施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

俺は土木の世界で一生やっていく。「カッコ良い」建設業を目指す高木建設の覚悟

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2018.02.15 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2 コメント
  • メールで共有

建設会社の社長になったのは「若気の至り」

――社長になる前はなにを?

高木 地元工業高校の土木科を卒業して、同じ地域にある西尾組に就職しました。いずれ高木建設に戻る前提の修行のための就職でした。西尾組では現場管理の仕事などをしていたのですが、重機の事故で突然、親父が亡くなりました。平成15年8月、私が21歳のとき、高木建設に戻ってきました。

急きょ高木建設に戻ったわけですが、ちょうど、地方でも仕事が減り始めた頃で、高木建設の創業以来、初めて仕事を休まざるを得ないぐらい仕事がなくなりました。周りからは、そんなときに跡を継いでもうまくいかないだろうと、「そのまま西尾組でサラリーマンを続けろ」と言われました。私は跡を継ぐつもりだったんですけども、当時そういう厳しい状況だとは知らなかったんです。

――会社を継ぐことに不安はなかった?

高木 今思えば、不安は持たなアカンのに、持ってなかったですね。今の自分だったら、今の知識があったら、跡を継いでなかったです(笑)。当時は、なにも知らなかったので、怖くなかったんでしょうね。跡を継いだのは、若気の至りですよ(笑)。

高木伸也 有限会社高木建設 代表取締役社長

「なにをやるにもメチャクチャで、考えずに突っ走る人間だった」と語る高木社長

――社長として、良いスタートは切れましたか?

高木 まったく切れなかったですね(笑)。社長1年目は、自分独り現場に出て、重機に乗って、型枠を組んで、測量などをしましたが、年間の売上げは約2000万円。700万円の赤字でした。跡を継がず、サラリーマンを続けていれば、当時憧れだった「セルシオが買えとったなあ」と悔しい思いをしました(笑)。1年目の思い出はそれしかないです。ただ、それでいろいろと気付かされました。社長が現場に出ていくらやっても、売上げはそんなに増えないということなどが。そこから考え始めました。

2年目からは、まずは、受注の仕方を勉強しました。そんなこともわからんと、社長をやっていたわけです。現場仕事はともかく、経営に関することはすべて手探りでした。仕事があったら、「とりあえずやらしてもらおう」ぐらいの感覚でした。

――人集めは?

高木 ウチは下請けなので、大工やオペレーターを集めました。ただ、1年目に赤字をコイタので、人を入れたら、その後どうなるかわからない怖さはありました。当時、1名増やすことは、売上げを最低でも1000万円増やす必要があると計算していました。当然営業をやっていかないといけません。受注の幅を広げようとしたわけです。

高木伸也 有限会社高木建設代表取締役社長

有限会社高木建設の高木伸也・代表取締役社長

――受注拡大というと?

高木 親父のころからお世話になっていた株式会社南組という会社の土木部長さんから、いろいろと助言をいただきながら、やっていました。私の高校の同級生のお父さんで、私の性格を良く知っている人でした。当時の私は、なにをやるにもメチャクチャで、考えずに突っ走る人間でした(笑)。その部長さんに「ムリするな」とブレーキをかけてもらいながら、ムリをしない範囲で、南組の仕事をメインに、受注を増やしていきました。ちょっとずつ人も増やしました。他にも県西部の大手の社長さんに様々な助言をいただきました。人に恵まれていましたね。

――大変だったことは?

高木 営業活動などを通じて、建設業の怖さ、人の怖さを学びました。当時は、本当にダマし合いの世界でしたから。「コイツらをダマして、安く使おう」とか、数量ダマして、金額ダマしてが当たり前の時代でした。私も若かったので、周りからナメられるんです。その頃、台風が来て、この地域で災害復旧の仕事が増えた時期がありました。ウチも元請けの仕事をしたいと考えたときがありました。詳しいことは言えませんが、「人間不信」になるようなこともありました。「ウソばっかりやんけ!」みたいな(笑)。

――かなり、もまれたわけですね。

高木 そうですね。災害復旧の仕事が一段落すると、また仕事がなくなりました。やることがないので、元請けの倉庫の片付けなどをやり、そここら出た鉄クズを売ったりしていました。トン当たり2万円ぐらいで。3年間ぐらいやりましたが、結構儲かりました。ピーク時には、売上げの7割が鉄クズ販売という時期もありました。他業種をやることの怖さがなくなりました。

