施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

ICTで土木はどう変わるのか?視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」で語りつくす!

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2018.06.07 / 最終更新日:2023.04.11
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

「杭ナビ+快測ナビ」が、土木技術者1人1台の時代に?

施工の神様

大竹組さんの導入で徳島県内の導入実績が生まれました。その後、セールスは?

生田さん(金剛)

私自身の変化が大きかったです。「ああ、使えるんだ」ということがわかったからです(笑)

「杭ナビ」の価値について、逆に、山西常務にいろいろと教えていただきました。

施工の神様

大竹組の貢献度は高いですね(笑)

生田さん(金剛)

ええ、実績が生まれると、営業トークも増えますし、「これは良いものだ」と自信を持って話ができるようになりました。

現在は、数十台単位で販売しています。1社1台ではなく、1台入ると、もう1台という形で、増設されています。

施工の神様

1社1台じゃない?

土屋さん(建設システム)

建設会社には、「測量機は1台あれば済む」という考えがあり、1台の測量機をいろいろな現場で回して使うケースがほとんどでした。

それが「杭ナビ」が出てから、「現場に毎日持っていくモノ」になってしまったんです。当然、1台では足りなくなります。中には、6台持っている建設会社もあります。

山西さん(大竹組)

技術者1人に1台になっているわけです。

土屋さん(建設システム)

そうです。ウチの狙いも1人1台なんですよ。

山西さん(大竹組)

「杭ナビ+快測ナビ」は、今までの作業を一気に変えた施工ツールです。これを一度使ったらもう従来の方法には戻れなくなるんです(笑)

大竹組でも同時期に更新したトータルステーションは2人1組で操作する従来のものでしたが、今になってみれば、この2台を購入したことを後悔しています。いっそのこと「杭ナビ」をもう2台購入しておけば良かったな、と(笑)

生田さん(金剛)

今、徳島県内で「快測ナビ」と「杭ナビ」をセットで使っている建設会社さんは、「杭ナビ」導入企業の半分ぐらいですね。

3次元設計データを活用して使用されているのは、ほぼ大竹組さんだけです。

土屋さん(建設システム)

「快測ナビ」の販売ライセンス数は、販売後わずか2年半で1500を超えましたが、3次元データを含めてこんなに使いこなしている大竹組さんは全国のトップ3に入ります。

「杭ナビ+快測ナビ」の売上目標は30万ライセンス

施工の神様

「杭ナビ」の販売状況は?

鈴木さん(トプコン)

具体的な数字は出せませんが、国内で販売しているすべてのトータルステーションの年間販売数のうち、「杭ナビ」は2割程度です。

ただ、ここ3年ぐらいで急速に増えています。「杭ナビ」は、「手離れの良い機器」なんです。納入してから、使い方について、あれこれ聞かれることがほとんどないからです。

山西さん(大竹組)

電源スイッチをポンで設置できますからね。

鈴木さん(トプコン)

今後、販売比率が半分ぐらいになれば、次の開発にもつながってくると思っています。

建設業向けの測量機が、ほとんど「杭ナビ」に置き換わる状況ですね。レンタルとか。

施工の神様

販売目標は?

土屋さん(建設システム)

建設システムには、約3万5000社のユーザーさんがいらっしゃいます。技術者数は、1社平均5人として、約17万5000人と見ています。したがって、17万5000ライセンス売れると考えています(笑)。

それだけにとどまりません。「杭ナビ+快測ナビ」は、作業員の方でも使えるんです。ウチでは作業員の方も視野に入れ、約30万ライセンスをターゲットに設定しています(笑)

生田さん(金剛)

例えば、建築の床掘りでは、いまだに糸を張って作業しています。建築の分野は、いまだそんなレベルなんです。

この端末を現場に持ち込めば、ズバリはまって、ガラリと変わると思います。ビジネスチャンスはまだまだ広がると思います。

施工の神様

普通の測量機は減りますか?

鈴木さん(トプコン)

「杭ナビ」の導入が増えたからといって、普通の測量機が減ることはないと思います。

土屋さん(建設システム)

本当に使いこなしているお客様に聞くと、工事基準点設置等の測量として通常のトータルステーションが1割、後の9割は施工管理用として「杭ナビ」を使用しています。

ワンマンですぐに使えるので毎日持って行っているそうです。

山西さん(大竹組)

数百万円の機器だと、現場で丸1日立てておけません。使ったら、「早くしまえ」ということになります(笑)

鈴木さん(トプコン)

確かに、「杭ナビ」のコストパフォーマンスは最高だと思います。

施工の神様

それだけコストパフォーマンスが良いなら、もっと早く普及しそうなものですが?

