施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

“ミスキャン”が建設業界を変える? 社会課題の解決に取り組むインフルエンサー集団「キャンパスラボ」とは?

  • インタビュー
公開日:2019.11.18 / 最終更新日:2022.08.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

社会と若い世代を繋ぐオピニオンリーダーに

キャンパスラボは「ミスキャンが世の中を変える」をスローガンに掲げ、現在社会課題への取り組みを基軸に置いている。

「地域魅力創出ラボ」、「セルフケアラボ」、「キャリアデザインラボ」の3つのテーマに分かれる。地域魅力創出ラボでは、自治体などとコラボし、観光、食、文化、伝統など地域の魅力を若者視点で見出しながら商品開発やPR立案などを行う。

単にイベントや広告などに露出するだけではなく、どのような切り口でPRすれば共感が得られるか企画の段階から参加し、若年層に受け入れられやすいSNSや動画などと連動したパッケージでのプロモーションも展開する。

地域魅力創出ラボ以外にも、セルフケアラボとして風しん撲滅などの啓発活動や、若者に向けたキャリアデザインラボとして文京区とボランティア機運醸成にも取り組む。

プロジェクト設立に際しては、案件、課題などに応じて、専任メンバーで構成されるプロジェクトチーム(○○ラボなど)を編成する。

これまでに手がけたプロジェクト(コラボ企業・自治体)は次の通り。

▽鹿児島県観光ツアー企画「もぜ!かごんまラボ」(鹿児島県・南薩観光)▽石川県加賀市観光コンテンツ企画「いかが?加賀ラボ」(加賀市)▽海の京都若年層誘致企画「海の京都遊び隊」(海の京都DMO)▽地域の特産物を用いたふるさとの香り商品開発「香実ラボ」(株式会社ZITEN)▽環境対策としての打ち水文化啓発「ひんやり江戸ラボ」(東京都)▽ビーチマナーアップ啓発企画「SMART BEACH ラボ」(逗子市・鎌倉市・葉山町)▽神奈川県風しん撲滅啓発プロモーション「風しん撲滅作戦」(神奈川県)▽学生ボランティア機運醸成「ホップ!ステップ!バックアップ!ラボ」(文京区)他多数

近年「SDGs」への取り組みを積極的に取り組む企業・自治体が多く見られるが、生活者における企業・自治体の取り組みに対する認知・理解・参加としては、課題を抱えるものが多い。

そんな中、キャンパスラボはターゲット視点で若年層生活者に対するコミュニケーション施策を考え、彼女たち自身がアンバサダーとなって啓発PRまで一貫して担うことができる。

「今後もキャンパスラボは、若い世代に共感される企画力・発信力を高めながら、様々な社会課題に取り組み、社会と若い世代を繋ぐオピニオンリーダーとして活動を広げていきます」と力を込める。

建設業の魅力を若い女性に発信してみたい

そんな中山さんにとって、「建設業のイメージ」はどのようなものだろうか?

「そもそも建設業はどのような仕事なのか、イメージできていない学生が多いと思う。建設業に限らず、学生はなかなか各業界の商流を知る機会が少ない。

特にB to Bなど直接自分が関わることの少ない企業・業界に対してはイメージできていない学生が多い。就職活動でも、CMや店頭などで目にし、普段の生活の中で学生自身がお客さんとして親しんでいるメーカーなどに注目が集まりがちだと感じる。

建設業においても、学生が直接的に建設に関わる機会が少ないため、身近に感じにくい業界だと思う」

そこで、「キャンパスラボなら、建設業界をどうPRするか」聞いてみたところ、

「一言で建設業界といっても、学生がイメージするのは現場作業がほとんどで、あまり建設業界の職種を理解していない。設計や土木やメンテナンス、設備、さらにはITを活用した技術や情報システムなど、幅広い業務があり、それぞれの仕事内容や働き方、やりがいなどをきちんと伝えていく必要がある。

