施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「土木は底辺の仕事」国のご改革がもたらした建設現場の闇部

  • インタビュー
  • 失敗を生かす
四国の犬
公開日:2018.12.06 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 22 コメント
  • メールで共有
とある建設現場。※写真は記事とは関係ありません。

とある建設現場。※写真は記事とは関係ありません。

目次
  1. 土木屋の約9割が家族に建設業を勧めたくない
  2. 建設現場では「規制厳格化」が進んでいる
  3. 「机上の安全対策」に苦しむ中小零細建設業者
  4. カタチだけの週休2日導入で、賃金、工期にシワ寄せ
  5. 「この現場は週休2日です」という看板
  6. ムリだけど、受注したんでしょ?
  7. やりがい、達成感?「もういい加減にしてほしい」

土木屋の約9割が家族に建設業を勧めたくない

ある団体が地域建設業で働く土木技術者(土木施工管理技士有資格者)を対象にアンケート調査をしたところ、衝撃の結果が飛び出した。

土木技術者の89.3%が、建設業への就職を家族に勧めたくないというのだ。

これでは土木業は「不人気な業種」と言うより、「お先真っ暗な業種」だと言える。

土木技術者を対象にしたアンケート結果

現役バリバリの土木技術者たちにさえ、見限られつつある地域建設業。

政府が進める「働き方改革」によって長時間労働は是正され、休みも増えているのではなかったのか?

地方の現場では今、なにが起きているのか。地域建設業のウラ事情などに詳しい業界関係者Aさん(仮名)に話を聞いてきた。

次のページ建設現場の「規制厳格化」
12345»
  • この記事をシェアする505
  • この記事をツイートする41
ピックアップコメント

こう言う罠に引っかからないために、発注者側が仕掛けてくる罠の情報をみんなで共有したいですね。現場側の経験、知恵を合わせて発注者に対抗していきましょう。

この記事のコメントをもっと見る22
こちらも合わせてどうぞ!
「勤務中にラブホテル」「建設現場で密通」現場監督の不倫騒動
「勤務中にラブホテル」「建設現場で密通」現場監督の不倫騒動
心を一つにする建設現場で愛し合う男女 建設現場には、多種多様の職種の人が出入りし、日々建築物の完成を目指して、心を一つにして働いています。多数の人が出入りする建設現場ですから、その場で出会って飲み仲間になることや、共通の...
【バンザイの作法】ダム式、下水道式、海岸式を徹底解説!
【バンザイの作法】ダム式、下水道式、海岸式を徹底解説!
安全なインフラ整備を祈念するバンザイ 「ダム式万歳」は、もはや土木関係者の間では、おなじみでしょう。 完成式典や懇親会の締めなどで、ダムになりきって空に向かって皆で万歳三唱するのが、ダム式万歳。およそ2年前には、ダム式万...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
指導票で指名停止?マジか!不可解な発注者のルール変更を告発する
指導票で指名停止?マジか!不可解な発注者のルール変更を告発する
指名停止措置の文書が死亡災害発生後に書き換えられた ある県(甲県)発注の建設現場で、死亡災害が発生した。死亡したのは、元請けA社の下請けとして仕事の一部を請負ったB社の作業員。 一般論として、当該死亡災害の発生がB社の法...
デジタル化で偽造書類が増加中?施工業者の収益減も影響か
デジタル化で偽造書類が増加中?施工業者の収益減も影響か
虚偽書類が増える建設業界の闇 施工管理技士が作成する書類は工事の届出や、産業廃棄物関連など多岐にわたる。そして、そうした施工管理の書類の中には、いわゆる虚偽書類が大量に出回っている。 例えば、大阪府東大阪市が発注した20...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
「土木は底辺の仕事」国のご改革がもたらした建設現場の闇部 「土木は底辺の仕事」国のご改革がもたらした建設現場の闇部

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「土木は底辺の仕事」国のご改革がもたらした建設現場の闇部
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 「土木は底辺の仕事」国のご改革がもたらした建設現場の闇部

コメント(22)

