施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【国土交通省森下参事官×金杉建設吉川社長対談】インフラDXが実現すれば、地域建設会社はどう変容するのか?

  • インタビュー
  • 技術を知る
四国の犬
公開日:2023.08.03
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2 コメント
  • メールで共有
【国土交通省森下参事官×金杉建設吉川社長対談】インフラDXが実現すれば、地域建設会社はどう変容するのか?
目次
  1. 2人のキーパーソンによる「インフラDX対談」
  2. 金杉建設は常に先駆的な取り組みをしている会社
  3. 金杉建設のベストプラクティスは国交省の取り組みとピッタリ合致
  4. 5年間突っ走ってきたことを評価していただいた
  5. 「重機や機器は自前」という会社の風土が「内製化」の礎に
  6. 機械職の人間にとって、建設現場の生産性向上はDNAのようなもの
  7. ICT施工で止まってはいけない。自動化や自律化で更なる生産性向上を
  8. 機械だけでなく、データづくりの内製化もカギになる
  9. 小規模な建設会社こそ、内製化の重要さに気づいてほしい
  10. BIM/CIMを活用すれば、現場でのトラブルを事前に発見できる
  11. 「とりあえず一回試してみよう」という意識を持ってもらうことが重要
  12. バックホウはマシンガイダンス付きを標準装備にするべき

2人のキーパーソンによる「インフラDX対談」

国土交通省は現在、インフラDXなる施策を推進している。インフラDXとは、BIM/CIM、ICT施工などのデジタルツールによる建設業界の変革を指す(たぶん)。そのキーパーソンの1人が、先日記事にした大臣官房参事官(イノベーション担当)の森下博之さんだ。

このインフラDX実現のカギを握るのは、最も重要なプレイヤーである建設会社、とくに地域の中小の建設会社だろう。デジタルツールの導入に積極的な会社とそうでもない会社の両極化が進行している中、このデジタル格差をどう解消するかが、施策の成否に関わってくるからだ。

国土交通省は昨年、インフラDXに関するベストプラクティスを顕彰し、これを「横展開」させるため、インフラDX大賞を創設した。最高賞である国土交通大臣賞を受賞したのが金杉建設株式会社。同社トップは、これも以前取材した吉川祐介さんだ。インフラDXを実現する上で、地域建設会社サイドのトップランナーであり、キーパーソンの1人だと言える。

インフラDX「挑戦の年」に位置付けられるこの年に、2人のキーパーソンに対面していただき、インフラDXの来し方行く末などについて、語り合っていただくのは、有意義なんじゃないかなと考えた。ということで、インフラDX対談記事としてまとめてみた。

森下 博之さん 国土交通省大臣官房参事官(イノベーション担当)

森下 博之さん 国土交通省大臣官房参事官(イノベーション担当)

吉川 祐介さん 金杉建設株式会社代表取締役社長

吉川 祐介さん 金杉建設株式会社 代表取締役社長

金杉建設は常に先駆的な取り組みをしている会社

森下さん 金杉建設さんにおかれては、第1回目となる令和4年度のインフラDX大賞(工事・業務部門)の国土交通大臣賞を受賞されました。誠におめでとうございます。

吉川さん ありがとうございます。

森下さん すでにご存知のことですが、国土交通省では、平成29年度からi-Construction大賞を実施してきましたが、建設現場の生産性向上だけではなく、インフラの利用、サービスの向上といった建設業以外の取り組みについても受賞対象を拡大するカタチで、令和4年度からインフラDX大賞をスタートさせたところです。

金杉建設さんは、第1回目のi-Construction大賞でも優秀賞を受賞されています。国土交通省が新たな施策を打ち出すたびに、常に先駆的な取り組みをなされている会社であることを再認識している次第です。ひとえに、吉川社長の先見の明によるものなのだろうと感服しています。

インフラDX大賞は、データとデジタルを活用してインフラ、公共サービスを変革していくインフラDXの推進に向けた優れた取り組みを表彰するもので、ベストプラクティスの普及展開を目的としています。

金杉建設のベストプラクティスは国交省の取り組みとピッタリ合致

森下さん 今回、国土交通大臣賞を受賞した金杉建設さんのベストプラクティスは、埼玉県発注の、現存県道の迂回路の設置工事であり、沿道の環境負荷が大きく、難易度の高い工事に対して、ICTを有効に活用された先進的な事例として、評価されたものだと承知しています。

小規模土工と排水構造物を丁張りレス化することで、民地の出入り口の環境負荷の低減を実現されるとともに、新設構造物だけでなく、埋設物も3Dモデリングすることで、混み合った施工箇所における施工上の問題点をあらかじめ抽出し、関係者との円滑な協議、合意形成も実現されました。

それに加えて、県や市町村の職員の皆さんに対しても、現場見学会などを通じて、先進的な取り組みについてご紹介されました。ICT施工や3Dモデルの活用などについて、これを広めることにも積極的に取り組んでおられます。

国土交通省では現在、ICT施工のすそ野を広げることが大事だという認識のもと、規模の大きな直轄工事だけでなく、地方公共団体などが発注する小規模な工事についてもICT施工を普及するための活動を展開しているところです。

