施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語
土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー 連載:土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー 連載一覧へ›

権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2018.03.15 / 最終更新日:2018.10.19
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

「交通をもっと良くしたい」ナビタイムを退職し、独立起業へ

――そして独立して起業されたわけですが。

太田 私は今「トラフィックブレイン」という会社を2017年6月に立ち上げたばかりで、交通のデータ分析とか、そういった仕事をしています。ナビタイムを辞めたのが去年の1月でした。ちょっと自由に働き過ぎたというか、働き方が社会人としては外れすぎていたみたいです。好きな時に来て帰るって状態だったので、自分としてはいいんじゃないって思っていたんですけど、会社側は色々あったようで。

――前職で、仕事で行き詰ったりは?

太田 仕事は順調でした。でも、音楽性の違いっていうんですかね、アプリを作る会社と、交通をよくしたい自分が折り合わないところがあって。交通をよくしたいとなれば多くの人に使ってもらいたいんですけど、有料課金ビジネスだとそうもいかないところがあります。
データを分析したいと思うと、30代でも1,000万円くらい払って優秀な人を呼んでこなきゃいけないんですけど、そういう給与水準でもありませんでした。頭とデータをゴリゴリ使って、世の中に新しいものを提案するってのが、それなりの規模の会社、350人くらいですけど、結構難しかったというのがありました。

――もともと独立を考えていましたか?

太田 キャリアプランは明確に定めていなかったんですけど、3年くらいやったら飽きちゃうんですよ。真面目にやったら普通3年目には飽き飽きしちゃいますよ。部署異動とかもそんな感じですよね。ビックデータを3年、情報提供を3年くらいやったので、交通コンサルも間にはさみましたけど。もういいかなと。

――例えば、交通と頭を使って新しいことをやるなら、国交省って選択もあると思うんですが。

太田 学生の時から、公務員になるって選択は全くなかったです。実際にコンサルティングをやってみて、改めてそれを感じましたね。公務員は誰もいきいきと仕事をしていないし、権威主義的のど真ん中、狭い世界って感じで。

土木学会の行事も面白くない。基本的に、土木の人ってプレゼン能力が低すぎるんですよ。このネタをあえて2017年の今やるのっていう話で。そんな守りに入った結論は求めてないですよ、と思って質問してみると「それは私の口からは言えません」「それは発注者さんの方から…」って。何しに土木学会に来てんのって話ですよね。言えないなら学会なんか来るなよって。

――でも、その権威主義な人達が変わらないと、面白い交通が提案できないですよね。

太田 そうなんですよ。コンサルティングって、行政側に提案するのが仕事ってイメージですよね。事業者や行政がやる気になってくれないと、「いい話を聞いたな~」で終わってしまう。それを5年位やりまして、もううんざりしちゃって。何でこの人達はやればいいってわかっているのにやらないのって。なので、メディアから騒がせていこうと。データをオープンにして、記事をたくさん書いたりして、サービスを作って、普通の人達の方から「こうすればいいのに何でそうしてくれないの!」って行政側に言わせようと。

――なるほど。データといえば、ナビタイムさんのHPに、太田さんの発表資料が載っていますよね?

太田 それは私が発表したので掲載してもらったんです。せっかく発表するならwebでもってことで社内を調整しまして。

――土木では珍しいですね。でもいい宣伝になりますよね。

太田 そうなんですよ。もう呼び水なんですよね。ナビタイム時代も土木計画学研究発表会に一度に3本論文を出したんですよ。これはプロモーションの場だし、やっている案件全部発表しようと。

――確かに市民からアクションがあると、土木も逆に動きやすくなるかもしれないですね。こちらから工事させてくださいってお願いする流れじゃなくなるってことですもんね。

太田 「この工事をしてほしい」と言わせるのは、ナビタイムにいる頃から始めています。2年くらい前から混雑情報を作って、東急に提供しているんです。首都圏のほぼ全路線の、終日の駅間の情報が拾えます。もっとこういう情報を出していくべきです。例えば、不動産会社のHPに載せたりすると面白いと思うんですよ。そういった人の意思決定の瞬間に、ネガティブ情報も含めて提供できればいいと。同じ時間がかかるなら空いてから乗るか、なんて選択ができるようになる。というので行政やインフラ側を焦らせる。中央線、埼京線沿線に住む人は減っちゃうかもしれませんね。

行政を動かすための「警察の通信簿」を作る

――鉄道以外への展開もありますか?

