i-Constructionのカイゼン事例
前回「i-Constructionの本質はカイゼンにある」という内容を記述した。すでにi-Constructionの本質については、ご理解いただけたと思う。
今回から、いよいよ実際の現場で「カイゼン」している施工事例を紹介していくことにする。
さて、最初の「カイゼン」事例は、
・施工範囲7.8ha
・土工量474,000m3
という土工現場だ。

ICTを活用して施工期間3割減、コスト1〜2割減を実現できるか?
この現場条件で、ICTを活用して施工期間を3割短縮せよ、さらにコストも1〜2割抑えろと言われたら、皆さんはどうするだろうか?
マシンコントロールのICT建機は何台必要か
整形用としてバックホウが3台くらい必要な現場だとしよう。
まずは、あなたがこの現場の担当者だったら、ICT建機を何台調達するか考えてほしい。
i-Construction活用工事を視野に入れて実施するとなれば、ほとんどの方はマシンコントロール、もしくはレンタル費を考えて、マシンガイダンスのバックホウを3台調達するはずだ。
これが一般的な考え方である。なぜならば、丁張レスで工事を進めるためには、ICT建機が必要だからである。
ところが、この現場では実際には、マシンコントロールのICT建機を1台しか調達していない。
それでいながら、丁張レスで工事を実施した現場である。
本当にそんなことができるのか!?
そう疑いたくなると思うが、以下のような流れで仕事を進めたため、ICT建機1台で十分仕事は捗った。
この規模ならわかるよ。
でも、んーって言っている人達は街場の中の工事でC等級、いってもBとかが主。あまり響かない。
やはり現状のICT施工には合う合わないがあるね。
ついに読みたい記事になってきた。これをタダで読めるのはいいね。施工の神様は建設メディアで一番影響強くなってきたよね。応援してます。
面白い。もっと具体的な話を聞きたいです。