「施工の神様」の記事に異論!
先日、「施工の神様」に、わが目を疑うような記事が掲載されていました。それは、「工事情報共有システム」を導入すると「書類の差し替え」が困難に?という記事です。
残念ながら、この記事は「工事情報共有システム」に対する認識がかなりズレています。著者であるJackさんを非難するわけではありませんが、たまたま置かれていた環境が残念だったのかとお察しします。そして、このような土木技術者の方がまだ存在することに、土木業界全体が抱えている大きな課題を垣間見た気もしました。
今、国土交通省の仕事をする上で「工事情報共有システム」は必須アイテムですし、このシステムがないと仕事は進みません。ぜひ土木施工管理技士の皆さんには「工事情報共有システム」について、正しい認識を持っていただきたいと思います。
土木工事の情報共有システムのメリット、デメリット
まず、土木工事の情報共有システムについては、もはや「興味を持ちましょう」という時代は過ぎ去り、土木技術者は理解していて当然の時代です。
私は、すでに「工事情報共有システム」は一般化されていると思っていますし、このシステムについて来れない方には、ご退場いただくしかありません。しかも、土木工事の情報共有システムに、デメリットはないと断言できます。Jackさんが懸念している「書類の差し替え」も可能です(ただし、主任監督職員の承認は必須)。
検査官が工事施工中、システムの内容に目を通すなんてこともありません。決裁、書類の共有などについては、検査官を情報共有システムの仲間に入れる必要はなく、検査官がそれをお願いすることも一切ありません。
ですから、施工管理技士、監督職員、発注者各位は、工事情報共有システムの導入に頭を悩ませることは絶対ありません。
「工事情報共有システム」にはメリットがたくさんあります。
例えば、
- 紙媒体でやり取りがない(経費削減)
- 決裁が迅速になる(誰で決裁が止まっているかすぐ分かる)
- 書類を役所に届ける必要がない(交通費はもとより、貴重な時間を有効に活用できる)
さらに、電子納品作成ソフトと連動しているので、完成書類作成も楽チン!
くどいようですが、「工事情報共有システム」は、国土交通省の仕事をする上で、必須のアイテムです。