アスファルト合材屋の伝票やマニフェストの偽造
アスファルト合材屋の営業に配属されると、一番初めに任される仕事は、伝票やマニフェストの偽造である。
伝票とは、アスファルト合材を納品した時の納品書と同じ。マニフェストとは、廃材を捨てた際に車両1台につき、1枚廃材を適切に処理した証明として必要な書類である。
アスファルト合材屋の客先になる土木業者は、公共事業を主としている業者が多い。そして公共事業の場合、多くの書類の提出を求められるのだが、そのひとつに合材の伝票やマニフェストも含まれる。
役所が設計した際の合材の使用数量や廃材数量と、伝票やマニフェストを照らし合わせて間違いがないか、請負金額を満額支払っても問題ないのかを確認するために提出を義務付けているわけである。
大抵の場合、役所の設計は、役所でも施工業者ではなく、設計事務所が設計している。そのため、実際の現場と設計では大きな相違がある。その相違を埋めるために伝票やマニフェストの偽造が必要になるのである。
現場では設計よりも少なくなる場合が多い。そしてアスファルト合材屋の営業は、伝票やマニフェストの偽造を、客先への恩を売るためのツールとして利用している。だが、不正は不正。工場に戻れば工場長がおり、偽造をしていないか常に監視の目を光らせている。
そこで営業は一度帰るふりをして、夜中に工場に戻ってくるのである。工場長によっては不正を黙認するために知らないふりをして、早く帰ってくれる工場長もいるようだが、多くの工場長は自分の責任になるので、過去に自分が同じ立場で不正を行っていたとしても、部下にはさせないというある意味、身勝手な上司もいる。
小さい現場ならコピーで良い場合が有る…(偽装は簡単)
日常的に偽装が必要なら、会社ぐるみで、打ち込むソフト買っちゃうかな?(問い合わせされてるかは知らないw)
なんで設計より合材少なくなるのさ?そこがおかしいでしょw路盤ちゃんと作っててら食い込んで足りなくなるわwあほくさ。