われわれとしては、金杉建設さんのベストプラクティスは、今まさに国土交通省が取り組んでいる内容とピッタリ合致するものだと考えています。金杉建設さんは、これまでも先導的な役割を果たしてこられましたが、今後も引き続き業界をリードしていかれることを期待しています。

第一回【インフラDX大賞】国土交通大臣賞受賞(金杉建設HPより)

5年間突っ走ってきたことを評価していただいた

吉川さん お褒めの言葉をいただき、誠にありがとうございます。弊社は、さきほどお話しいただいた通り、第1回のi-Construction大賞の優秀賞をいただきました。その5年後には、第1回のインフラDX大賞の国土交通大臣賞をいただきました。

今では、i-Construction大賞を受賞すると加点などのインセンティブを設けている整備局もありますが、当時はそういうものがありませんでした。弊社としては、インセンティブがないことをネガティブに捉えるのではなく、「大変名誉な賞をいただいた」と前向きに捉えていました。弊社がこの賞をいただいたのは、弊社単独でICT施工に取り組んでいるだけでなく、他社などにも積極的に情報発信していることも含めて、評価されたからだと捉えていました。そういう思いで5年間突っ走ってきた感じです。

今回、再びインフラDX大賞をいただいたことは、弊社のそういう取り組みをご評価いただいたのかなということで、一層嬉しい思いがします。

森下さん i-Construction大賞を受賞してもインセンティブがないことに対して、社内的に「ちょっとサビしい」という雰囲気はあったのですか?

吉川さん それはなかったです。本省にお呼びいただき、国土交通大臣から賞状を手渡していただくという機会はなかなかありません(笑)。賞状や表彰式の写真などは、会社で大事に飾っています。弊社としては、「インセンティブよりももっと大事なものをいただいた」と受け止めています。

森下さん そう言っていただけると、ありがたいです。

吉川さん 弊社の社員は新しもの好きが多いんです。PRISM(官民研究開発投資拡大プログラム)には、第1回目から参加していますし、2回目以降はメインメンバーとして参加させていただいています。おかげさまで毎年1件必ず採択していただいています。

森下さん 改革マインドが旺盛なんですね。素晴らしいと思います。

金杉建設などが開発中の自動草刈機

金杉建設などが開発中の自動草刈機

吉川さん PRISMのプロジェクトとして、弊社がメインとなって自律型草刈機の研究開発を行っています。現在は、2台の草刈機を1人の監視員で管理するというところを中心に実験を行っているところです。今後はソフトウェアをつめていって、維持工事の生産性の向上につなげていきたいと思っています。

森下さん 素晴らしいと思います。われわれとしても、ゆくゆくは建設現場をそういうものにしたいと思っています。遠隔操作の草刈機がありますが、安全性は確保されるものの、人数的には普通の草刈機と同じなので、生産性の向上という点では、もっとさきの自動化、自律化というところまで進めたいと思っています。

吉川さん 良い塩梅の機械を良い塩梅の現場で使うという視点が大事だと思っています。ICTだの3Dだの言っても、しょせん道具なので、やはり適材適所で使うのが最善だと考えています。

次のページICT施工で止まってはいけない

123»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る2
こちらも合わせてどうぞ!
国土交通省大臣官房参事官(イノベーション担当)とはなんぞや?
国土交通省大臣官房参事官(イノベーション担当)とはなんぞや?
参事官(イノベーション担当)とは? 国土交通省は近年、データとデジタル技術を活用したインフラ分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)にチカラを入れている。 今年4月には、大臣官房に参事官(イノベーション担当)を設置...
工事規模が小さいから、ICT施工はムリ?そんなの、ただの「言いわけ」
工事規模が小さいから、ICT施工はムリ?そんなの、ただの「言いわけ」
ICT施工にチカラを入れるようになった理由とは? もう1年以上前のことになってしまったが、とある人に「ICT施工にチカラを入れている会社を紹介してください」とお願いしたら、埼玉県にある金杉建設株式会社(本社:春日部市)を...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
“月”に進出した建設業界。2030年に有人の月面基地を建設する「アルテミス計画」とは?
“月”に進出した建設業界。2030年に有人の月面基地を建設する「アルテミス計画」とは?
災害対応で活用している無人化施工技術を高度化 我々が少年時代に夢見た月面での活動がこれから現実のものとなろうとしている。 NASA は、2024年に有人月面着陸を目指し、2028年までに月面基地の建設を開始するという「ア...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
【国土交通省森下参事官×金杉建設吉川社長対談】インフラDXが実現すれば、地域建設会社はどう変容するのか? 【国土交通省森下参事官×金杉建設吉川社長対談】インフラDXが実現すれば、地域建設会社はどう変容するのか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 【国土交通省森下参事官×金杉建設吉川社長対談】インフラDXが実現すれば、地域建設会社はどう変容するのか?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 【国土交通省森下参事官×金杉建設吉川社長対談】インフラDXが実現すれば、地域建設会社はどう変容するのか?

コメント(2)

コメントフォームへ
  • - 2023/08/03 13:06

    土木系はいいよね。。。

    返信する 通報する
    • 2023/08/04 12:03

      現状知ってると若い子が新しく入るなら土木の方がいいだろうなと思うんだけど
      (CIM等の省人化技術の推進、快測ナビ等スマホで仕事ができる)
      やっぱり建築の方が人気なんだよね

      通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様