施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

北欧でランドスケープアーキテクトとしての実務経験を積んだ木藤健二郎さんにいろいろ聞いてきた

  • インタビュー
  • 技術を知る
四国の犬
公開日:2025.02.07
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
木藤 健二郎さん 九州大学 大学院芸術工学研究院 環境設計部門  准教授

木藤 健二郎さん 九州大学 大学院芸術工学研究院 環境設計部門 准教授

目次
  1. 地域の文脈をどうデザインに落とし込んでいくか
  2. 自然や景観が好きだった
  3. 建築とランドスケープの研究室を掛け持ち
  4. 国際コンペをきっかけに、自分のランドスケープを極めようと決意
  5. 中国の巨大プロジェクトに日常的に携わる
  6. かなりカオスで、仕事面はけっこうストレスフル
  7. アメリカに留学し、ランドスケープアーキテクチャに特化した教育を受ける
  8. 日本の都市計画は緑や水をベースとして考えられていない
  9. インターンと実務、社屋を公園のようにデザインする
  10. コンセプトがダメだと、あとでいくら頑張ってもダメ
  11. 国として社会として先進的なところで働くのがおもしろいんじゃないか
  12. 3Dプログラム「Civil 3D」と土木エンジニアとの協働
  13. 全員ランドスケープアーキテクトの会社
  14. 生き物も含めたみんなのための空間を構想する
  15. 地域の個性を高めるランドスケープの可能性を探るため、帰国
  16. 緑があることで、環境だけでなく経済的にも豊かになる

木藤健二郎さんは、慶応大学環境情報学部で建築とランドスケープを学んだ後、日本国内のコンサルタント会社勤務を経て、アメリカに留学し、ランドスケープアーキテクチャについて学んだ。その後、北欧のコンサルタント会社3社を渡り歩き、合計20年間に上るランドスケープアーキテクトとしての実務経験を積んだ。

現在は、九州大学大学院芸術工学研究院の准教授として、新たなフィールドでのチャレンジを始めている。ランドスケープアーキテクチャとはなんなのか、その魅力はどこにあるのかといったことについて、これまでの経歴を振り返ってもらいつつ、聞いてきた。

地域の文脈をどうデザインに落とし込んでいくか

木藤さん

――木藤先生は学生時代、どういった研究をされてたんですか?

木藤さん もともと建築設計をやりたくて、慶応大学の環境情報学部に入ったんです。なのでそのころは建築をメインにやっていました。とくに、いろんな建築家の方が、どういう思想を持ち発想してデザインしていくかみたいな、プロセスや思考のほうに興味があって、そういうことを勉強していましたね。

その一方で、石川幹子先生のランドスケープの研究室、景観の研究室ですけども、そこに入って、ランドスケープも学んでいました。いわゆる里山とか、農村集落とか、自然地形のような、デザイナーがデザインするものじゃないものが持つ秩序にも興味があったからです。そういった地域の文脈みたいなものを、どう読み込んで、建築デザインに落とし込んでいくか、みたいなことを考えていました。

慶大生時代、恩師石川幹子先生らとクリスマスパーティを楽しむ木藤さん(右端、本人提供)

慶大生時代、恩師石川幹子先生らとクリスマスパーティを楽しむ木藤さん(右端、本人提供)

――地域の文脈ですか。

木藤さん 地域の文脈と言うと、その地域の素材、瓦の色とかの取り合わせのような表層的なことを考えてしまいがちですが、そうではなくて、空間構造としてどう読み込んでいくのか、ということのほうが本質的なんじゃないかという考えがありました。

とくに公共空間についてはそう思っていました。公的な場所というのは、やっぱり、地域のシンボルとしてのその場所がどうあるべきかが大事なので。まず、その地域がどのような場所なのかがあって、その次に、そこにとってどのような場所が必要なのかという順番で考えることが、本質的なことであり、必要なことだと考えていました。

