施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

戦闘を前提とした“激レア建機” 知られざる自衛隊の土木専門職「施設科」の特殊訓練

  • インタビュー
  • エトセトラ
公開日:2019.04.18 / 最終更新日:2019.04.19
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 4 コメント
  • メールで共有

施設科隊員の100人に1人が土木施工管理技士

これらの建機を操縦する施設科の隊員たちの中には、建築士や土木施工管理技士、電気工事士、ボイラー技士、測量士補などの公的資格を有する人もいる。

施設科隊員のうち約0.05%が「建築施工管理技士」資格を、約1%が「土木施工管理技士」資格を保有。

主に上級陸曹や幹部教育の一環として取得するが、中には休暇を使って自腹で取る隊員もいる。

訓練の様子 / 陸上自衛隊

RC造2階建ての施設を建設する「訓練」

特殊な建機の操作や、施設科隊員に必要な建設・土木に関する知識や技能は、茨城県ひたちなか市にある「陸上自衛隊施設学校」で学ぶ。

陸上自衛隊施設学校の校舎 / 陸上自衛隊施設学校

施設学校には、陸上自衛隊だけでなく、海上自衛隊・航空自衛隊の隊員も含め、毎年約1,000人もの学生が建設・土木に関わる知識・技能を学ぶために入校する。また、施設科職種に関わる調査研究なども行っている。

RC造2階建てを新築する「建設施工監督者集合訓練」

施設科では、建築施工能力の向上を目的として、ユニークな授業を実施している。

2014年8月~2015年12月には、RC造2階建ての施設(戦史教育施設)を丸ごと1軒建てるという訓練(建設施工監督者集合訓練)をおこなった。

この訓練には、本体工事に約60人、内・外装および設備工事に約40人、合計約100人が参加した。

施設学校の学生が建設した戦史教育施設 / 陸上自衛隊施設学校

当時の様子について、施設学校で助教(教官の助手として直接隊員を指導する指導員)を務めている橋本大輔3等陸曹と大髙篤3等陸曹に話をうかがった。

(左から)橋本大輔3等陸曹、大髙篤3等陸曹。現在は助教として学生の指導に当たっている

――訓練では、どのような作業を経験されましたか?

橋本 私は2級建築士を持っていたので、設計前の2013年に声が掛かり、2015年までのすべての工程で建設技能の指導に当たりました。

建物の設計は1級建築士の上官を筆頭とした4人で行いました。

大髙 私は2014年から参加しました。設計を除く、基礎、躯体、内装・外装、設備、外構といったすべての工程に参加しました。

と言っても、この教育は1年中やっていたわけではなく、他の訓練や仕事の合間を縫って実施しています。人によっては限られた工程だけ参加した隊員もいました。

自衛隊ではこれまでに、演習場内の平屋を建築する訓練をしたことはあったようですが、ラーメン構造のRC2階建てを建てるのは、この時が初めてでした。

基礎工事の様子 / 陸上自衛隊施設学校

多能工のように自衛隊員が基礎も躯体も内装も施工

――基礎から外構までというと、工種も多岐に及ぶと思うのですが。

大髙 自分たちが持っていない技能については、外部の建築業者から技術指導を受けました。

また、ガス溶接など校内に技能者がいない作業については外部の業者に外注しています。その時、作業に立ち合ってやり方も教えてもらいました。

橋本 他に、足場や型枠支保工などはその都度、労働局が実施している講習会などで学んで学生に教えました。教官も助教も学生も、一つひとつ学びながらの作業でしたね。

型枠支保工は労働局の講習会で習得 / 陸上自衛隊施設学校

大髙 普通の工事だと、工程ごとに業者が変わると思うんですが、私たちは最初から最後までやらなければなりませんでした。なので、逆に前の工程から後の工程への引き継ぎがスムーズだったと思います。

自分たちのせいで工期が押した場合は、次の工程で自分たちの力により巻き返すといったこともできました。工期に間に合わせるために、夜中や休日を返上して作業をしたこともあります。

――まるで、多能工のようですね。

橋本 打設の時に、業者に生コンを運んでもらいましたが、型枠も全部自分たちでやったことを話すと非常に驚いていましたね。

内・外装、設備も自分たちの手で / 陸上自衛隊施設学校

大髙 私たちは逆に「ここまでやっておけば大丈夫」というラインが分からないので、過剰なぐらい丁寧にやっていたのだと思います。

どうしても素人作業になってしまうので、そうならないためにはどうすればいいのかと、かなり神経を使いました。

――この訓練での経験はその後、どのように生かされましたか?

橋本 助教として学生に教える際に、これまで表面的にしか説明できていなかったことも、突っ込んで教えることができるようになりました。

大髙 私はこの訓練に参加していた時は、学ぶ側として参加していましたが、現在は助教として教える立場になりました。自分の経験も踏まえて説明できるのは、教える側にとっては大きいです。

内・外装、設備も自分たちの手で / 陸上自衛隊施設学校

自衛隊が海外で行う事業の一つとして、施設科隊員が他国の軍隊と共同して建設作業を行うことがあります。今後は日本だけでなく、海外でも活躍したいですね。

橋本 この訓練よりも前の話になりますが、PKOに派遣された際に、被災した子どもたちが勉強するための小学校を建設したことがあります。

自分たちが持っている建設技能・技術が子どもたちの幸せに結びつくのだと思うと、とてもやりがいを感じますね。

民間の建設業者は見習うべきお手本

――最後に、お二人から見た民間の建設業者に対する印象は?