土屋さん(建設システム)

180度考え方が変わる新しいモノに対しては、誰でも疑心暗鬼になるんです。多くの技術者は、今までやってきた自分のやり方が「一番正しい」と思っていますから。

実際に、われわれがお客様に提案しても、その辺はなかなか受け入れられません。新しい商品について、われわれが説明しても「だから何?」という感じの反応が多いです。

ただ、「杭ナビ」に関しては、「あ、そんなやり方があるんだ」と逆にお客様のほうが考えを変えてくれるケースが多いです。それだけ画期的ということです。

山西さん(大竹組)

3次元データまで含めてやっていない会社が多いということは、「180度完全に考え方を変えることができていない」ということでしょう。

私としては歯がゆくて仕方ないです(笑)

施工の神様

新しいモノに対するアレルギーは根深いものがあるんですね。

山西さん(大竹組)

ある建設会社の方から、「杭ナビを使えば、誰でも測量できる、という言葉は使っちゃダメですよ」と指摘されました(笑)

今までの技術を否定することになりますから…。

土屋さん(建設システム)

「杭ナビ」に限らず、新しい機器は「使いこなす」ことが大事です。

どうしても、機器に使われちゃうんですよ。ICT機器にも、そういう意味でのスキルが必要なんです。

施工の神様

土木の現場にICTを普及するには、金剛さんの営業力も必要ですね?

生田さん(金剛)

建設会社では「人が足りない」というお話をよく聞きますが、測量機器販売も同じで、人が不足しています。測量機は新人の営業マンがパッと行って、すぐに売れるものではありません。商品知識はもちろん、現場のこともよく知っていないといけないからです。

現状では、金剛の新人営業マンは、測量機のことをあまり知りません。彼らにデモ機を持たせて、営業を回らせる必要があります。

山西さん(大竹組)

買う立場からすると、営業の人が来て、ICT機器に関する知識が一つでも欠けると、すぐに「この人は当てにならん」となりますからね(笑)

北海道ではよく売れているそうですが、生田さんのような知識を持った営業マンがいっぱいいるからだそうです。ICT機器が売れるかどうかは、商社の営業マンがどれだけの知識を持って、紹介するかに大きく左右されるところがあると考えています。

売る方が疑心暗鬼では、買う方も買えませんから。

施工の神様

「杭ナビ」と「快測ナビ」を導入したことで、作業効率以外のメリットもあったのでしょうか?

山西さん(大竹組)

大竹組みたいな地方の小さな建設会社には、高専などの専門課程で土木を学んだ学生は最近特に入社してくれません。だから、その辺にいる普通の素人の方を技術者に変えていかなければなりません。

しかし、従来のように1から教育する時間がない。だったら、ICT機器を使えば、その辺を補える。結果的にですが、われわれはそういう考えに方向転換しました。

次のページICT普及で「カッコいいドボク」
«1234»
  • この記事をシェアする131
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
デキる「けんせつ小町」は女子力も高い?男から見たイイ女性現場監督の必須条件
デキる「けんせつ小町」は女子力も高い?イイ女性現場監督の必須条件!
女子力=監督力?男性監督が見た「けんせつ小町の力」 けんせつ小町と呼ばれる土木・建築業の女性たちが増え始めたのは、つい最近のことですが、女性の職人以上に増加が目立つのが、女性現場監督のけんせつ小町たちです。職人のようにた...
【クイズ】マニアックな土木偉人14名。あなたは何人知ってる?
【クイズ】マニアックな土木偉人14名。あなたは何人知ってる?
土木偉人14名、何人知ってる?土木学会「土木偉人かるた」 土木学会が日本初となる「土木偉人かるた」を制作した。絵札の制作を主導した全国建設研修センターの緒方英樹さんは、「土木偉人たちを入り口にして、土木が人と自然に関わっ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
「私は初めての女性部下」女性現場監督(24歳)が告白する“面倒な先輩監督”の攻略方法
女性施工管理技士(けんせつ小町)の取扱方法 私は現場で一番年下の女性監督(24歳)です。 最近「けんせつ小町」と呼ばれている私の体験を通じて、クセの強い男性施工管理技士や職人さんとどうやって接していくべきか、女性施工管理...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
ICTで土木はどう変わるのか?視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」で語りつくす! ICTで土木はどう変わるのか?視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」で語りつくす!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • ICTで土木はどう変わるのか?視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」で語りつくす!
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • ICTで土木はどう変わるのか?視察が相次ぐ「i-Constructionのメッカ」で語りつくす!

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2018/08/05 16:53

    めっちゃ良い記事ですね。

    こういう記事をぜひ量産してほしいです。

    快測ナビと杭ナビ買いたくなってきました。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様