自然や景観が好きだった

自然が残る東京郊外で遊ぶ幼いころの木藤さん(本人提供)

自然が残る東京郊外で遊ぶ幼いころの木藤さん(本人提供)

木藤さん 最近思い出したんですけど、自分がちっちゃいころ、けっこう自然の中で遊んでいたんです。東京郊外で生まれ育ちましたが、自然が意外と残っていて、そういう場所で遊ぶのが好きでした。

高校は川越でしたが、今でも古い蔵造りと城下町の街並みが残っています。高校時代はしょっちゅう川越のまちを探索していました。

大学ではデザインとして建築を学びたいと思っていましたが、それ以前の原体験としては自然や景観が好きでした。これらがあとあと結びついてきたということに最近気づきました。

建築とランドスケープの研究室を掛け持ち

――自然と景観、建築とデザイン、どちらにも興味があったと。

木藤さん そうですね。どちらかと言えば、当時は建築だったのだと思います。環境情報学部は、研究室の掛け持ちができるんです。だから、自分も建築の研究室と石川先生の研究室、両方入ってました。

――2つの研究室に同時に在籍すると、どういう状況になるんですか?単純に大変そうですが。

木藤さん 修士も、学部も、論文を仕上げるのは、どっちかがメインになるという感じです。両方やらなきゃいけないという感じじゃないです。論文なり、卒業設計をやるのは、両方の先生に指導してもらいながら、まとめていくというカタチです。

――寡聞にして、研究室の掛け持ちOKという大学の存在を初めて知りました。

木藤さん 珍しいと思います。自分には、この環境がすごく合っていました。たとえば、建築メインの人も、ランドスケープメインの人も、みんな友だちでした。先生方も寛容で、むしろ掛け持ちを推奨していました。分野をまたいで、新しいことを探してください、という感じで。なので、研究室の掛け持ちは普通のことでした。そういう雰囲気がすごく好きでした。

――掛け持ちしながらも、メインは建築だったと。

木藤さん そうですね。要するに、建築とランドスケープは重なっている部分もあるわけです。そこで建築を設計するに際して、その地域のランドスケープの成り立ちの分析から構想していくことにチャレンジしていました。

【PR】あなたに合った施工管理の求人を見つける

国際コンペをきっかけに、自分のランドスケープを極めようと決意

――卒業後のビジョンはあったのですか?

木藤さん 卒業したら建築のアトリエとかと思っていました。

大学院修了直後に、建築家の伊東豊雄さんと石川先生が協力して取り組む公園の国際コンペに研究室のリーダーとして参加する機会がありました。その公園は、多種多様なレクリエーションの場であると同時に植物や紫外線などによって下水を浄化するシステムでもあって、広大な森をつくることで、マドリッドの暑くて乾燥した気候を緩和する構想でした。

かなり専門的な知識を要するコンペでして、技術書などを調べながらコンペ要綱が想定する水のシステムを理解して、そのシステムにカタチを与えるようなコンペでした。これが自分にはすごくおもしろくて、「持続的なインフラと、人の体験のあり方を同時に模索することがランドスケープには可能なんだ」と気づきました。

これは、それまでに自分が知っていたランドスケープとは全然違っていました。こういうアプローチを自分のランドスケープの核にしよう、ランドスケープを極めようと思いました。ちなみに、このコンペはわれわれのプランが優勝しました。プランの一部は変更されましたが、公園はできあがっています。スペインのマドリード郊外にあるガヴィア公園がそれです。

中国の巨大プロジェクトに日常的に携わる

木藤さんが関わったハン川の自然公園プロジェクト(瀋陽市、2008年設計、本人提供)

木藤さんが関わったハン川の自然公園プロジェクト(瀋陽市、2008年設計、本人提供)

――それで、その後どうされたのですか?

