施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「俺ら点数取りたいんですわ!」「よっしゃ、教えましょう!」県境を越えた建設会社の不思議な関係

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2018.09.13 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 6 コメント
  • メールで共有

モノスゴイもん見た。とにかく礒部組をマネするしかない!

高木伸也・有限会社高木建設社長

高木伸也 有限会社高木建設社長

高木建設の高木社長は2年前のある日、高松市で開かれた「三方良しの公共事業推進カンファレンス」を聞きに行った。そこで登壇したのが礒部組の宮内軍団一行。

「高知の片田舎で実践するチーム礒部の三方良しの公共事業(この10年)」と題して、地域、発注者とのコミュニケーションに関する取り組みについての発表を行った。付き合いで参加した講演だったが、「隣りの高知県にこんな会社があったのか」と釘付けになる。

その風変わりな講演は「世の人は四国猿とぞ笑ふなる四国の猿の小猿ぞわれは」という正岡子規の短歌から始まる。公の場所で、地方の小さな建設業者が自社の手法をさらけ出し、「私たちのお客さんは住民です」と、飾ることもなく堂々としゃべる姿に圧倒される。

高松の「三方良しの公共事業推進カンファレンス」に登壇するチーム礒部

高松の「三方良しの公共事業推進カンファレンス」に登壇するチーム礒部

「多くの地域建設業者が忘れてしまっていることを突きつけられた気がした」「とにかく感動した。これはマネするしかない」――。高木社長は一言も聞き漏らすまいとする一方、モニターに映るスライド資料すべてを写真に収めた。

講演終了後、会社幹部に「モノスゴイもん見た。説明するから、みんな会社残っとけ」と指示。帰社後、夜遅くまで、ディスカッションを交わす。ある幹部は「高木社長は、発表資料を見せながら『ごっついぞ、この会社。俺らが生き残る道はこれしかない』などと興奮気味に話していた。ただ、多くの人間はピンと来ていなかった」と言う。

その後も興奮冷めやらぬ高木社長は、「『チーム礒部』をマネしよう!」と決意。ただ、思い定めたはいいが、手元にあるのは高松での事例発表スライドを撮った写真と、自分自身の感覚だけ。見よう見まねにもならぬなか、試行錯誤を続ける一方で、礒部組とコンタクトできるツテを探し続けた。

そして、ある時引っかかった。幹部連中を引き連れ、礒部組へ乗り込んだ。面談要件は、ズバリ「俺ら点数取りたいんですわ!点数のとり方を教えてください!」だった。

「当時は、どんなに頑張っても77点がマックスだった。社員には『点数をとれ』と言い続けていたが、具体的にどうすれば点数がとれるか、私自身わかっていなかった。金を使ってもとれなかった。点数がとれないと、仕事がとれない。非常に切羽詰まっていた」。地域建設業の経営者としてシリに火がついた状況。「なんとかこの状況を脱出しなければ。プライドなんか捨てろ」という思いが、高木社長を突き動かしていた。

小手先ではダメ。本気で地域、役所、検査官と向き合え!

ついに礒部組にたどり着いた高木軍団一行。重苦しい緊張感に包まれていた。「とにかく緊張していた」(高木社長)。そんな高木軍団に対する宮内部長の第一印象は「こいつら、ギラギラしちゅう(笑)」。その緊迫した感じにむしろ好感を持ったと言う。県外から訪ねてくる同業者はこれまでにも何社かあった。はるばる来ているのにもかかわらず、「エイカッコ」する人間が多かったからだ。高木軍団の醸し出す正直さと覚悟に心を打たれたことが、宮内部長の心を動かした。

「そんなに点数とりたいの?じゃあ、お手伝いしましょう」。初対面からわずかの時間で意気投合。レクチャーは朝に始まり、夕方まで続いた。レクチャーでは、点数シートを見ながら、「この場合はどうすれば良いですか、どんな資料があったら良いですか」という「メチャクチャ具体的な質問をされた」(宮内部長)と笑う。

高木社長がそのレクチャーから学び取ったのは「建前でなく本気で地域の住民と向き合う。業務をこなすためだけでなく、本気で役所の担当者と向き合うこと。点数を上げるためだけでなく、本気で検査官と向き合うこと。そして何より、本気で地域住民から求められる会社であろうとすること」だった。

高木社長は「評定点は、小手先の創意工夫ではなく、すべてに本気で向き合い地域の住民から求められる工事をすることの結果としてついてくるものだと教えてくれた」と振り返る。