コメントフォームへ
  • - 2018/12/06 18:46

    発注者とのやりとりは、まさに記事のとおりですね。
    仮設の図示があいまいで、注釈等に「任意仮設とする」等と書かれている時は要注意です。
    ①仮設は任意なので受注者の責任で決めて下さい⇒②仕様書では法令順守が求められます。安全に配慮するとこの計画では不足です⇒③発注図面にない大げさな仮設が必要になりますが、図示のとおり任意仮設なので矛盾はありません⇒④受注者が自分で決めた仮設なので変更の対象にはなりません。という流れです。
    この理屈に立ち向かう良い案は浮かびませんでした。
    分かっていたのに受注した、不明確だと思うなら入札前に質疑を出すべきだというのが受注者側のスタンスです。

    返信する 通報する
    • 2018/12/11 10:17

      この間これにやられ持ち出しました。
      しまいには担当者から、儲かってるんだからそのぐらいいいでしょと言われました。1%出すのにどれだけ大変か、殺意しかなかった。

      通報する
    • 2018/12/11 14:15

      こう言う罠に引っかからないために、発注者側が仕掛けてくる罠の情報をみんなで共有したいですね。
      現場側の経験、知恵を合わせて発注者に対抗していきましょう。

      通報する
    • 2018/12/13 15:06

      現場側の知識の集積を❗️

      通報する
    • 2019/09/17 20:35

      田舎県職員で発注者側です。
      任意仮設は、発注者が施工可能な標準的な仮設を設計として計上するが、受注者の都合で、同等性能であれば任意の仮設でよい。
      というものですから、施工可能な標準的な仮設がない以上は、受注者の提案を標準的な仮設として採用し、変更で計上すべきで、私はそうしてます。

      通報する
  • - 2018/12/06 19:45

    みんなが同じことを感じてると思うと面白かったです。

    >「農家のトラクターは公道に土を落としても、誰も文句を言わない。建設業者のトラックが土を落としたらどうだろう。誰かがお役所に通報し、清掃とお詫びが要求され、発注者による叱責もある」

    更に加えるなら農家の収穫時の米の運搬も。
    軽トラに1トン近く積んで運搬していますが見て見ぬ振り。

    返信する 通報する
  • - 2018/12/07 0:57

    まったく同意見です。責任回避が仕事の人がやたら多い。どうしたら変わるのだろ?

    返信する 通報する
  • - 2018/12/07 15:23

    地方の主要産業って役所だから、こんなに役人が偉そうなんだろうなぁ。
    都心だと他の産業が強いから役人なんてそんなに偉くない。

    役所の建物を見てみればわかるけど、地方の一番立派な建物って役所か公共施設だったりするやん。東京なんて豊島区役所とか最近までボロボロだったよ。

    フランスのデモみたいに日本人も役人に激しい抗議した方がいいんじゃないかな。火をつけるとか過激なのはやだけどね。

    返信する 通報する
  • - 2018/12/09 5:52

    現場の苦労もっと世に知ってほしいです。官も上の人(メンツしか無い人や議員)に無理を言われて地整でさらに請負業者を叩くという構図が今の現状ですよね。協力業者さんも若い方は少なく、連日現場に出るのは辛い方もいます。そう思えば実際の仕事の内容を考えていない工期を出し、コンサルタントも現地調査もせず適当な発注資料を作っている。さらに地域住民への配慮も基本的には各業者の仕事。どんなに気を配って調整してもクレームを入れる人は絶対にいますが、責任は全て業者のせい。工事評点という形でマイナスが入ります(1点で数百、千万の影響が出ることもあります)。そして会社で個人が叩かれる。こんなんじゃ企業が何人新卒入れても現場に若手が入ってくるわけがないです。この職種に就いて、世の中にはモノを考えての”仕事”ではなく、無駄なものを作る”業務”をする人間の多さに失望しました。

    返信する 通報する
    • 2018/12/10 18:01

      どこの業界団体とは言わないが、表面だけいいような広告をばらまいて若者を集めようとして税金使って、でも結局こういう臭いことに目を向けないから意味がない。すぐやめる。国と施工の神様がコンビを組むことが一番希望につながる?なんて思いました。あー寒くなってきたし夜勤嫌だな。