木藤さん 造園コンサルのタム地域環境研究所という東京都内にある会社に入りました。この会社は日本国内では市町村のみどり関係の調査や計画などの仕事をしていたんですが、中国ではたくさんの設計プロジェクトをやっていました。それで、主に中国の設計プロジェクトに携わるようになりました。

――いつごろの話ですか。

木藤さん 中国のプロジェクトに関わったのは、だいたい2003年〜2010年あたりでした。この間、タム研から設計部門が独立して、引き続き中国の仕事をやっていました。いろいろな仕事をかなりやりましたよ。駆け出しの時期に日本ではちょっとありえないような大きなスケールのプロジェクトに日常的に携わる機会を得たのは、自分にとっては貴重な経験でした。

――たとえばどういうプロジェクトですか。

木藤さん 瀋陽市渾川(ハン川)流域ランドスケープのプロジェクトですね。地方政府が主催するコンペに勝って始まったプロジェクトでして、石川先生などとチームを組んで、川沿いの巨大な自然公園のデザイン設計をやりました。

しかし、実際に設計した公園に加えて、より広い流域の構想を作成しまして、あまりに巨大なので、果てしない感じがして、デザインコントロールには苦労しました(笑)。島をつくったりもしたのですが、全体に穏やかで、すごく自然で、生物多様性に配慮した公園デザインになりました。自分ではなく、石川先生のチカラなんですけど、これはすごいなと思いました。当時このような公園は中国にはなかったです。

あとは、西安の唐代の城壁遺跡公園です。西安は砂漠の入口に位置していて、黄砂がすごくて、夏は暑くて、空気も悪いという過酷な環境のまちなんです。なので、「オアシスみたいな感じになったらいいな」と思って、全長約4.3km、幅100mの城壁遺跡の長大な土地にとにかく木をいっぱい植えることにしたんです。その結果、今は海みたいな森になっていて、良い感じで使われています。

同じく西安の唐代の城壁遺跡公園プロジェクト(西安市、2006-2007年設計、本人提供)

同じく西安の唐代の城壁遺跡公園プロジェクト(西安市、2006-2007年設計、本人提供)

――出張ベースで行き来していたんですか。

木藤さん 最初はそうでした。ただ、後半の1年ほどは、西安に住んでいました。西安は、北京や上海と違って、特異と言うか、西域との交流が色濃い食文化や周や唐にさかのぼる長い歴史背景など独自性が強かったので、生活するのはおもしろかったです。

次のページかなりカオスで、仕事面はけっこうストレスフル
123»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
【日本建築学会】2023年大賞に石野久彌・嘉納成男・中島正愛の3氏に決まる
【日本建築学会】2023年大賞に石野久彌・嘉納成男・中島正愛の3氏に決まる
(一社)日本建築学会(田辺新一会長)は、2023年の大賞や学会賞などを決めた。建築に関する個人会員をたたえる大賞には、終身正会員の石野久彌氏(東京都立大学名誉教授)、名誉会員の嘉納成男氏(早稲田大学名誉教授)と中島正愛氏...
土木デザインのトレンドはどう変わった? 土木学会 デザイン賞に17作品が選ばれる
土木デザインのトレンドはどう変わった? 土木学会 デザイン賞に17作品が選ばれる
評価軸は「創造性」「一体性」「時間への敬意」 (公財)土木学会(上田多門会長)は「土木学会デザイン賞2022」の最優秀賞3作品、優秀賞7作品、奨励賞7作品、計17作品の授賞を発表した。 11月29日には記者会見を開催。景...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
北欧でランドスケープアーキテクトとしての実務経験を積んだ木藤健二郎さんにいろいろ聞いてきた 北欧でランドスケープアーキテクトとしての実務経験を積んだ木藤健二郎さんにいろいろ聞いてきた

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 北欧でランドスケープアーキテクトとしての実務経験を積んだ木藤健二郎さんにいろいろ聞いてきた
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 北欧でランドスケープアーキテクトとしての実務経験を積んだ木藤健二郎さんにいろいろ聞いてきた

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様