦うゼネコンへ 6億円の赤字からの復活劇。愛知から世界と戦うゼネコンへ

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 6億円の赤字からの復活劇。愛知から世界と戦うゼネコンへ

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様