施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

現場を変えていく: テクノロジーが建設業を変えるとき

  • エトセトラ
公開日:2017.09.05
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

建設業従事者の減少とテクノロジーの受け入れ

だが、昨今の建設業従事者の減少や高齢化による大量離職が現実味を帯びてゆく中で、新たなテクノロジーを求める動きが相次いでいる。BIM(ビム。ビルディング インフォメーション モデリングの略)やCIM(シム。コンストラクション インフォメーション モデリングの略)といったコンピューティング技術やAI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)などのテクノロジー開発が進んでいる。

例えば、建機大手のコマツは、スマートコンストラクションというコンセプトを全社的に掲げている。これは現場全体にITの技術を用いて、安全性と生産性を高める包括的なソリューションである。具体的には、建機オペレーションをコンピュータがアシストするICT建機の導入や、ドローンを使った3Dモデリングなどがある。

測量も変わろうとしている。これまでの三角測量は徐々にレーザーに置き換わり、自動追尾機能を持った測量機が増えているが、それだけではない。360°レーザースキャナーの登場がこれまでの測量の常識を変えてしまった。360°レーザースキャナーとは、別名全方位型レーザースキャナーとも呼ばれる。形状はメーカーによってだいぶ変わるが、遠目から見ると従来の測量機と変わらない。しかしよく見ると、真ん中にレーザー照射機がついており、斜めに設置された鏡がその周りをグルグル回るようになっている。これによってレーザーは全方位360°の周辺の状況を取得する。このようなデータは点群データと呼ばれる。その名の通り、周囲の状況が点で表現されている。データは一見すると写真のようにも見える。しかし点群データには、写真にはない情報が含まれている。それはスキャナから任意の点までの正確な位置関係だ。これにより、ある点からある点までの距離が正確に計測できる。さらに点群を断面で切り出せば、断面図がすぐに作成できる。

このような技術はUAV(無人航空機の略、一般にはドローンと呼ばれる)を活用して、土木現場などの広範囲なデータの取得にも利用されている。UAVにスキャナを搭載して上空から点群データを取得することで周辺の点群データを一気に取得し、GNSSなどと連携して地理情報とマッピングさせることで、正確な位置情報とモデリングが可能になる。

いま紹介した技術は既に実用段階に達しており、導入しようと思えば今すぐ必要機材やソフトウェアを購入できる。そして、これらの技術は熟練の技と違い、習得までに5年も10年もかからない。

テクノロジーは人の創造性を高める

ではテクノロジーはこれまでの熟練の技を破壊してしまうのだろうか。ある部分ではその通りになる。既成概念を破壊し、今までの仕事をなくしてしまうかもしれない。

こういう話をすると「AIがあなたの仕事を奪う」といったような見出しの記事が必ず出てくるが、そうではない。テクノロジーは仕事を奪うのではなく、人がより創造力を発揮できるように働きかけるものだ。もしCADオペレーターが行っている作図が自動化されたなら、人間はデザインというより創造的で高度な仕事に時間を割くことができるようになる。

今後のテクノロジーは、これまで人間が行ってきた単純作業を代替するものが増えてくる。実はこれは今までのトレンドとは逆行する流れだ。これまでのテクノロジーは、人にはできない高度なことをするためのものだった。例えば大量の情報を処理したり、人間にはできない計算をするためのテクノロジーが開発されてきた。だが今後はより人間に対し、フレンドリーなテクノロジーが登場してくる。例えば、重たい荷物を代わりに運んでくれたり、書類を代わりに書いてくれたりするようになる。これは技術的に劣っているように見えるが、コンピュータの世界では、子供でもできるようなことを実行するのが最も難しいのだ。

このようなテクノロジーをうまく取り込められれば、私たちの活動の幅は大きく広がってくる。それはiPhoneが私たちを常にネットに接続できる環境を作り上げたように、あるいはAmazonがどんなものでも安く、翌日に商品が届くようにしたのと同じように、私たちの仕事や生活を根底から変える。問題は私たちが新しいテクノロジーをうまく使いこなせるかどうかだ。

今後の施工管理技術者にとって求められるのは次々と登場してくるテクノロジーを活かし、いかに現場を効率化させられるかというスキルだ。ネット上の大量の情報に淘汰されず、情報を活かすスキルが求められるように、次々現れるテクノロジーから現場の課題を解決するものを選び出し、柔軟な思考でアイデアを形にする頭を持つことである。それは結果的に「現場を変えていく」ことにつながる。そして現場を変えていくことが、健全な建設業の発展に必要であることはいうまでもない。

«123
  • この記事をシェアする61
  • この記事をツイートする1
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
現場を変えていく: 「残業130時間が普通」の建設現場でいいのか?
現場を変えていく: 「残業130時間が普通」の建設現場でいいのか?
建設業は長時間残業が常態化している 働き方改革が進む中、長時間残業の問題が表面化してきた。電通、HIS、ヤマトなど大手企業の報道はもとより、映像業界、運輸業界、IT業界などの業界単位、さらには日本企業の海外支社の現地スタ...
「女は潤滑油」男社会を一人で生き抜く24歳女性現場監督(けんせつ小町)
「女は潤滑油」男社会を一人で生き抜く24歳女性現場監督(けんせつ小町)
どの職場でも女性は私一人 男性社会の建設現場で働いていると、困ることや不便なことが色々ありますが、逆に「女でよかった」と思う瞬間も多くあります。そんな時、男性陣からは「女はいいよな〜」とよく言われますが、全く気にしません...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...
現場を変えていく: 残業212時間 新国立競技場で起こった過労自殺
現場を変えていく: 残業212時間 新国立競技場で起こった過労自殺
新国立競技場の現場監督が過労自殺 ついに最悪な事態が起こってしまった。いつかこのような事態が起こることを、現場に従事する者であれば誰もが知っていた。しかし誰も何も行動を起こさなかった。その結果、23歳の若者の命が犠牲とな...
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
Google、Appleを超える? 土木測量を変革する「テラドローン」COO関鉄平氏にインタビュー
テラドローンの正社員求人[PR] 建設業の生産性向上を加速するテラドローン 建設系メディアでは、連日のように「i-Construction」という言葉が飛び交っている。2015年11月に石井啓一国土交通大臣がi-Cons...
建設業を救うのは「群馬建協」!? 全国初、ICT施工の新たな試み
建設業を救うのは「群馬建協」!? 全国初、ICT施工の新たな試み
「地方こそICT施工が必須」群馬県建設業協会が挑む全国初の試み 建設業における生産性向上は最重要課題だ。少子高齢化・人材不足が避けられない中、国土交通省は生産性向上として情報通信技術ICTを、「土工」「舗装」などの建設現...

この記事を書いた人

三ツ橋 象平
この著者の他の記事を見る
1987年生まれ。青山学院大学大学院理工学研究科修士。株式会社大林組に入社。設計・施工に従事後、システムの企画・開発を行う。その後、オートデスク株式会社に入社。テクニカルスペシャリストとして従事。現在は外資系コンサルティングファームにて建設業、製造業のコンサルティングに従事。
現場を変えていく: テクノロジーが建設業を変えるとき 現場を変えていく: テクノロジーが建設業を変えるとき

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 現場を変えていく: テクノロジーが建設業を変えるとき

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

    “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様