施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【対談】図面通りに仕事したらいかん!「真の土木技術者」の条件とは何か?

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2018.06.27
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

「図面通り作った」は、主体性のないイマイチな技術者だ

原 なぜ私が創造性にこだわるかというと、「施工の神様」の記事にも出ていますが、民間のコンサルタントで働いた経験があるからです。一流の技術者は個人の能力、資質が常に問われます。カタにはまったことだけやっていれば良い、というわけにはいきません。そういうことを大学で学ぶには、研究を通じた活動しか体験できません。土木に必要な勘、技術、人付き合いを学ぶのは大学の研究室が重要な過程ということです。

宮内 そういう原先生の考え、私は好きですね。土木にはトータルな思考や能力が必要というところが。

原 基礎学力は必須ですが、世の中、学問だけではありませんからね。

宮内 大事なことです。ところが、現場の人間にも、トータルなものが必要だと考える人間は意外と少ないんですよ。例えば、そのひとつの現れとして、「設計図書の通りに仕事をすれば良い」と考える人がけっこう多いということが挙げられます。かつて、部下とこういうやり取りがよくありました。

宮内「なんでこういうモノを作ったの?」
部下「いや、図面通り作りました」
宮内「お前、図面通りに仕事したらいかんわ」

確かに、「設計図通り作った」というのは、一応の免罪符にはなりますよね。結果的にダメなものができたとしても「設計指示が悪いからでしょ」と言える。でも「それでいいのか?」という話です。

原 本人に主体性、仕事に対する誇りがないのでしょうね。

宮内 そうです。私に言わせれば「それでもプロか?」ということです。

原 誇りや経験もその人の持つ能力の一つです。単に作って完成検査を受けておしまいではなくて、その後のことを考えた対応策など、自分なりの工夫は必要です。標準図表にこういうモノを足したのだというものが。そういう工夫をするには責任を伴います。責任をとるためには知恵、知識が必要になります。主体的に一歩踏み出す、頼りがいがあり度量の広い人が土木には必要です。

宮内 そういう意識を持てるようになれば、土木はものすごく面白くなります。と同時に奥が深くもなります。

原 そうなると、貪欲になるでしょう。新しいことをドンドン学ぶようになる。新しいことを学ぶかどうかは自己判断ですが、日々頭を使って考えて想像している人。そういう人こそ、真の技術者だと思っています。

宮内 土木はそういうところがありますね。仕事以外のことが確実に仕事のプラスになります。ただ、そういった別分野での経験を応用するというのは、誰でもできることではありません。

原 それができるようになるのも、やはり経験ではないですか。1年、2年では難しいでしょう。大学でも大学院まで進まないと応用力は身につきません。懇親会の段取りなどもそうです。経験や先の見通しがつくかつかないかで、動きがずいぶん違ってきます。

宮内 私も昔、若い人を育てるのに、まずは酒席の段取りを任せていました。「飲み会の段取りもできないヤツは、仕事の段取りもできない」という考えからです。ただ、私の弟子には、飲み会の段取りは一流でも、仕事はイマイチっていうやつもおりますが(笑)。

次のページ「狭義の土木技術」と「広義の土木技術」
«12345...»
  • この記事をシェアする199
  • この記事をツイートする5
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!
土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!
土木の仕事はピンとこなかったが、すぐ好きになった 有限会社礒部組は、高知県東部の奈半利町にある社員29名(うち土木技術者8名)の小さな会社です。今回お話を伺ったのは、礒部組の技術者を束ねる宮内保人さん。スキンヘッドが印象...
「マニュアルエンジニア」が一番苦手。自分の頭で掘り下げてこそ、土木技術者だ!
「マニュアルエンジニア」が一番苦手。自分の頭で掘り下げてこそ、土木技術者だ!
高知大学 教育研究部 自然科学系 原忠教授にインタビュー 大学の土木の先生の役割は、土木に関するさまざまな研究や、土木を志す学生の指導育成、国・自治体・民間企業との共同研究、国や自治体の会議のメンバー、講演会の講師など、...
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
施工管理技士の転職活動が増加する理由 今、施工管理技士の転職活動や転職相談がどんどん増えている。 建設技術者の全国的な人手不足に伴い、施工管理技士の給与額が上昇し、施工管理技士にとっては転職するだけで給与アップしやすい環...
「上棟から1ヶ月で検査内覧会」28時までエンドレス施工の新築マンション工事
「上棟から1ヶ月で検査内覧会」28時までエンドレス施工の新築マンション工事
工程が超遅れたマンション新築工事 私が経験してきた厳しい建築現場の中でも、「スーパー」が付くほど工程が厳しかった現場がある。15階建てマンションの新築工事で、上棟から1ヶ月で検査・内覧会に持っていった現場だ。 もともとの...
「現場で客扱い」される設計事務所に疑問。納まらない図面と施工管理者の努力
「現場で客扱い」される設計事務所に疑問。納まらない図面と施工管理者の努力
設計事務所と施工図担当者の質が落ちている 現場を管理してる人間の多くが「図面」で苦労してると思う。元の図面そのものが納まってない上に、さらに頻繁に設計変更されては、たまったもんじゃない! 全般的に、設計事務所の質が落ちて...

この記事を書いた人

大石 恭正
大石 恭正
この著者の他の記事を見る
野良のもの書き(フリーランス・ライター)。高知を拠点に、いろいろと取材、執筆活動しています。
連絡先:duabmira54@gmail.com
【対談】図面通りに仕事したらいかん!「真の土木技術者」の条件とは何か? 【対談】図面通りに仕事したらいかん!「真の土木技術者」の条件とは何か?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする3280

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 【対談】図面通りに仕事したらいかん!「真の土木技術者」の条件とは何か?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 【対談】図面通りに仕事したらいかん!「真の土木技術者」の条件とは何か?
  • 建設現場の体験談募集
  • BRANU

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2018/07/02 11:42

    若者は考える力はなくなってるかもしれないけど、その代わりに別の能力が伸びてるんだよな。
    IT技術を使う力とか、相手を平等に扱う力とかね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「工事完成報告書」を作成できない受注者が激増中!それでも発注者を批難できるのか?