橋本 私たちと比べて技術も経験も豊富ですので、見習うべきところがたくさんあります。

大髙 お手本にしていますし、心から尊敬の念を抱いています。

南スーダン共和国で道路整備を行う施設科隊員 / 陸上自衛隊

■取材協力:陸上自衛隊勝田駐屯地施設学校(施設学校長兼勝田駐屯地司令・腰塚浩貴陸将補)、陸上自衛隊陸上幕僚監部

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«123
  • この記事をシェアする425
  • この記事をツイートする36
ピックアップコメント

数年前に防衛大学の学園祭を見に行った時のことを思い出しました。ある展示スペースに学生が割り箸で作った長さ20cm位の橋がいくつも展示してありました。割り箸橋の重量を測定して、一定の荷重を掛けて、荷重に耐えた物の中で一番重量が軽い物(使用した割り箸の総量が少ない物)はどれか、みたいな実験でした。当時は「自衛官になるにも、こんな勉強もするんだ」と思ってましたが、今回の記事を読んで、その必要性を理解できました。前線が体を張る自衛官の方々には感謝します。怪我されませんよう、気を付けて下さい。

この記事のコメントをもっと見る4
こちらも合わせてどうぞ!
コマツとデミマツがコラボ!「土木は優しさをカタチにする仕事です」
コマツとデミマツがコラボ!「土木は優しさをカタチにする仕事です」
土木の魅力を伝えたい!「デミマツ」と「コマツ」のコラボイベント 「今日は思いっきり楽しみましょう。ご安全に」――。「防災の日」の9月1日、「デミーとマツ」(以下、デミマツ)の主催イベント「世界最先端の建機を体験せよ!!」...
建設専門紙記者だけど「車両系」が欲しい!素人の技能講習教習記
建設専門紙記者だけど「車両系」が欲しい!素人の技能講習教習記
どうしても車両系が欲しい「建設通信新聞」の記者 建設専門紙の記者は、当紙「建設通信新聞」だけに限らず大概が現場好きだ。決算の数字をまとめるよりは、目の前で大型の建機が動き回り、いままで何もなかった場所に巨大なビルやインフ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
年収1000万に近いスーパー職長も誕生。「鳶職(とび)を架設工(たか)に変える」鈴木組のキャリア設計とは?
年収1000万に近いスーパー職長も誕生。「鳶職(とび)を架設工(たか)に変える」鈴木組のキャリア設計とは?
鈴木職業訓練校、とび職人を養成する意味 「鈴木職業訓練校」は、架設工事全般を請け負う株式会社鈴木組(東京都足立区)が架設工育成のために設立した企業内訓練校だ。 平成6年4月に東京都知事の認可を受けた建築施工系とび科の訓練...
「不発弾」を工事現場で発見した場合の“正しい対処方法”
「不発弾」を工事現場で発見した場合の“正しい対処方法”
不発弾の多くは建設現場で見つかる 人材不足や資材の高騰、週休2日制導入による事実上の工期短縮・・・ただでさえ工期が足りない工事現場で、絶対に“掘り当てたくない”ものがある。それは不発弾と遺跡。運悪く発見されれば、まず工期...
売上100億円超!リクルート出身、加和太建設の河田社長が実践する「地域建設業プロデュース戦略」とは?
売上100億円超!リクルート出身、加和太建設の河田社長が実践する「地域建設業プロデュース戦略」とは?
「地域建設業プロデュース戦略」で売上3倍以上に 加和太建設 静岡県東部の三島市内に、加和太建設株式会社という会社がある。同社はもともと、地元の公共土木工事などを請け負う地域建設会社で、売上約30億円、社員数60名弱の普通...

この記事を書いた人

富永 みくに
この著者の他の記事を見る
建設・通販の業界紙/メディアに身を置くフリーライター。 戦前のコンクリートの“断面”を眺めるのが趣味です。
戦闘を前提とした“激レア建機” 知られざる自衛隊の土木専門職「施設科」の特殊訓練 戦闘を前提とした“激レア建機” 知られざる自衛隊の土木専門職「施設科」の特殊訓練

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 戦闘を前提とした“激レア建機” 知られざる自衛隊の土木専門職「施設科」の特殊訓練
  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 戦闘を前提とした“激レア建機” 知られざる自衛隊の土木専門職「施設科」の特殊訓練

コメント(4)

コメントフォームへ
  • - 2019/04/19 8:03

    数年前に防衛大学の学園祭を見に行った時のことを思い出しました。

    ある展示スペースに学生が割り箸で作った長さ20cm位の橋がいくつも展示してありました。
    割り箸橋の重量を測定して、一定の荷重を掛けて、荷重に耐えた物の中で一番重量が軽い物(使用した割り箸の総量が少ない物)はどれか、みたいな実験でした。

    当時は「自衛官になるにも、こんな勉強もするんだ」と思ってましたが、今回の記事を読んで、その必要性を理解できました。

    前線が体を張る自衛官の方々には感謝します。
    怪我されませんよう、気を付けて下さい。

    返信する 通報する
    • 2020/08/11 20:06

       おそらく、建設環境工学科の展示ですね。
      土木卒の学生がみんな陸の施設科にいくわけではありませんが、みんないろんな学科で学んだ科学的思考力で現場で頑張ってます

      通報する
  • - 2019/04/19 19:23

    土木専門の仕事があるなんて知らなかった
    去年は相当忙しかったでしょうね
    もっと広く知ってもらいたい

    返信する 通報する
  • - 2019/04/19 23:02

    おもしろい話ですね!現役施工管理の人間からしてるとマジですか的な話ですけど、仮設であれば全然問題ないのかなって気がします!(笑)

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様