2018年「施工の神様」人気記事トップ10  

建設業界のリアルを伝える「施工の神様」は、おかげさまで大手建設業界紙よりも読まれる建設メディアに成長しました。

オープンから2年目を迎えた2018年に公開した記事の中から、特に人気だった記事トップ10をご紹介します。

※12/25現在の累計PV数、SNSシェア数、コメント数等を元に独自算出。

1位「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…

技術者にとって、「週休2日」は功か罪か。

2位【宮本充也】生コン革命児の次なる一手。「アメックスで生コン購入」という衝撃

生コン業界の異端児が、生コン流通網の呪縛から解き放つ。

3位 はじめての施工管理。もう辞めようか悩んでます…

先輩技術者から賛否両論、施工管理1年目のリアルな叫び。

4位 VRで死を体験。大東建託が恐怖で安全意識を向上させる新技術

高さ60mから落下。「死」を体験できる安全教育。

5位 権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ

元ナビタイム技術者が、若手の意見が通りにくい土木業界に警鐘。


6位 ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

フルハーネス義務化で生じる、建設現場のデメリット。

7位 建築業界で「敬意を受ける」ために必要な12の能力とは?

建設業界で生き抜き、キャリアを重ねていくための12のヒント。

8位【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ

i-Constructionより15年も早く三次元施工に取り組んでいた男。

9位「俺ら点数取りたいんですわ!」「よっしゃ、教えましょう!」県境を越えた建設会社の不思議な関係

県境を越えて伝授した、点数を取るための「奇跡のレクチャー」。

10位 軍艦島ブームの仕掛人、出水享とは何者か?

軍艦島ブームを巻き起こしたのは、一人の土木技術者だった。

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
【2017総集編】施工の神様 人気記事TOP10
「土木施工管理技士の求人」が増えるワケとは?
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
なぜ技術者の給与は低い?施工管理技士の転職サイトは「2強時代」へ
【除染現場の宿舎6選】復興最前線で戦う建設技術者たちの「寝床事情」
【働き方改革】東京都財務局が取り組む「女性活躍、週休2日、若手育成」モデル工事とは?
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了