建築の仕事で「始末書・顛末書」は無意味
建築の仕事は、建造物を作る仕事なので、案件ごとに億単位の大きな金額が動きます。ミスをすると自分の給料の何年分もの信じられないような大金が、一瞬にして利益から消し飛ぶこともあります。
そしてミスを犯した場合、ミスの報告や検証、法的な証明、そして会社からの信頼を取り戻すために、「始末書」や「顛末書」を書くケースがありますが、私はこの始末書・顛末書を書くことが無意味だと考えています。
そこで私なりに、失敗を犯した際に作成する書類の無意味さを検証し、ミスを無駄にしない対処方法について考えていきたいと思います。
始末書・顛末書は、時間の無駄、責任転嫁の原因
私は何度となくミスを犯し、その都度始末書や顛末書を作成してきました。見積落としや設計ミスによる巨額の損失から、社用車での物損事故など、ミスの内容は様々ですが、ミスをした後、始末書・顛末書を作成する時の気持ちは、いつも決まって「あ~、めんどくさ〜」でした。
ミスを犯すと、最初に上司に報告することになるのですが、その時は「どうしよう!ごめんなさい!ごめんなさい!ああどうしよう!」という気持ちなのです。しかし、関係者たちに順々に報告して、怒られたり対応に追われたりしていくうちに段々ひねくれて、第二段階の「いや、私も悪いけどさ~、あの人も悪くない?」という人のせいにしたい気持ちが現れてきます。
そして、社内の報告参りを済ませ、ミスに対する対応策がまとまった頃に、始末書や顛末書をまとめることになるのですが、その頃にはミスを犯した時の「初々しい反省の気持ち」は完全に消え失せていることがほとんどです。「あ~、めんどくっさ~。悪いのは私だけじゃないのに~、なんで私ばっかり~」となっているのです。
こんな気持ちで作成する書類に、反省の意味は込められているわけがないですね。ミスを犯した原因を突き詰めて、びっしり空欄を埋めたとしても、当事者が読み返すことはありません。
書類を作ることで、原因と対策がしっかり頭に刻み込まれることは確かですが、二度と読み返さない情報を時間をかけて書類にまとめる意味はあるのでしょうか?そして、心から反省していない人が、クソ忙しい中、貴重な業務時間を使って、意味の無い謝罪文を並べる意味はあるのでしょうか?