次のページ他社の評定点もアップ
«1234»
  • この記事をシェアする367
  • この記事をツイートする6
ピックアップコメント

地元企業に良い点数付けてモチベーションあげないと地方のインフラ整備は誰もしなくなりますよね。どこの地整でも局長表彰取るのは大体地元企業です。それに地域の細々とした工事も地元企業がやってくれるから行政も助かってるわけで、お互い持ちつ持たれつでいい関係が築けてるから、点数を上げてるんだと思います。何千億と言う国家プロジェクトの実績や工学博士や技術士がザラにいるゼネコンが地元の会社に勝てないのですから、地元企業の実力は計り知れないです。

この記事のコメントをもっと見る6
こちらも合わせてどうぞ!
死ぬほどカンタンに「80点以上の工事成績評定」を取る方法
死ぬほどカンタンに「80点以上の工事成績評定」を取る方法
工事成績評定で優良点を取れる現場監督 公共工事の施工業者が、最終的に発注者から採点される点数(工事成績評定)は、会社の受注増につながるだけでなく、現場監督個人にとっても実績として残っていくため、かなり重要な点数となる。 ...
「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…
「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…
週休2日工事のリアルな実態 東京都建設局の発注工事は今年度から、全て「週休2日工事」となった。一応、試行工事なので、やるかやらないかの選択は受注者にあるが、わが社でも練習がてら週休2日を実施している。 社内会議でも賛否両...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!
土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!
土木の仕事はピンとこなかったが、すぐ好きになった 有限会社礒部組は、高知県東部の奈半利町にある社員29名(うち土木技術者8名)の小さな会社です。今回お話を伺ったのは、礒部組の技術者を束ねる宮内保人さん。スキンヘッドが印象...
俺は土木の世界で一生やっていく。「カッコ良い」建設業を目指す高木建設の覚悟
俺は土木の世界で一生やっていく。「カッコ良い」建設業を目指す高木建設の覚悟
21歳で社長に就任し、積極的にICT重機を導入 平成2年創業の有限会社高木建設(徳島県美馬市)を率いる高木伸也社長は、創業者である父親の事故死に伴い、平成15年に若干21歳で社長に就任した。 それから約15年間、建設業界...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
「俺ら点数取りたいんですわ!」「よっしゃ、教えましょう!」県境を越えた建設会社の不思議な関係 「俺ら点数取りたいんですわ!」「よっしゃ、教えましょう!」県境を越えた建設会社の不思議な関係

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「俺ら点数取りたいんですわ!」「よっしゃ、教えましょう!」県境を越えた建設会社の不思議な関係
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「俺ら点数取りたいんですわ!」「よっしゃ、教えましょう!」県境を越えた建設会社の不思議な関係

コメント(6)

コメントフォームへ
  • - 2018/09/13 15:24

    小さい建設会社のものです。私も教えて欲しいです。

    返信する 通報する
    • 2018/09/13 17:01

      叩けよ、さらば開かれん (^_^)

      通報する
    • 2018/09/13 17:21

      ワイにも教えて

      通報する
  • - 2018/09/13 18:26

    北海道開発局では検査時のプレゼンはダメだということになりました;;

    返信する 通報する
  • - 2018/09/19 22:42

    地元企業から中堅ゼネコンを経てスーパーゼネコンで勤めているものです。地元企業は受注するために必死ですね。良い工事評定を得るため技術者のCPDS、創意工夫、社会貢献、記事にあるような本来不必要なプレゼン。自分も地元企業の時は一生懸命やっていましたが、今になって振り返ってみると、稚拙だったなとおもいます。
    これも技術者の業務の一環なのかもしれませんが、技術力と言えるものか疑わしいものです。
    技術士やコンクリート診断士など高度な資格を取得してより良いものづくりをする方が発注者のためではと思えてなりません。
    自分の感覚では、大手になればなるほど工事評定は気にしていないようです。
    中堅ゼネコンの頃までは創意工夫やCPDSも会社ぐるみで必死にやっていましたが、今の会社では全く話題にもなりません。
    そもそも受注する工事の規模が違うので重きを置くポイントが違うのでしょうが、、、
    うちの会社では及第点でいいので設計変更をしっかり見てくれと言う声が聞こえます。
    創意工夫などの加点にも力をいれません。
    そんなことする暇があるなら休めと言われます。
    プレゼンに力を入れるのもいいですが、技術士取得など自己研鑽に励んでは如何でしょうか?
    2の方の情報の通り発注者はうわべだけの書類には興味をもっていません。

    返信する 通報する
  • - 2018/12/02 22:36

    地元企業に良い点数付けてモチベーションあげないと地方のインフラ整備は誰もしなくなりますよね。どこの地整でも局長表彰取るのは大体地元企業です。それに地域の細々とした工事も地元企業がやってくれるから行政も助かってるわけで、お互い持ちつ持たれつでいい関係が築けてるから、点数を上げてるんだと思います。何千億と言う国家プロジェクトの実績や工学博士や技術士がザラにいるゼネコンが地元の会社に勝てないのですから、地元企業の実力は計り知れないです。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様