施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

設計者から見た「仕事ができない現場代理人」の特徴

  • エトセトラ
  • キャリアを考える
公開日:2017.11.02 / 最終更新日:2017.11.06
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 5 コメント
  • メールで共有

行方不明になる現場代理人

現場代理人のお仕事は、残業ばかりで休日出勤も多いので、勤務時間中に上手に息抜きをする必要があると思います。

しかし、息抜きをしすぎて音信不通や行方不明になるケースも見受けられます。

ホームセンターをうろついていたり、車で昼寝をしていることが多いのですが、連絡がつかないと皆心配しますし、本当に困るので勤務時間中は最低限連絡が取れるようにしておくことをおすすめします。

建築に夢を持てない現場代理人

いくら仕事ができない現場代理人でも、休憩時間に建築雑誌を読んでいたり、完成した物件を嬉しそうに眺めている姿を見ると「建築好きなんだな」と少し見直したり、応援する気持ちになります。

しかし、いつも愚痴ばかりで向上心もなく、仕方なく仕事をこなす態度の上に仕事ができない現場代理人はもう別の業界に転職した方がいいと思います。

建築は施主の夢をつくる仕事でもありますから、工事の中心になる現場代理人がそんな事では困りますよね。施主はもちろんですが、その建物に関わるたくさんの人にとって迷惑極まりない存在と言えます。

そんな現場代理人が減って、その人なりに幸せを感じられる新しい仕事が見つけられるといいですね。

でも現場代理人ってカッコイイ!

現場代理人は、10年勤めてやっと一人前かな?という世界だと言われています。

特に若いうちは給料も安く、休みもなく、残業だらけ。そんな中で10年続けるというのは、とてつもない苦労なのではないでしょうか。

そんな苦労と仕事ができないということが重なると、普通の人はとても過酷な毎日だと感じるかもしれません。

それでも建築が好きだという気持ちがあれば、過酷な中でも小さな幸せを見つけながら、ひねくれずに仕事を続けることができると思います。

・・・少々、私怨が絡んでしまい見苦しい部分があったかもしれませんが、仕事ができない現場代理人の皆さんの良い意味での活躍にお役立ていただければ幸いです。

現場代理人って自分が思っている以上にカッコイイですよ!

«123
  • この記事をシェアする67
  • この記事をツイートする3
この記事のコメントを見る5
こちらも合わせてどうぞ!
「北斗の拳」を知らない部下にショック。上司はマンガで攻略すべし
「北斗の拳」を知らない部下にショック。上司はマンガで攻略すべし
「死兆星」が通じない若手現場監督にショック! 総事業費1兆円オーバーのプロジェクトの現場に赴任したときの話です。 このプロジェクトの工事は、複数の建設会社がそれぞれ別々に受注していますが、同じプロジェクトということもあっ...
「女子がときめく現場代理人」になるための7つの条件
「女子がときめく現場代理人」になるための7つの条件
女性目線で「ステキ!」と感じた現場代理人 設計監理の立場で仕事をしていると、現場代理人の方と話をする機会が多くなります。仕事ができる監督さんはもちろん素敵だと思うのですが、仕事ができる上に「ときめき」を感じてしまう現場代...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「建築が遅れると設備が泣く」の本当の意味とは?…空調設備施工管理はつらいよ
「建築が遅れると設備が泣く」の本当の意味とは?…空調設備施工管理はつらいよ
「建築が遅れると設備が泣く」の本当の意味とは? 「建築が遅れると設備が泣く」そんな言葉を聞いたことはありませんか? 私は新人研修の頃に、まるで諺のように教えられた記憶がありますが、実際に経験すると本当にキツイものです。 ...
「特定課題対策パッケージ型」総合評価方式とは?埼玉県県土整備部にインタビュー
「特定課題対策パッケージ型」総合評価方式とは?埼玉県県土整備部にインタビュー
地域建設企業の担い手確保にまったなし 若手技術者の担い手確保・育成や、地域建設企業の技術力・品質確保に迫られている地方公共団体。国も様々な施策を試行しているが、埼玉県県土整備部では、2016年度から特定課題対策パッケージ...
「設計者から指名されて一人前」原寸図の世界
「設計者から指名されて一人前」原寸図の世界
原寸図の描き方 原寸図は誰でも描けるわけではない。実績、知識、人柄、そして工程管理、コスト管理ができ、 かつ職人から慕われている人でなければいけない。年齢でいうと、40代後半が相応しい頃合いだろうと個人的に思う。 設計会...

この記事を書いた人

しめ
この著者の他の記事を見る
2級建築士(女性)。某建設会社の設計部で、主に戸建て住宅の新築やリフォームの設計・積算を担当。今は子育てに追われ、在宅勤務中。再び前線に復帰することを夢見ながら、建築業界に必死でしがみつく日々。
設計者から見た「仕事ができない現場代理人」の特徴 設計者から見た「仕事ができない現場代理人」の特徴

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 設計者から見た「仕事ができない現場代理人」の特徴
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 設計者から見た「仕事ができない現場代理人」の特徴

コメント(5)

コメントフォームへ
  • - 2019/10/10 23:49

    そもそも現場代理人とは何か?お調べください。

    返信する 通報する
    • 2020/02/14 15:49

      「公共工事標準請負契約約款」第十条の2に
      「現場代理人は、・・・、この契約に基づく受注者の一切の権限を行使することができる。」
      と書いてありますね。
      つまり、工事を仕切るのは現場代理人の仕事なのです。
      技術面についての指導・監督を行うのが、監理技術者または主任技術者ですね。

      通報する
  • - 2020/06/24 2:45

    建設業界事態の体制が早くかわることを切に願います。

    返信する 通報する
  • - 2021/09/29 8:28

    客の言うことを丸呑みして全く間に合わないタイミングで
    変更を聞いてくる残念な設計者。
    帰れないというが、じゃあその場で突き返して差し上げましょうか。
    私は突き返してますが。
    代理人が大変ということはその末端の人間は血反吐を吐いている。
    そんなのを見て見ぬふりするくらいならこの仕事辞めるわ。
    何のために契約工期や契約工程表、もの決め工程表
    があるかわかってますかね。
    そもそも大現場だと設計図どおりに工事なんか全くできない
    が、それを施工者が検討して施工図という名の実施設計図を
    上げることが当たり前だと思っている残念な設計者。
    我々施工会社が本気で裁判起こし始めたら、今の設計事務所
    なんてすぐに吹き飛ぶ。
    お絵描きだけおしゃれな事を書くだけなら幼稚園児のお絵描き
    と大差ない。何が意匠だ。先生だ。ちゃんちゃらおかしい。
    人に根拠を提示させる前に自分で根拠をしっかり作りましょう。
    誰でも知っている建物をいくつか代理人としてやってきましたが、
    もう少し設計とは何かを考えて仕事をしないと、
    これからの時代は我々施工者ももう黙ってません。
    高度経済成長時で、黙って聞いてれば施工者も儲かった
    昔とはもう違うのですから。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/11 18:17

    安く買い叩かれ、会社も人を確保するのに苦労しています。受注金額を調整し、何個も掛け持ちしている現場代理人がいます。離れている現場なので、ちょっと何かあると現場代理人として動きが悪くなる。複数の工事を担当するのはギャンブル。また、人員的な余裕がないとだめでしょう。どんな人でも病気になったり怪我をしたりします。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様