今振り返れば、その当時の社員は8名でしたが、このメンバーだったら、なにをやってもイケるなという、経営者としての自信が生まれたと感じています。それまでは私個人がやっていた感じで、会社として機能していませんでしたが、会社として、やっぱり土木をやっていこう、という気持ちが固まってきました。高木建設にとって、メインはやはり土木で、会社を続けるために鉄クズをやっていました。鉄クズで儲けた金で、重機を買うという感じでした。

次のページ四国初のハイブリッド重機
«1234»
  • この記事をシェアする568
  • この記事をツイートする8
この記事のコメントを見る2
こちらも合わせてどうぞ!
ニッカポッカ絶滅の危機!「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?
ニッカポッカ絶滅の危機!「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?
ニッカポッカが建設現場から消える? 最近、若い作業員さんを現場で見かけることが減っています。そのせいかニッカポッカ(ニッカボッカ)姿もあまり見なくなりました。四超ロングなんて、もはや死語かもしれません。 昔、若い作業員と...
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
造成工事現場の発注担当者が怠慢で… ある時期、ずっとイライラしていました。運悪く、ダメな発注者に当たってしまったのです。 発注者の指示に沿って成果物を作ったのに、「こうじゃないんだよな・・・」「イメージと違うよ~」「そん...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
測量設計コンサルタントの図面、数量表が信用できない! 私は建築メインの人間だが、土木の経験もある。建築側の視点から土木で驚いたことを書く。偏見も入っているかもしれないが、私が思っていることである。 まず、測量設計コンサル...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
非公開: 「ランマとタンパ」「ブルマンとモンブラン」土木の間違いあるある3選! 非公開: 「ランマとタンパ」「ブルマンとモンブラン」土木の間違いあるある3選!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 非公開: 「ランマとタンパ」「ブルマンとモンブラン」土木の間違いあるある3選!
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 非公開: 「ランマとタンパ」「ブルマンとモンブラン」土木の間違いあるある3選!

コメント(5)

コメントフォームへ
  • - 2018/12/09 17:46

    ランマとプレートも間違える。

    返信する 通報する
  • - 2019/01/28 22:24

    1番さんが言ってるのよくある
    埋め戻ししてるのに転圧機持ってきてと言ったらプレート持ってくる人結構いる。
    造園業だからかな?

    返信する 通報する
  • - 2019/09/04 13:48

    ウィキペディアの説明はかなり違いますが、どちらが正しいのでしょう。

    返信する 通報する
    • 2019/09/05 7:54

      ウィキペディアには、ランマは衝撃力、タンパは振動で締固めるとあるが、これは間違いと思われる。
      国土交通省の積算基準には「タンパ及びランマ 質量60~80㎏」と「振動コンパクタ 機械質量 40~60㎏」とあり、
      「タンパやランマ」で40㎏級の重量のものはないため、
      「振動コンパクタ=プレート」であり
      「プレート≠タンパ及びランマ」と推測する。
      原動機消費燃量からみても間違いないと思われる。
      国土交通省の共通仕様書の土工には、「狭隘部の土の締固めにはタンパ及びランマを使用すること。」とある。更には現場での指摘や検査などでも、プレートは転圧補助機とされている。
      更には国土交通省や土木学会等の専門文献には、
      衝撃力で締め固めるのが「タンパ及びランマ」
      起振力で固めるのが「振動コンパクタ」
      という旨の文言がもあり前述の裏付けとなる。

      以上のことから「ランマとタンパ」は衝撃力で締固めるものであり、ウィキペディアが間違いと思われる。

      ランマとプレートを間違える人も多いという意見もちらほら聞く。これは西日本、東日本等の地域性や職性があるのかもしれない。

      通報する
  • - 2019/09/11 11:48

    なるほど、詳しいご説明ありがとうございます。
    ランマとタンパについては、
    例えばドイツの Wacker Neuson 社では、
    60-4s, 4-cycle ram-type tamper という製品があったり
    BS50-2 Two Cycle Vibratory rammer という製品もあり
    いまいち統一されていません。
    rammerの語源「ram」も、tamperの語源「tamp」も、どちらも「土等を突き固める」という意味で一緒なので、結局メーカーのネーミングの違いだけで、ランマもタンパも一緒なのでは?という気がしますが・・・

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様