建設業で働く女性を増やすため、実際に建設業で働く女性の姿を見せていくことが業界・職種の理解につながり、学生が建設業界を進路の選択肢に入れるきっかけになると思う。リアルターゲットであるキャンパスラボの学生が建設業で働く女性と対談し、建設業における女性の働き方やその魅力を学び、同世代の女性に向けて発信していきたい」

「また、『働く』という観点以外でも、建設業がより生活者にとって身近なものとなるような商品の認知拡大にも取り組んでみたい。近年では省エネや防災の機能をもつ建材も増え、建材が人々の持続可能な暮らしの助けにもなっている。

ラボで商品の認知拡大のためのPR企画を行い、商品理解を通して建設業のイメージを向上し、建設業をより身近に感じてもらうための取り組みにチャレンジしたい」

という答えが返ってきた。

最近、女性の土木技術者が増えてきたと言われるが、女性にとって、建設業は「まだまだ敷居が高い」のが現状だ。

若者、女性にアピールしたいが、どうすれば良いのか。頭を悩ませている建設会社や団体は、一度キャンパスラボに相談してみたらどうだろうか。既存の建設業界の中からは、まず出てこないようなユニークなPR方法、ソリューションを提案してくれるかもしれない。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«123
  • この記事をシェアする87
  • この記事をツイートする8
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「キティちゃん」がゼネコンのために一肌脱いだ!熊谷組とサンリオがコラボした謎
「キティちゃん」がゼネコンのために一肌脱いだ!熊谷組とサンリオがコラボした謎
熊谷組のゆるキャラ「くま所長」と「ハローキティ」がタッグを組んだ理由とは? 準大手ゼネコンの熊谷組が住友林業との資本提携を発表し、建設業界の話題をさらったのは、つい先月のことだった。しかし、来年もまた熊谷組の動向に、違っ...
「砂防」にドハマりして国交省に入った”風変わりな女性キャリア官僚”
「砂防」にドハマりして国交省に入った”風変わりな女性キャリア官僚”
「砂防をやるため」に国交省に入省した、現役女性キャリア官僚 「砂防に特化した仕事に就きたい」の一心で、「砂防職」として国土交通省に入省した風変わりな女性キャリア官僚がいる。 佐々木美紀さんは、大学で砂防を学んだことがきっ...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...
「女子がときめく現場代理人」になるための7つの条件
「女子がときめく現場代理人」になるための7つの条件
女性目線で「ステキ!」と感じた現場代理人 設計監理の立場で仕事をしていると、現場代理人の方と話をする機会が多くなります。仕事ができる監督さんはもちろん素敵だと思うのですが、仕事ができる上に「ときめき」を感じてしまう現場代...
「魔女の宅急便」を見て土木の世界に? これが私のドボク道! 高知県土木部・木下美喜さんに聞く
「魔女の宅急便」を見て土木の世界に? これが私のドボク道! 高知県土木部・木下美喜さんに聞く
高知県土木部 高知土木事務所 道路建設課主幹・木下美喜さんにインタビュー 木下美喜さんは、高知県の土木職員の草分け的存在として平成10年4月に入庁。以来20年間、道路を中心に、高知県のインフラ整備などに携わってきました。...
【本音トーク】建設女子たちが語る「意外にラッキー」な建設業界の実情とは?
【本音トーク】建設女子たちが語る「意外にラッキー」な建設業界の実情とは?
建設業界は実は女性に優しい!?「ラッキー」な建設業界の実情を激白 先日、『施工の神様』に掲載して好評だった「なでしこBC連携」の記事。 今回はその「なでしこBC連携」の女性メンバーなどに、合同インタビューをしてきました。...

この記事を書いた人

大石 恭正
大石 恭正
この著者の他の記事を見る
ただのもの書きです。
v2r2upv97aum@icloud.com
“ミスキャン”が建設業界を変える? 社会課題の解決に取り組むインフルエンサー集団「キャンパスラボ」とは? “ミスキャン”が建設業界を変える? 社会課題の解決に取り組むインフルエンサー集団「キャンパスラボ」とは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • “ミスキャン”が建設業界を変える? 社会課題の解決に取り組むインフルエンサー集団「キャンパスラボ」とは?

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

    “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様