      通報する
  • - 2018/12/26 21:30

    最近、お馬鹿な発注者が増えたな。税金で仕事をしているのだから、利益なんて出す必要ないでしょ、と真顔で言ってくる。自分の給料は、税金のくせにね。それ以前に、われわれも納税者なんだけど。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/28 19:11

     バカな話だがコレが現実ですわ。

     誰が自分の子供に気温35度の酷暑で死にかけながら週に6日仕事したご褒美に社長と地域住民の罵声とカスみたいな賃金を貰える仕事に就いてほしいと思うかという話。

     常識的に考えて普通の思考力を持った人間なら真っ先に避けるべき業界でしょう、大学出て人生の罰ゲームみたいな仕事に就くわけないでしょ、挙句の果てには下っ端の職人から社長まで全員労働基準法守る気が無し。本来なら告発されて潰れるべき会社や何らかの罰を受けなければならない発注者がのさばってる、犯罪者が仕事してるような状況ですよ。

     もう知恵や技術の話の段階じゃないんです、業界自体が腐って末期なんです、この業界を辞める人は自分のこれからの人生と命を第一に考えて賢明な判断をしただけです。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/29 0:56

    天下り先が多い。外郭団体が多い。年寄りがのさばっている。働いていないヤツが蜜を吸い上げている。吸い上げているヤツが制度を決めている。若者は来ない。以上!

    返信する 通報する
  • - 2019/07/17 23:17

    既にこの業界は終わってます。

    複数の現場責任者を掛け持ちさせられ、休みも取れず昼も夜も働いて寝る時間すらまともに無い。
    それが賃金に反映されることもほとんど無い。
    そのくせ責任ばかりは重くのしかかってくる。
    こんなの「仕事」ではなく「奴隷」です。

    20代〜30代にみんな逃げられ、他業種で雇ってもらえない40代以上が諦めて我慢してるのが現状ではないでしょうか?

    15〜20年後、残りカスの我々が退職したとき、地域建設業がなりたたなくなる事は目に見えてます。

    台風や大雪時の対応や道路・上下水道のライフラインなど現在と同程度には維持できなくなる事は十分予想できます。

    そのときは国民全員で痛みを分かち合いましょうね。

    返信する 通報する
    • 2020/06/13 5:35

      それは、貴方の会社の問題ではないでしょうか。

      通報する
  • - 2020/02/28 12:51

    全くもってその通りですね。安全て仕事してる方もめんどくさいんですよね。道路工事なんかやってると、住民は非協力的だし、通行する人や車は邪魔者扱いだし、ご苦労さんやありがとうなんて言われたことない。やりがいなんて、微塵も感じませんね。

    返信する 通報する
  • - 2020/06/02 8:04

    建設業は、『限界産業』なんですよ。
    3kで賃金まで安いから、誰も来ないのは、当たり前。

    返信する 通報する
  • - 2021/07/08 5:01

    賃金もそうだが建設業界の人が増えない原因は何でも経験が必要な事なんだよな。
    仕事をしても経験が無いからと舐められる、資格取得でも経験が必要、仕事はさせたいけど資格がないと仕事はさせないとか本当に笑わせる。
    本当に仕事、資格も矛盾だらけの業界だよね、新人なんてどう立ち回ればいいんだと言う話、人は減るが増えはしないよねコレじゃあ。

    返信する 通報する
  • - 2022/01/20 22:51

    これは生きた力説だった。現場の生々しさがよーく伝わったと同時に皆そんな思いをしているのに昭和から変わらないザ、ドカタw

    返信する 通報する
  • - 2022/04/29 20:01

    言ってる事が全て分かってしまって悲しくなりました。

    返信する 通報する
  • - 2022/05/05 3:06

    未来の無い職です

    返信する 通報する
  • - 2022/05/18 10:52

    いままで自分が考えてきていたことを
    すべて網羅してくれている記事で、
    少し救われた思いがあります。
    一通り1級系の資格は取り、国から地方自治体までの工事を
    なんとかこなしていました。
    しかしながら近年、官民あわせて理想と現実の
    乖離が激しく、間に置かれている現場の施工管理職に
    愛想がつき、先日別業種に転職しました。
    建設業は30年前から何も変わりませんし、
    変わることはないと思います。
    自分や家族がダメになってしまう前に、立ち止まって
    皆様も一度お考え下さい。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様