太田 面白かったのは、右折時間の所要時間を全国で集計したデータです。ずっと右折できない交差点ってありますよね。住民の人は、何待ちなのかって肌感覚でわかってるじゃないですか。それで、ここの右折3秒伸ばしてくれればなって思っているような。

これっていわゆる都道府県の警察の通信簿ですよね。沖縄が一番酷くて。次が熊本ですね。この結果は沖縄の案件をまとめるのにとても役に立ちました。今、こういうデータって管理側しか持っていないんですよね。だから外から判断できない。

――最近はオープンデータも増えていると思いますが。

太田 まだまだだと思いますね。税金で取ったデータは全部開示してもいいんじゃないかと。識者のフィルタを通さなくても、生のデータがあれば人は判断できると思っています。もっとフラットな議論をしていきたいですね。世の中をよくする材料ですから。

生のデータを使って判断する経路が、まだまだ社会的に訓練されていないと思いますね。今もマスメディアからの一方通行からは良くなっているとは思いますけど、土木業界はまだまだですよね。例えば、ホテルとか観光地の星いくつなんてよくやられていますけど、今までは行ってみないとわからなかった。それと同じで情報の非対称性が大きかったんですね。

――労力に対して儲からない気がします。今まで公共だから出来ていたことでは?

太田 そうでもないですよ。うちの会社にも仕事がどんどん来てます。そして同じデータを使って、事業者側とメディア側の両方のアプローチが出来ます。今メディアで大きな利益は出ていないですけど、これからだと思いますね。最終的に、事業者側とメディア側が融合すると思っているんです。

行政側でも、市民側でも結局同じことが出来ますよ。先日のバスマップサミットで公共交通とオープンデータについてお話する機会をいただきました。山梨ではバスのデータが公開されているのですが、バスが使いにくいのでどうしたらいいかと。バスって今、全然存在感がないんです。でも本当は便利なんだから何とかできないかと。

で、公開されているデータをもとに、ふた晩ぐらいかけて、バスの本数とバス停の位置を図でわかるようにしたんです。1時間に何本ってのがわかるように。その結果、幹線沿いならバスを主要な交通手段にしてもいいかなと思えるようなデータができました。次に、出発地と目的地のバス停を選択すると、該当するバス停を選択してオーダーメイドな時刻表が出来るようにしたんです。

――バスを選んでもらう決め手を作ったということですね。他の都市でも可能ですか。

太田 データ形式が同じなら、どこでも出来ます。でもまだまだデータがクローズドなんですね。今はデータを作っているジョルダン流、グーグル流以外の使い方が出来ない。局所解にはまっているんですね。でももうデータを囲い込んでいる時代じゃないでしょうよって。それがナビタイムを辞めた理由でもあるんですけど。

次のページ土木はまだ戦前のスキーム
«123»
仕事が辛いのは、あなただけの問題じゃない!「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」
落盤事故で土木を辞めた息子と、一人親方だった父親の話
  • この記事をシェアする509
  • この記事をツイートする171
この記事のコメントを見る1

この連載について

土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー
土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー

せっかく土木の世界に入ったのに辞めてしまう人達の退職理由から、今の土木業界の課題を洗い出せるのではないか?ーーそんな考えから「土木学会若手パワーアップ小委員会」は、土木を辞めた人へのインタビューをおこなっています。

記事一覧を見る
こちらも合わせてどうぞ!
「最悪だったクソ所長3名」こんな現場監督には絶対なるな!
「最悪だったクソ所長3名」こんな現場監督には絶対なるな!
現場を困らせる現場監督いませんか? 現場監督や現場所長というのは、必ず現場に一人はいるものだが、同じ職業の人間とは思えないほどその人間性はさまざまだ。偉そうな現場監督もいれば、少し卑屈に見えるくらい腰の低い現場監督も存在...
土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!
土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!
土木の仕事はピンとこなかったが、すぐ好きになった 有限会社礒部組は、高知県東部の奈半利町にある社員29名(うち土木技術者8名)の小さな会社です。今回お話を伺ったのは、礒部組の技術者を束ねる宮内保人さん。スキンヘッドが印象...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
造成工事現場の発注担当者が怠慢で… ある時期、ずっとイライラしていました。運悪く、ダメな発注者に当たってしまったのです。 発注者の指示に沿って成果物を作ったのに、「こうじゃないんだよな・・・」「イメージと違うよ~」「そん...
現場を変えていく: テクノロジーが建設業を変えるとき
現場を変えていく: テクノロジーが建設業を変えるとき
未来の施工管理技術者に必要なスキルは何か 私が連載する「現場を変えていく」という記事の目的は、建設現場をより良いものに変えることをメインテーマとしている。私にとっての「より良い」とは、建設業の近代化のことを指している。私...
「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」by 土木学会若手パワーアップ小委員会
「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」by 土木学会若手パワーアップ小委員会
土木業界の課題を洗い出す「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」 土木学会の若手技術者たちが中心となって活動を開始した「土木学会若手パワーアップ小委員会」。 当委員会のひとりが、某ブログで「若手土木技術者の退職エントリ...

この記事を書いた人

土木学会若手パワーアップ小委員会
土木学会若手パワーアップ小委員会
この著者の他の記事を見る
土木学会100周年を受けて活動を開始した、発足3年目の若い委員会です。 若手同士の技術的な課題共有から、産官学連携、働き方、土木の魅力の伝え方など、各委員が自らの課題認識と好奇心に基づいて多岐にわたって活動しています。
権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ 権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2025/03/17 8:43

    内容が耳に入ってこない。線形和ってなによ?
    輸入とかって間違ってませんか?意味が分かりませんよ。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様