1級土木施工管理技士 過去問分析に基づく試験合格対策 工程管理その2「各種工程表の特徴」
第31回目は、工程管理その2「各種工程表の特徴」についてポイントを解説します。
現場では必ず使用されている「工程表」。工程表にはいくつか種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。
作成が容易な工程表なのか、作成が困難な工程表なのか、作業の開始終了が見やすい工程表なのか、工事の進捗が見やすい工程表なのか、作業の遅れに対応できる工程表なのか・・・というように、工程表の種類によってできる事、できない事が出題されます。
バーチャート工程表(横線式工程表)
バーチャート工程表は、最も一般的に使用される工程表で、現場では週間工程表などでよく目にする工程表です。
- 表の特徴…横軸に日数(全体工期、月毎、週毎など)、縦軸に作業名を記入。
- メリット…作成が容易。各作業の開始日・終了日・所要日数が分かりやすい。ある程度、作業間の関連が把握できる。
- デメリット…作業間の関連を明確につかめず、工期に影響する作業がどれであるかはつかみにくい。
ガントチャート工程表(横線式工程表)
ガントチャート(横線式工程表)は、視覚的に分かりやすいため、現場事務所の工事看板や、工事現場の仮囲いなどに張り付けてある所も多い!
- 表の特徴…縦軸に作業名、横軸に進捗率(出来高:何パーセント作業が終了しているか)を記入。
- メリット…作成が容易。各作業の進捗率が明確に分かる。
- デメリット…各作業の進捗率(出来高)しか把握できない。
グラフ式工程表(曲線式工程表)
グラフ式工程表(曲線式工程表)は、バーチャート工程表とガントチャート工程表を組み合わせた工程表です。
- 表の特徴…横軸に日数(全体工期、月毎、週毎など)、縦軸に進捗率、工種ごとの工程を斜線で記入。
- メリット…作成が容易。各作業の開始日・終了日・所要日数が分かりやすい、ある程度、作業間の関連が把握できる。各作業の進捗率が明確に分かる。(バーチャート+ガントチャート)
- デメリット…作業間の関連は明確につかめず、工期に影響する作業がどれであるかはつかみにくい。(バーチャートと同じ)
明後日土木試験受けます!
とても分かりやすい解説で毎回読んでおります!
残りの部分を明日早めにアップしていただく事は難しいですか??
アップが難しいようでしたら簡単でいいのでメールで送って貰えると助かります!
よろしければメールアドレス教えます!
読むだけで理解度が格段に上がります‼
よろしくお願いします!