    「工事完成報告書」を作成できない受注者が激増中!それでも発注者を批難できるのか?

  • 『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】

    『日経コンストラクション』の表紙撮影を10年以上。それでも僕が「土木写真家」を名乗らない理由【大村拓也】

  • ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

    ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

  • 「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…

    「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…

  • 「ゼネコンより商社が劣るワケ」海外建設プロジェクトのウラ事情

    「ゼネコンより商社が劣るワケ」海外建設プロジェクトのウラ事情

  • 「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望

    「出すぎた杭は打たれない!」建コン業界をざわつかせる若手リーダーの野望

注目のコメント
  • 元請け側です。 所長の思いつきや現場を知らない役員の口出しにより、独自ルールが生まれることが多いです。建設現場の隔離性から、会社としても統一できない部分がありま...

    意味不明な独自ルールが多すぎる! 施工業者の”ゼネコン現場離れ” が増加中
  • 素人なんですけど、最近の都内の改築、建築ブームで聞いたことがない中小の会社が請け負ってるところがひどいですよ。作業員の外人だけ作業してて日本人がいないとヘルメット...

    意味不明な独自ルールが多すぎる! 施工業者の”ゼネコン現場離れ” が増加中
  • ゼネコン?やり方は三流^_^よっぽど地場業者が優れて事故も少なく工程もはやい。

    意味不明な独自ルールが多すぎる! 施工業者の”ゼネコン現場離れ” が増加中
  • cadになる前の図面のが酷かったやろ。何言ってんだ

    設計図面の質が低すぎる! だから施工図を描ける人がいなくなる
  • 「施工」の神様だからか?施工目線すぎ。設計も施工もくだらない書類が多すぎて、仕事の半分は書類作り。客観的に観るべき。

    設計図面の質が低すぎる! だから施工図を描ける人がいなくなる
  • 設計者には諸般のことをきっちり検討し、図面で表現して欲しい。施工図作成はもちろん、見積りだって、設計図をもとに行うわけだから、、 自分がそもそも描いてないのに、実...

    設計図面の質が低すぎる! だから施工図を描ける人がいなくなる
  • まともじゃない設計図面の特徴として 不必要な情報を これでもかっ!て書き込んでる それもそのほとんどが 間違っていることが多い

    設計図面の質が低すぎる! だから施工図を描ける人がいなくなる
  • ごもっとも。結局帳尻あわせて何とか回ってるのにその苦労が全く理解されていない。

    設計図面の質が低すぎる! だから施工図を描ける人がいなくなる
  • 案の定説教コメントが多いですね。 何も解決しないというのに。

    ガマンできるオッサンはどっち?「下請業者を見下す上司」VS「パソコンを使えないベテラン」
  • 笑いながらゴメンナサイ言うんじゃねぇ。 言う側がどんだけ心痛めながら言うているか立場変わって分かってんだろ。 立場と気分が分かってんならもう少し真摯にやれ。 ...

    ノーヘルで作業してたら、労基署の抜き打ち検査でフルボッコにされた件
  • ヘルメットちゃんと被れよ お前らがケガしたり死ぬと迷惑被るのこっちなんだよ

    ノーヘルで作業してたら、労基署の抜き打ち検査でフルボッコにされた件
  • 85%短縮は盛り過ぎだと思います。1件10枚で完結する住宅や修繕なら問題ないと思いますが・・・ ベテラン技術者40~50代はチョークのが早いが黒板かさばる 若手技術者20代は思い...

    “黒板にチョーク”はもう古い。「電子小黒板」は工事写真撮影のスタンダードとなるか?
  • いやー大変でしたねw どんだけレベル低い型枠大工なんだよ、って気になりますが・・・ しかしどんな言い訳をしても、結局全責任は現場監督(現場代理人・主任技術者)です...

    国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話
  • 土木施工管理有資格者?生コンが膨張とは?ご自分の記事が失敗では。

    国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話
  • なんという袋叩き(笑)

    国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話
  • 他の方も書いていますが、スランプ、打設量、もちろんセパ、その他の要因で側圧に耐えられなかったのでしょう。 膨張はしません。 明らかに間違えて覚えておられるようです...

    国道に生コンをぶちまけて指名停止を食らった話
  • 悪くないけど、弥生使ってないんだよー。 そして、あと、もう少し金利が安くなったら、銀行はいらなくなるね。

    なぜ建設業の資金繰りは難しいのか。 “即日入金・書類いらず”の「オンライン融資」とは?
  • 「お金を借りるのは銀行」という固定観念があったが、もはやそんな時代じゃないね。 急な資金に困ったときに思い出すようにする

    なぜ建設業の資金繰りは難しいのか。 “即日入金・書類いらず”の「オンライン融資」とは?
  • 弥生使ってれば誰でも使えるの? それなら結構いいね

    なぜ建設業の資金繰りは難しいのか。 “即日入金・書類いらず”の「オンライン融資」とは?
  • 建築系からすると建設コンサルって不思議な職業です。どう見ても設計業務に見えるけど必要資格もないし法的責任能力も求められていない?公共土木の下働き業務だと今でも思っ...

    建設コンサルタント業界で働く若手のリアルVer.1 ~闇に切り込む~
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2019 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様